こんにちは、すみどこスタッフです。両国に来たら「国技館は見たい」「でもお昼は何を食べよう」「美術館も気になる」――そんな声をよくいただきます。歩く順番とお昼のタイミングを少し整えるだけで、半日でも“両国らしさ”がきちんと体験できます。今回は、 国技館江戸NOREN でランチ → すみだ北斎美術館 という王道の回り方を、午前スタート/午後スタート/雨天アレンジの3パターンでまとめました。

はじめての方は、まず施設全体の雰囲気と混雑の山をおさえた 両国江戸NOREN 徹底ガイド で全体像を。具体的な店の選び方は 江戸NORENでランチ、どこに入る? を見ていただけると分かりやすいと思いますのでぜひ。

移動時間の目安、写真が映えるポイント、混雑の山の避け方もあわせて書いておきます。はじめての方でも無理なく楽しめるように、できるだけ段差や屋根事情にも触れていきますね。

まず押さえたい“回り方のコツ”

すみどこスタッフの実感としては、お昼どきの両国は混みやすいです。特に土日や大相撲本場所の時期は、国技館の観客や観光の方が一気に動きます。なので、ランチのピーク(12:00〜13:00ごろ)を外すだけで、流れがだいぶスムーズになります。もうひとつは「駅直結」をうまく使うこと。江戸NORENはJR両国駅西口に直結なので、雨の日や夏の暑さ/冬の寒さでも移動負担が少ないのが強みです。

歩数の目安は、午前・午後プランで4,000〜7,000歩前後。北斎美術館までは、JR両国駅西口から徒歩で10分前後(信号待ちなどで少し前後します)。体力や天気に合わせて、途中でカフェ休憩を挟むと快適です。

午前スタート:人の波より半歩先に動く定番コース

ざっくり所要:3.5〜4.5時間(見学時間によって変わります)

1)国技館エリアで“雰囲気を感じる”(9:30〜10:30めど)

国技館は内部見学の可否が日程によって変わることがあります(チケットが必要な日も)。外観だけでも“両国の空気”は十分感じられるので、正面の力強いファサードや、のぼり旗の写真をまず一枚。もし本場所シーズンに当たれば、力士の移動や相撲ファンの熱気に出会えるかもしれません(その場合は人出も多め“かも”)。

写真ポイント: 国技館正面と、アーチ状の構造が見える角度。広角があると迫力が出ます。

2)ピーク前に江戸NORENで早めランチ(10:45〜12:00めど)

11時オープンの店が多いので、開店直後に入るのが混雑回避の近道です。ちゃんこ、蕎麦、寿司、味噌ラーメン、海鮮、もんじゃなど、江戸らしさを感じる店が揃っています。詳しい比較や価格帯は「ランチ特化記事」で深掘り予定ですが、“ちゃんこは一人鍋OKの店がある”、“蕎麦は老舗系でつゆが濃いめの店が多い”など、江戸らしい味の傾向が楽しめます。

写真ポイント: 館内中央の原寸大の土俵は外せません。旧駅舎の大きなアーチ窓は外観写真の名所です。館内は人が映り込みやすいので、開店直後だと落ち着いて撮れます。

3)北斎美術館で静かに余韻を(12:20〜13:30めど)

江戸NORENから徒歩で10分前後。企画展の会期によって混雑が変わるので、チケットが必要な展示は事前確認やオンライン購入が安心です。北斎のダイナミックな線や構図に触れると、さっきの土俵や江戸グルメの体験と不思議とつながって見えてきます。館内は空調が効いていて休憩にも向くので、体温を戻す目的での“涼み・温まり”にもちょうど良いです。

小休止メモ: 北斎美術館の周辺はベンチが点在します。季節が良ければ、見学後に近場でひと息入れるのもおすすめです。

午後スタート:光の具合を味方にして写真も映えるコース

ざっくり所要:3.5〜4.5時間

1)北斎美術館からスタート(13:00〜14:15めど)

午後開始なら、最初に屋内で集中。展覧会の内容によりますが、音声ガイドがある時は借りると理解が深まります。滞在は60〜75分が目安でしょうか。

2)ランチの山が過ぎた頃に江戸NORENへ(14:30〜15:30めど)

