両国周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の両国周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:205

春季慰霊大法要

東京都慰霊堂(横網町公園内)
体験・ワークショップ・アクティビティ
昭和20年(1945年)3月10日未明の東京大空襲によりたくさんの命が失われ、二度とこのような大惨事が繰り返されないことを願い、大法要が執り行われます。令和6年度は、遺族代表やご来賓などの招待者及び一般遺族100名(事前申込/締め切っております)で執り行われます。式典終了後は、従来どおり堂内に入って参拝ができます。御塔婆の受付、お花・お線香の販売は従来どおり行われます。亀一喜友会、茶道裏千家淡交会東京第一東西青年部の奉仕による、甘酒、呈茶のサービスも行われます。詳細は下部、東京都慰霊協会ホームページをご確認ください。

中国茶体験教室~中国国家資格「高級茶芸師」が教える贅沢なひととき~

両国
文化・芸術・スポーツ
中国国家資格の「高級茶芸師」、「評茶員(ソムリエ)」​の資格を持つ池澤先生が、本場の中国茶専門店に行っても、観光客には出してもらえない、先生だからこそ、手に入れられる稀少なお茶をご用意して下さいました。中国茶のプロである先生が厳選した、今の時期に美味しい中国茶を、飲み比べをしながら、中国茶の味わい方や中国茶の魅力、池澤先生のお茶紀行などをお伝えします。「稀少な中国茶を味わってみたい」「中国茶の味わい方を知りたい」​「贅沢なひとときを体感したい」一度、体験することで「ホンモノの味」を知​れる貴重な機会​。中国茶で優雅なひとときを、体感してみませんか?💡おすすめポイント①講師こだわりの中国茶をご用意*2023年冬茶一等賞の高山茶冬にのみとれる冬茶の中でも、2023年に1等賞を受賞した高山茶*2種類の岩茶先生が中国茶に目覚めるきっかけとなった岩茶。​2種類の岩茶で味比べをお楽しみ頂けます。②厳選した中国茶のお土産付き🫖先生こだわりのプーアール茶のお土産付き。ご自宅で美味しく頂く方法もお伝えします!③少人数で味わう体験先生が中国茶に目覚めたきっかけの貴重な岩茶をはじめ、先生がこだわり抜いた中国茶をじっくり味わう貴重な時間を体験してみませんか?少人数制で講師に気軽に質問をして頂けます。📚こんなことが学べます・中国茶の味わい方、健康効果・中国茶の種類・池澤先生のお茶紀行​先生がこだわり抜いた稀少な中国茶。中国茶の魅力を知って欲しいという先生のお気持ちで、特別な価格で飲み比べをして頂けることになりました。この機会に是非お楽しみ下さい。​​📣参加者の声​・とっても美味しいお茶体験ができて感動です。・大変貴重な中国茶を頂けて幸せでした!・楽しく中国茶のことを知ることができました。ぜひまた学んでみたいです。・色々なお茶を知りたいので、また参加させていただきたいと思います​。📒レッスン概要〈持ち物〉筆記用具〈定 員〉各5名

