趣味・生活の一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の趣味・生活一覧

該当件数:57

北斎かける百人一首

すみだ北斎美術館
趣味・生活
北斎最後の大判錦絵シリーズ「百人一首乳母かゑとき(ひゃくにんいっしゅうばがえとき)」は、『百人一首』を絵にして内容を解説する目的で制作されたが、絵の難解さなどの理由から27図のみの出版となった。今展では、「百人一首乳母かゑとき」シリーズを中心に、江戸時代の『百人一首』事情も紹介しながら、北斎と門人たちが描いた『百人一首』にまつわる作品を幅広く展観する。

北斎ブックワールド -知られざる板本の世界-

すみだ北斎美術館
趣味・生活
浮世絵ときくと、「冨嶽三十六景」のような一枚摺の版画を思い浮かべることが多いと思うが、その起源は板木に文字や挿絵を彫って摺ったものを本に仕立てた板本で、絵のみが独立したともいわれる。北斎は板本も数多く刊行している。今展では、このような板本に注目し、その魅力を伝える。

大昆虫展 in 東京スカイツリータウン(R) ~知ってビックリ!昆虫のすごい世界~

東京ソラマチ(R)
趣味・生活
東京スカイツリータウン(R)の夏休み恒例イベント「大昆虫展」が3年ぶりに開催 。今年も、様々な展示や標本、パネル、映像、体験などを通してビックリな昆虫の世界を楽しめる。カブトムシと直接触れあえる「ふれあいの森」、珍しい品種のカブトムシやクワガタムシをじっくり観察できる「生体展示」、ドローンとVRの技術で空を飛ぶトンボの見る世界を再現する企画、じゅえき太郎の書き下ろし4コマ漫画のパネル展示、オリジナルキャンドル作りや昆虫食体験など、自由研究にも役立つコンテンツが盛りだくさん。子どもだけでなく、大人も思わず夢中になってしまうこと間違いなし。昆虫&グッズ販売エリアでは、クワガタムシやカブトムシなどの生体、図鑑や模型などを販売。

すみだクラゲ研究部

すみだ水族館
趣味・生活
飼育スタッフを先輩部員、来館者を新入部員としてクラゲ研究部を結成し、クラゲの観察を通して知的好奇心を刺激するイベント「すみだクラゲ研究部」を開催。種類によって異なる特長を持ち、いまだ解明されていないことの多いクラゲを、これまでの“鑑賞”スタイルではなく、じっくり観察することで、クラゲの奥深い魅力を体感できる。企画開始に合わせて部員専用ウェブサイトを開設するほか、 館内の「クラゲ」エリアやアクアベース「ラボ」の各水槽では、クラゲをもっと知りたくなる観察ポイントを掲示するほか、幼体から成体への形態変化を表現した特設パネルを設置。また開館〜11:00まではルーペも配布され、クラゲの細部をより細かく観察できる。奥深いクラゲの魅力を解明し、夏休みの自由研究として取り組むのもおすすめ。

いいえそれはオットセイ展

すみだ水族館
趣味・生活
オットセイの愛すべき魅力を伝える初の企画展。期間中は、館内各所にアシカやアザラシと間違えられてきたオットセイの状況を伝えるパネルや、オットセイについての意識調査の結果、すみだ水族館で暮らす5頭のミナミアメリカオットセイの魅力を飼育スタッフの中島有奈さんが解説したパネルなどが展示される。そのほかにも、オットセイに関連したワークショップや書籍コーナー、ペンギンカフェでのオットセイをイメージした限定メニューなど、オットセイ愛にあふれるさまざまなコンテンツが用意されている。

キュレーター・トーク Vol. 6

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
ベルリンを拠点に活動するインディペンデント・キュレーター、ソニア・フェルナンデス・パンと、香港を拠点に活動を行うメディア・アーティスト、インディペンデント・キュレーターの葉 旭耀(イップ・ユックユー)が、ベルリン/バルセロナのカルチャーシーンや香港のアートシーン、東京での活動について話す。

大人の科学バー・寄生虫編Vol.7

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
カタツムリの寄生虫として注目度No.1のロイコクロリディウム。カタツムリの触覚に寄生して、カラフルな姿と独特な動きで、鳥に狙われやすくするという行動がSNSで話題になった。日本では沖縄と北海道に生息するとされ、寄生虫学者で特にカタツムリの寄生虫が専門の脇さんは北海道調査を敢行! その結果はいかに!? 今回は、ロイコクロリディウムをはじめ身近な生き物であるカタツムリの寄生虫の驚きの伝搬戦略を紹介。