14時台は比較的入りやすい時間帯(日や店により例外あり)。遅めランチで落ち着いて選べるのが利点です。ややこってり系(味噌ラーメンやちゃんこ)でも午後の散策が短めなので負担になりにくい印象です。

写真ポイント: 午後のやわらかい光で旧駅舎外観がきれいに撮れます。館内の提灯や暖簾の陰影も午後の方が雰囲気が出ることがあります。

3)国技館は夕方の外観がおすすめ(15:40〜16:20めど)

日没前の空の色が変わる時間帯は撮影に向いています。のぼり旗が出ている日は、風の具合で良いカットが撮れることも。もし相撲関連のショップや展示が開いていれば、閉館時間に注意して回りましょう。

雨天アレンジ:屋根のある区間をつないで“濡れにくい”コース

ざっくり所要:3〜4時間(移動短縮版)

1)JR両国駅西口→江戸NORENで屋内ランチを先に

駅直結の強みを活かして、先に江戸NORENに入ります。屋根の下でお店を見比べられるので、濡れずに選べるのが助かります。食後に館内中央の土俵で記念写真。雨のときは特に、館内の木や土壁調の意匠が写真に映えます。

2)雨脚を見ながら国技館の外観へ(短時間)

強い雨なら無理はせず、外観だけ短時間で。写真は庇(ひさし)のある角度を使うと機材が濡れにくいです。のぼり旗は濡れると色が深く写ることもあります。

3)タクシーまたはバスで北斎美術館へ

徒歩10分前後のところ、雨の日はタクシー利用で一気に移動するのも現実的です(乗車時間は数分の感覚)。バス路線が合えばそちらも。館内で体温を整えつつ鑑賞して、帰りは天候に合わせて戻り方を選びましょう。

雨の日メモ: 江戸NORENはベビーカーでも動きやすい印象ですが、段差やエレベーターの位置は現地案内に従ってください。トイレやおむつ替えについては、施設・店舗の運用が変わることがあるので、無理せずスタッフさんにお尋ねを。

移動時間・歩数の目安/休憩の入れどころ

  • JR両国駅西口〜江戸NOREN: ほぼ直結(移動数分)。屋内なので夏冬・雨の日の強みが大きいです。

  • 江戸NOREN〜すみだ北斎美術館: 徒歩で10分前後。信号や混雑で数分のブレはあります。

  • 歩数イメージ: 午前・午後プランで4,000〜7,000歩くらい。“写真多めに撮る”“寄り道が多い”と+1,000〜2,000歩になることも。

  • 休憩ポイント: 江戸NOREN館内のベーカリー&カフェや、北斎美術館の前後でベンチ休憩。昼のピークは外して座れる店へ入るのが精神的にもラクです。

ランチの混雑ピークを避けるには

目安として、12:00〜13:00は混みやすいです。11:00台の“早め入店”か、14:00台の“遅め入店”が待ち時間を抑えるコツ。大相撲本場所や連休は例外的に一日を通して混む“かも”しれません。人気店を狙うなら事前予約の可否を各店で確認しておくと安心です(ネット予約に対応している店もあります)。

写真がきれいに撮れるスポットと時間帯

  • 江戸NOREN外観(旧駅舎アーチ窓): 午後のやわらかい光で陰影が出やすい印象。夕方のライトアップも雰囲気があります。

  • 館内中央の土俵: 開店直後は人が少なく、全体を入れやすい時間帯。

  • 国技館正面: 日没前後の“空が青く残る時間”は建物が引き立ちます。のぼり旗は風が出た時がねらい目です。

チケットや予約の注意(一般的なご案内)

  • 国技館・北斎美術館: 展示・公演日によりチケットの要否や料金、入場時間帯が変わります。公式の最新情報を必ずご確認ください。混雑日や会期初期・最終週は、オンラインでの事前購入が安心です。

  • 江戸NORENの各店: 営業時間・メニュー・予約方法は店舗ごとに異なるため、訪問前にチェックを。アレルギーやお子さま向けメニューは、当日のスタッフさんに遠慮なく相談して大丈夫です。

こんな人に向いています

  • はじめての両国で“定番の良さ”を外さず回りたい方

  • 雨でも計画を崩したくない方(駅直結の強みを活かしたい)

  • 写真をしっかり撮りながら、食も文化も両方楽しみたい方

  • 子ども連れ・三世代で無理なく巡りたい方(屋内多めの導線)