中国茶体験教室~中国国家資格「高級茶芸師」が教える贅沢なひととき~

両国
文化・芸術・スポーツ
中国国家資格の「高級茶芸師」、「評茶員(ソムリエ)」​の資格を持つ池澤先生が、本場の中国茶専門店に行っても、観光客には出してもらえない、先生だからこそ、手に入れられる稀少なお茶をご用意して下さいました。中国茶のプロである先生が厳選した、今の時期に美味しい中国茶を、飲み比べをしながら、中国茶の味わい方や中国茶の魅力、池澤先生のお茶紀行などをお伝えします。「稀少な中国茶を味わってみたい」「中国茶の味わい方を知りたい」​「贅沢なひとときを体感したい」一度、体験することで「ホンモノの味」を知​れる貴重な機会​。中国茶で優雅なひとときを、体感してみませんか?💡おすすめポイント①講師こだわりの中国茶をご用意*2023年冬茶一等賞の高山茶冬にのみとれる冬茶の中でも、2023年に1等賞を受賞した高山茶*2種類の岩茶先生が中国茶に目覚めるきっかけとなった岩茶。​2種類の岩茶で味比べをお楽しみ頂けます。②厳選した中国茶のお土産付き🫖先生こだわりのプーアール茶のお土産付き。ご自宅で美味しく頂く方法もお伝えします!③少人数で味わう体験先生が中国茶に目覚めたきっかけの貴重な岩茶をはじめ、先生がこだわり抜いた中国茶をじっくり味わう貴重な時間を体験してみませんか?少人数制で講師に気軽に質問をして頂けます。📚こんなことが学べます・中国茶の味わい方、健康効果・中国茶の種類・池澤先生のお茶紀行​先生がこだわり抜いた稀少な中国茶。中国茶の魅力を知って欲しいという先生のお気持ちで、特別な価格で飲み比べをして頂けることになりました。この機会に是非お楽しみ下さい。​​📣参加者の声​・とっても美味しいお茶体験ができて感動です。・大変貴重な中国茶を頂けて幸せでした!・楽しく中国茶のことを知ることができました。ぜひまた学んでみたいです。・色々なお茶を知りたいので、また参加させていただきたいと思います​。📒レッスン概要〈持ち物〉筆記用具〈定 員〉各5名

第18回両国にぎわい祭り

両国国技館通りほか
祭り
第18回両国にぎわい祭りが、国技館通り周辺や回向院境内で開催されます。平成31年以来6年ぶりとなる「両国にぎわい祭り」、今年は『相撲』と『繊維業』に着目し、食と買い物と遊びを織り交ぜた新しいイベント満載のお祭りとなります!PRカー「すみーくる」も出店致します!ゴールデンウィークの始まりは、美味しい楽しいにぎわい祭りで、ぜひお楽しみください!

オープン・スタジオ 2023-2024/ 3月

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
文化・芸術・スポーツ
トーキョーアーツアンドスペースのオープン・スタジオでは、普段は見ることのできないクリエーターの制作過程を公開。今回は、TOKASレジデンシーに滞在する9名のクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開する。3月16日(土)・17日(日)には作品や東京での制作、リサーチ活動について滞在クリエーターのトークを行う。気軽に参加しよう。

ほくさい音楽博

回向院
祭り
回向院で「ほくさい音楽博」が開催されます。世界に名を轟かせた葛飾北斎へ尊敬の念を込めて、墨田区周辺地域の子供たちに、世界中の音楽や楽器またその歴史や文化を学びながら、仲間と共に合奏に挑戦していく”参加型音楽祭”です。子供たちが多様な表現・文化・コミュニティに触れながら奏でる演奏を聴きに来ませんか?また、子供から大人まで参加できる楽器体験やワークショップも行われます。

龍づくし展

相撲博物館
施設イベント
相撲博物館にて「龍づくし展」が開催されます。皆さまが素晴らしい一年を過ごされるよう願いを込め、本年の干支である辰(龍)にちなみ大相撲の世界における「龍」をご紹介する本展。伝説の生き物である龍は天を駆け、雲を起こして雨を降らし、稲妻を放つと言われており、その力に人々は畏敬の念を抱きました。天に昇る龍はたいへん縁起が良く、力士のたくましい肉体に龍の力が宿ることを願って描かれた龍の化粧廻しや龍の文字が入ったしこ名も多くあります。是非ご覧ください。

