子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI

子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI

こちらのイベントは終了しています

概要

子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI の説明文

私達は「わくわく」する体験を通して、笑顔溢れる世の中にするという理念のもと、 「今しかないこの瞬間」を大切にした、親子で楽しめるワークショップイベントを開催しています^^


大好評だった昨年に続き、第2回!!
2025年3月15日(土)~3月16日(日)に
「子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI」
を開催いたします☆

子どもたちが主役となり、ワークショップの講師や物販等の体験をしていただけるイベントとなっています♪
「子ども店長」の事前予約をいただき体験した子どもたちには、写真つきの感謝状をプレゼント!

※「子ども店長」事前予約はこちらから↓
https://forms.gle/KbG2dSMpVqcqYu3R7

1日目の15日(土)は、すみだ北斎美術館横の緑町公園で開催。
予約なしで体験できる各種ワークショップやキッチンカー、キッズダンスなどもあります✨
子どもだけでなく大人も楽しんでいただけます♪

2日目の16日(日)は、緑町公園に加えてすみだ北斎美術館の「MARUGEN100」においてもワークショップが盛りだくさん♪
見どころがたくさんあります!

ぜひ春休みの思い出作りにご来場ください♪♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼詳細
日時:3月15日(土) 10:00~16:00
   3月16日(日) 10:00~16:00
参加費:入場無料(ワークショップの参加費は各ブースにてお支払いください)
    子ども店長 500円/人
対象年齢:0歳~小学生くらい(子ども店長は3~12歳)
会場:緑町公園+すみだ北斎美術館
(住所:東京都墨田区亀沢2丁目7番7号)
※すみだ北斎美術館は3/16のみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramの他にも、以下から最新情報をご確認いただけます♪
HP:https://kids-wakuwaku.com/
公式LINE:https://lin.ee/rtBCScA

詳細情報

子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI の詳細情報

カテゴリ 文化・芸術・スポーツ
墨田区
場所 亀沢
開催期間 2025/03/15(土) ~ 2025/03/16(日)
掲載元 いこーよ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI の近くのイベント・スポット一覧

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
葛飾北斎の作品の中には、「あ!」っとおどろく多くのしかけがみられる。それに気づくと、他にはどのようなしかけがあるのか、わくわくしながら次の作品をみてみたくなり、北斎や浮世絵について、さらに知りたくなるはず。今展では、北斎の作品をみて、みつけて、みえてくる体験を通して浮世絵に興味を持てるよう、やさしい解説で北斎や弟子の作品を紹介。はじめての美術館見学や、自由研究のための学習としてもおすすめ。

子ども店長集まれ!すみだキッズ春フェス in HOKUSAI の近くの観光スポット一覧

回向院

回向院

本所両国を象徴する寺院です。江戸の町500余町を焼失し、10万人以上と言われる死者を出したという明暦3年(1657)正月の大火、俗にいう振袖火事の後、惨状を目のあたりにした将軍後見役の会津少将保科正之から合葬の指示がありました。その結果、本所牛島新田の地60間四方(約3,600坪)が下付され、貴賎の別なく死者を埋葬しました。これが今の諸総山無縁寺回向院の始まりです。 回向院はその後、江戸市中すべての無縁仏を埋葬するようになりました。回向院を参る人々で両国橋周辺は賑わうようになり様々な店舗・演芸等が集まる場所となりました。
江戸東京博物館

江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、開館以来、東京を代表する観光スポットとして、多くのお客様にご来館いただいております。 常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館

世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。 墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。
刀剣博物館

刀剣博物館

刀剣博物館は日本刀を保存・公開し、 日本刀文化の普及のため、日本美術刀剣保存協会の付属施設として昭和43年に開館しました。 日本刀は古来武器という性質以外に、信仰の対象や権威の象徴としての側面をもち、また美術品として鑑賞の対象にもなっていました。廃刀令後本来の日本刀の役割を終え、更に第二次世界大戦後、日本刀は武器と見なされ駐留軍による没収の的となり壊滅の危機に瀕しました。しかしながら本間順治、佐藤貫一氏等の活動により戦後の混乱を脱し、両氏を中心として昭和23年に美術工芸品としての日本刀の保存・鑑賞・研究・伝統継承のため日本美術刀剣保存協会が設立されました。