まとめ

両国は、相撲の空気、江戸の味、北斎の世界――体験の“芯”がはっきりした街です。順番を少し工夫して、ランチの混雑を外すだけで、短い時間でも満足感が変わります。迷ったら、国技館で空気を吸って→江戸NORENで早めランチ→北斎でしっとり。雨の日は駅直結の江戸NORENを拠点に、移動を短めにするだけで十分楽しめます。

編集部おすすめの読み合わせ

両国江戸NORENの全体像や混雑の傾向、時間帯別の入りやすさ、席数の目安まで先に押さえたい方は、まずは両国江戸NOREN 徹底ガイドをご覧ください。初めてでも迷わない店選びの基礎を、現場の回し方と合わせてまとめています(→ 両国江戸NOREN 徹底ガイド )。

一方で、今日どの店に入るかを具体的に決めたいときは、価格帯×シーン×時間帯で素早く絞り込める 「両国江戸NORENでランチ、どこに入る?」 にてまとめております。ちゃんこ一人鍋の可否や、家族連れの回しやすさなど実用メモも添えています(→ 両国江戸NORENでランチ、どこに入る? )。

開催中のイベント一覧

オクトーバーフェスト in 東京スカイツリータウン® 2025

押上
グルメ・フード
東京スカイツリータウン®のスカイアリーナにて、毎年恒例の「オクトーバーフェスト」が2025年も開催されます。日独の多彩なビールが味わえるほか、シュニッツェルやプレッツェル、トルネードブルストなど、本格ドイツ料理も堪能できます。ノンアルコール飲料も充実しており、お酒が飲めない方やお子さま連れでも安心。民族衣装や音楽パフォーマンスにより、本場の雰囲気を味わえるのも魅力です。会場は入場無料で、開放的な屋外空間で秋の風を感じながらグルメと音楽を満喫できます。

向島百花園 月見の会

向島百花園
季節のイベント
江戸時代から続く伝統行事『月見の会』が、向島百花園で開催されます。秋の夜長、行灯やぼんぼりの灯りに包まれた幻想的な庭園で、月を眺めながら多彩な催しを楽しめます。10月5日には団子や野菜をお供えし、篠笛の演奏が行われる「お供え式」を実施。期間中は毎晩、地元の筝奏者による演奏や、向島百花園茶会による茶会も行われ、伝統文化に触れられる機会となっています。さらに10月6日には、新内節を奏でながら園内を歩く「新内流し」も登場。俳句・俳画が描かれた絵行灯やぼんぼりが園内を照らし、訪れる人々を風雅な世界へ誘います。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

Jazz in the Moon Night(ジャズライブ)

押上
文化・芸術・スポーツ
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「Jazz in the Moon Night」では、秋の夜景と共に本格的なジャズライブを楽しめます。2025年は10月1日から11月5日の期間中に数回開催され、出演アーティストにはサックス奏者のMALTAや、ヴォーカリストのJILLEなど、豪華な顔ぶれが揃います。各日のライブは19時から20時までの1時間、月明かりに包まれた幻想的な空間でジャズの音色を堪能できます。観賞は無料ですが、別途展望台の入場料が必要です。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

第48回江戸川区民まつり 2025

上篠崎
祭り
第48回江戸川区民まつりは、江戸川区最大の地域イベントとして開催されます。昭和51年、地域の青年たちの「みんなで楽しめるお祭りを作りたい」という想いから生まれたこの祭りは、昭和53年に初開催されて以来、毎年10月に行われています。手作り感あふれるブースやパフォーマンスが魅力で、地域住民の交流の場として親しまれています。2025年も例年通り、都立篠崎公園を舞台に、多くの来場者で賑わうことが期待されます。入場は無料で、雨天でも実施されます。

ブルーイとビンゴがやってくる!

太平
施設イベント
2025年10月4日(土)・5日(日)の2日間、オリナスモール錦糸町にブルーイとビンゴが登場します!会場は1Fエントリーコートで、各日3回(11:30〜/13:30〜/15:30〜)の時間帯で開催され、各回先着50組限定。参加は無料で、小学生以下のお子様連れのご家族が対象です。当日10時から配布される参加券を入手すれば、ブルーイとビンゴと一緒に記念撮影ができます。撮影はご自身のカメラをご持参ください。人気キャラクターに直接会える貴重なチャンスをお見逃しなく!