いい茶こ 桜ステーション

JR両国駅3番線ホーム
グルメ・フード
東京の桜の開花は、例年 3 月下旬頃。それよりも一足早い 3 月 6 日(水)〜3 月 10 日(日)の期間限定で、 JR 両国駅『幻の3番線ホーム』に、桜のお花見スポットが登場します。 『幻の3番線ホーム』へと繋がる両国駅ステーションギャラリーの入り口では桜に彩られた「いい茶こ 桜 ステーション」のタイトルボードがお出迎え。その先にあるホームでは、茶屋をイメージした特設の販売ブース や天井に施された満開の桜という非日常感と特別感ある空間で、風情を感じながらいいちこを緑茶で割った 緑茶ハイ「いい茶こ」を楽しんでいただくことができます。 【実施概要】 主催: 三和酒類株式会社 期間: 2024年3月6日(水)~3月10日(日) 会場: JR両国駅 3番線ホーム (東京都墨田区横網1-3-20) 入場料: 1,000円(税込) イベント内容: いいちこカップ(25%) 200mlの試飲提供 4種類のティーバッグから2種選択し、いい茶この飲み比べ 大分のおつまみや鍋焼ちゃんぽんの販売 いいちこオリジナルマドラーのプレゼント 開催時間: 3月6日~8日: 17:00~23:00 3月9日: 13:00~23:00 3月10日: 13:00~21:30 注意事項: 60分ごとの入れ替え制、事前予約制(当日席販売あり) 事前予約期間: 2024年2月7日(水) 10:00~2月29日(木) 23:59

J-WAVE TOKYO GUITAR JAMBOREE 2024(ジェイウェイヴ トウキョウギタージャンボリー2024)supported by奥村組

両国国技館
施設イベント
豪華アーティストがギターの弾き語りで共演する、日本最大級のギター弾き語りフェス。今回は3月2日(土)にトータス松本、スガ シカオ、河口恭吾、竹原ピストルら、3日(日)に真心ブラザーズ、森山直太朗、浜崎貴司らが出演する。両国国技館ならではの、客席がぐるりと囲む土俵に見立てたセンターステージで魂を込めたパフォーマンスが披露される。場内は桜の装飾が施され、ちゃんこや焼き鳥など相撲に関するフードも販売されるので、飲み物片手につまみをつつきながら花見気分で弾き語りのステージを楽しめる。

キュレーター・トーク Vol. 3

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
ラオス・ヴィエンチャンを拠点に独学で活動するキュレーター兼アーティストのヴィラヴォング・スンダーラー(ヴィラ)と、台北を拠点に個人の力と集団の経験のバランスをどのように見出すことができるかを問う若手インデペンデント・キュレーター、林裕軒(リン・ユシュアン)が、ラオスと台湾のアートシーンや、東京での活動についてお話しする。

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg)

両国
文化・芸術・スポーツ
手前味噌は、「自画自賛」「自慢」といった意味で現代では使われています。昔は一般家庭で「手前」つまり自家製で味噌を作っており、そんな味噌は配合・環境・時間などその家ごとに味や個性が違います。自分が作った味噌を互いに自慢し合ったことからできた言葉と言われています。 発酵食品である味噌は、作る人・環境・熟成の時間で味に違いが現れます。誰が作っても同じものができるわけでない「自分だけの味」。発酵を学び、食や健康を見つめ直すとともに「有意義な手間暇」を楽しむライフスタイルが、私達が考える「手作り味噌」の楽しみ方です。ぜひ一緒に「自分オリジナルの味噌」を一緒に作りませんか?✼••┈こんなことが体験できます┈••✼★簡単お味噌作り(5.5kg)できあがり量は5.5kgです。味噌造りの工程はとてもシンプル。だけど自宅でするには準備がとても大変・・・教室に参加してしまえばあとは作るだけです!当日は材料を混ぜる合せるだけで、​無添加で美味しいお味噌をGETできます!★お味噌の仕込み体験(500g)できあがり量のうち、500gはゆでた大豆をつぶす行程から体験していただけます!自分自身で手作り味噌が作れるようになるので、お家時間に作ってみたり、友達に教えてあげたり、味噌がもっと身近な存在に❤✼••┈こんなことが学べます┈••✼・味噌の魅力や種類・発酵食品の魅力・味噌の作り方・味噌作りの方法を、人に教えてあげたい方にも役立つ情報✼••┈おすすめポイント┈••✼◎玄米麹&北海道産大豆を使用大豆は日本一の生産地である北海道の大豆を使用。麹は、一般的に多い白米の麹ではなく、玄米を使った麹を使用。より味わい深くコクのある味噌に仕上がります。◎発酵食品の魅力をお伝えします​味噌は、古来より私たち日本人が親しんできた発酵食品です。味噌をはじめとした日本に昔から伝わる発酵食品に触れながら発酵の魅力についてお伝えします。​お味噌は自宅に持ち帰り、発酵期間を終えましたらお召し上がりください。✼••┈概要┈••✼日 時:1月17日(水),2月2日(金),2月22日(木)11:30~13:00場 所:エコロクッキングスクール東京校持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具、みそ容器、持ち帰り用バッグ定 員:各20名参加費:9,500円(計5.5kg)✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

