あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前))

あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前))

こちらのイベントは終了しています

概要

あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前)) の説明文

2024年10月13日(日)に東あづま本通りで、楽しいハロウィンイベントが開催されます!家族みんなで楽しめる内容が盛りだくさんなので、ぜひ遊びに来てくださいね。 <イベント概要>
日時: 2024年10月13日(日)10:30〜16:00
場所: 東あづま本通り会(ダイエー前)
最寄り駅: 東武亀戸線「東あづま駅」
主催: あづまテラス

<イベント内容>
スケジュール:
10:30〜: ガラポン抽選会開始
10:30〜: レゴブロック遊び場開始
11:00〜: 1回目のハロウィンパレード(お菓子無料配布)
11:30〜: 商店街マップ配布開始
12:00〜: ステージイベントスタート(コスプレイヤーによるパフォーマンスなど)
13:15〜: 押尾川部屋力士さん写真撮影会
14:00〜: 2回目のハロウィンパレード
14:30〜: コスプレイヤーさんご紹介

<特別イベント>
・子供遊び場(10:30〜): レゴブロック遊びや、スタンプラリーなど。参加者には素敵なプレゼントが当たる抽選会が行われます。
・ハロウィンパレード(11:00〜、14:00〜): コスプレイヤーと一緒にパレードを楽しむイベント。参加者にはお菓子が無料で配布されます(先着500名)。
・その他
コスプレ参加歓迎: コスプレイヤーの参加が呼びかけられており、SNS投稿も推奨されています。
お菓子プレゼント: パレードに参加した子どもたちにお菓子が無料で配布されます。

<お問い合わせ>
メール: east2street@gmail.com


お子さんも大人も楽しめる1日限りのイベント、ぜひお気軽にご参加ください!お問合せはメール(east2street@gmail.com)までどうぞ。

詳細情報

あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前)) の詳細情報

カテゴリ 季節のイベント
墨田区
場所 立花
開催期間 2024/10/13(日) ~ 2024/10/13(日)
掲載元 墨田区公式ホームページ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前)) の近くのイベント・スポット一覧

あづまテラス HALLLOWEEN(会場:東あづま本通り会(ダイエー前)) の近くの観光スポット一覧

iU 情報経営イノベーション専門職大学

iU 情報経営イノベーション専門職大学

iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、東京都墨田区にキャンパスを構え、「ビジネス」「ICT」「グローバルコミュニケーション」を柱に、イノベーションを起こす人材を育成します。墨田区は江戸時代から「ものづくりのまち」として発展してきた地域で、iUは地域との連携を通じて新しいサービスや商品開発にも取り組み、学生が地域や企業の課題をICTで解決するフィールドワークを行っています。広々とした開放的なキャンパスでは、地域の方々との交流があり、学生にとって活発な学びの場となっています。 iUは、実践的なカリキュラムと長期インターンシップ、起業チャレンジなどを通じて、新規事業やサービスを生み出す力を育てます。また、竹芝の国家戦略特区にもサテライトオフィスを設置し、最先端のプロジェクトに参画する機会も提供しています。良好なアクセス環境も整っており、社会人の学び直し支援にも対応するなど、時代のニーズに応えた教育機関として機能しています。
小村井香取神社

小村井香取神社

小村井香取神社は、東京都墨田区に位置し、東武亀戸線の小村井駅からすぐの場所にある歴史ある神社です。平安時代末期に創建され、経津主神(ふつぬしのかみ)を祭神とする開拓と武神の神社として知られています。 境内には「香梅園」という美しい梅園があり、1994年に再現されたこの梅園では、85種類・120本の梅が咲き誇ります。毎年2月下旬から3月上旬にかけて「梅まつり」が開催され、多くの参拝者が訪れます。祭りでは、満開の梅の花を楽しみながら、地域の歴史と文化を感じることができます。 小村井香取神社では、歴史ある神社ならではの行事と、梅まつりをはじめとする四季折々のイベントが楽しめます。
立花大正民家園

立花大正民家園

 細い木割りをもつ格子戸や出格子窓と黒漆喰壁(くろしっくいかべ)から構成される正面、別々に設けられた玄関と土間口、奥座敷上手の縁側- これらは、この地域の住宅の特徴を受け継ぐとともに、変わりゆく町並みに江戸時代からの農家と町屋の雰囲気を今に伝えています。  大正12年(1923年)の関東大震災、昭和20年(1945年)の東京大空襲の災害もまぬがれた住宅です。