笑顔いっぱい子ども祭り

両国駅前会館
体験・ワークショップ・アクティビティ
両国のギフトショップ「ANGEL PATRONAGE(エンジェルパトロナージュ)」は、2月11日をもって3周年を迎えます! 日頃の感謝を込めて「笑顔いっぱい子ども祭り」を開催いたします☆ 親子で楽しんでいただけるワークショップやゲームをご用意してお待ちしておりますので、ぜひお越しください♫ 《笑顔いっぱい子ども祭り》 〜エンジェルパトロナージュ3周年ありがとう〜 日時:2月10日(土)10:00~16:30    2月11日(日)10:00~16:30 場所:両国駅前会館    東京都墨田区両国2丁目20-12-101 参加申込:https://thanks-festival-202402.peatix.com/ >>>スタンプラリー実施<<< 2日間通してスタンプラリーを開催します! 各ブースでワークショップに参加したり、ゲームで遊ぶとスタンプがもらえるよ! スタンプの数に合わせてバルーンやシャボン玉をプレゼント♪

正宗十哲 ―名刀匠正宗とその弟子たち―

刀剣博物館
施設イベント
刀剣博物館にて特別展「正宗十哲―名刀匠正宗とその弟子たち―」が開催されます。鎌倉時代末期に相模国鎌倉で活動していた刀工・正宗。そして正宗の影響を受けたといわれる「山城国の来国次と長谷部国重」「美濃国の兼氏と金重」「越中国の江義弘と則重」「石見国の直綱」「備前国の兼光と長義、筑前国の左文字」の十人の刀工は『正宗十哲』と呼ばれています。初めて正宗十哲を特集する本展では、相州鍛冶の先人たち、相州伝を確立した名刀匠正宗、正宗の作風を受け継いだ諸国の刀工へと続く相州伝の系譜を辿ります。是非ご覧ください。

墨田区伝統工芸保存会 実演販売

‐両国‐江戸NOREN 1階
体験・ワークショップ・アクティビティ
‐両国‐江戸NOREN1階館内土俵前にて、伝統工芸の職人による実演販売会が開催されます。木の粉で作られた人形の土台に、縮緬などの布を貼る(木目込む)「江戸木目込み人形」、運気向上の江戸文字で木札や提灯に文字を描く「江戸文字描き」。どちらも、間近で職人の技を見ることができ、作品も展示されます。ご購入も可能です。また「トートバッグに江戸文字型塗り体験」のワークショップも開催されます!この機会にぜひ、職人の「技」をご覧ください!

北斎のお正月ー初春再廻隅田賑ー

すみだ北斎美術館
季節のイベント
すみだ北斎美術館にて「北斎のお正月ー初春再廻隅田賑ー」が開催されます。1月3日(水)は北斎作品にも登場している獅子舞やお囃子が披露され、水引を使った作品作りを体験することができます。1月8日(月・祝)は浮世絵をオマージュした作品を制作されているElena氏が2024年度の干支である「龍」を下書きなしの一発書きで描かれるライブペインティングを行います。また、1月2日(火)、3日(水)の期間に先着で図書室オリジナルしおりをプレゼント!2024年のお正月を江戸の賑わいのようにお楽しみください。

【12月26日】お仕事体験~わんちゃんのお世話編~ @AHBASE

横網
文化・芸術・スポーツ
☆わんちゃんを飼いたいけど、子供がお世話ができるのか心配☆わんちゃんの命の大切さを学んでほしい☆お仕事体験を通じてもっとわんちゃんのことを知ってほしい☆子供の将来の夢に繋がるような経験をさせてあげたいお子様にお願いするお仕事内容は、普段AHBASEスタッフが行っている業務と同じ✨実施中はAHBASEスタッフが先輩スタッフとしてお子様をサポートいたします。🐾開催概要12月26日(火)11:30~13:00(受付11:00~)参加費:親子(大人1名、子供1名)で3,000円お子様複数参加の場合、追加料金2,000円ランチ付きオプション大人用+1,000円お子様ランチ+800円対象年齢:年長~小学生📝お仕事内容<ワンちゃんのお世話編>◦研修(AHBASEについて、ワンちゃんの接し方を知ろう)◦ふれあいルームでワンちゃんのお世話をしよう・ごはんあげ・体調チェック・ワンちゃんのお手入れなど終了後には「お給料」をお子様へお渡しいたします。中身はふれあいルームでわんちゃんと遊べるチケットです。わんちゃんとふれあいを通してお勉強する楽しさと、命を預かる大切さをお仕事を通して体験してみませんか?ご予約はインスタDMか、お電話にてお待ちしています!

歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
北斎が描いた江戸の芸能をモチーフとした作品を紹介する展覧会。代表作「冨嶽三十六景」を発表する約50年前、19歳の葛飾北斎は、勝川春章に入門し、浮世絵師としての活動を始めた。デビュー当時に発表した歌舞伎の役者を描いた錦絵は、残っている数が少なく貴重な作品群。雀踊りや悪玉踊りといったユニークな踊りを描いた作品からは、人間の身体の動きを捉える北斎の確かな筆致がうかがえる。当館初展示の作品も多く展観する。

【12月30日】お仕事体験~獣医師編~ @AHBASE

横網
文化・芸術・スポーツ
☆わんちゃんを飼いたいけど、子供がお世話ができるのか心配☆わんちゃんの命の大切さを学んでほしい☆お仕事体験を通じてもっとわんちゃんのことを知ってほしい☆子供の将来の夢に繋がるような経験をさせてあげたいお子様にお願いするお仕事内容は、本物の獣医師さんと一緒にわんちゃんの体調チェックです✨獣医師さんから研修を受けてAHBASEのわんちゃんの診察を一緒にしてもらいます!聴診器でわんちゃんの心臓の音を実際に聞いてみたり、血液検査をしているところを間近で見てみたり。本当の獣医師さんみたいにカルテ作成を行います!普段なかなか体験できないことが盛りだくさんです🐶実施中はAHBASEスタッフが先輩スタッフとしてお子様をサポートするのでご安心ください!🐾開催概要  12月30日(火) 10:30~12:00  (受付10:00~)参加費:親子(大人1名、子供1名)で3,000円      お子様複数参加の場合、追加料金2,000円ランチ付きオプション  大人用 +1,000円  お子様ランチ +800円  対象年齢:小学生📝お仕事内容 < 獣医師編 >  ◦研修(AHBASEのクリニックの先生から健康チェックの仕方を教えてもらおう)  ◦聴診器を使ってワンちゃんの健康チェック  ◦カルテの作成 終了後には「お給料」をお子様へお渡しいたします。中身はふれあいルームでわんちゃんと遊べるチケットです。わんちゃんとふれあいを通してお勉強する楽しさと、命を預かる大切さをお仕事を通して体験してみませんか?ご予約はインスタDMか、お電話にてお待ちしています!