大人の科学バー・植物編vol.7

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
道ばたでけなげに生きる植物たちに目を向けてみよう。Twitterフォロワー10.6万人「#オラ草が知りてえ」で人気の瀬尾一樹さんが、街中で見られる樹木の生き方を紹介。植えられたり、勝手に生えてきた身近な樹木に注目して、そのたくましい生き方について話す。変わったかたちの木々がどうしてそうなったのか?というナゾにも迫る。知れば、道端でひっそり生きている植物たちを見る目が変わる!

大人の科学バー・寄生虫編Vol.5

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
サバ、タチウオ、カワハギといった、身近な魚とともに暮らしている寄生虫はどのような姿をしているのだろう?外来種のチャネルキャットフィッシュやブルーギルなど、寄生虫また外来種の魚たちについても紹介。寄生虫学者の脇さんによる軽快なトークで楽しみながら学べる。疑問に思ったら即質問。その場で回答がもらえる。気楽に楽しみにいこう。料理は、料理家スヌ子がつくるお酒に合う4品と〆の特製カレーライス。

大人の科学バー・進化編vol.15

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
進化生物学者の長谷川政美先生を迎える進化編。今回は、近年ゲノム解析によりわかりつつある、魚の進化の歴史について。水のなかで生きる魚たちが、どのような進化の道をたどって、3万種といわれる現在の魚類にまで進化したのかに迫る。また、ヒトの特徴と考えられてきたものの中にも、実はすでに魚類で進化したものがあることにも注目する。料理は料理家スヌ子が作るお酒に合う4品と〆の特製カレーライス。

大人の科学バー・アート&サイエンス編vol.1

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
自然を探究する研究者と自然の造形美を追究する作家が組み、新しい美を生み出すアート&サイエンスの世界。今回は、海洋研究開発機構で微化石を研究する木元克典さんと、生物造形作家の横山隼さんが世界で初めて完成させた、「現生浮遊性有孔虫模型」の制作について話す。二人は、いま太平洋にぷかぷか浮いて生きている有孔虫41種の姿を、超高精細データと新たな技法を駆使して3Dモデルにした。

大人の科学バー・サブカル編Vol.4

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
STUDIO VOICE元編集長で文筆家、映画監督の品川亮さんをゲストに迎えるサブカル編の4回目のテーマは「書籍」。雑誌編集者から書籍編集者になった2008年頃から現在まで、映画を作り、本の執筆や翻訳をしながら編集も続けている品川さん。品川さんが生み出したヒット作のひとつ『絶望名人』などを振り返りながら、そのつど考えてきた、書籍とは何か、編集者とは何か。おいしい料理を食べながら対話をしよう。

大人の科学バー・海編vol.43

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
日本列島で暮らす私たちにとって身近な地震と火山。今回は、後藤忠徳さんが地震のパートの監修をつとめた、新刊『地球は生きている 火山と地震』(ポプラ社)を題材に、たくさんの写真や図をみながら、地震がどのように起こるのかなど、地震のきほんを、最新の能登半島調査の話題も織り交ぜながらお話する。阪神淡路大震災から30年になる日の開催となる。料理はスヌ子が作るお酒に合う4品と〆の特製カレーライス。

リカレント講座「深層学習を利用した画像処理入門講座」

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス
趣味・生活
現在様々なシーンで活用されている深層学習の初学者向けの講座。まず導入として社会における深層学習を中心とするAI技術の導入状況について紹介し深層学習の基礎知識、主要な深層学習モデルに関する技術的な説明をする。また深層学習モデルの実産業界への導入という観点で検討すべき事項や発生しうる諸問題についても説明。そして実際に画像処理領域の主要な問題について深層学習を使ったハンズオン講習を実施する。

リカレント講座「医療機器に対する AI 導入講座」

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス
趣味・生活
近年、AIの社会実装が進む中、医療分野においてもAIの実運用が始まっている。しかし実際に医療機器にAIを導入する際、何から着手すれば良いか、どういった点に注意しなければならないかなど、見えない部分も多くある。今講義では、医療分野におけるAIの実用化例や、医療機器に対するAI導入の考え方、ポイントを開発者目線で説明。また、実例に近い形でAI適用のハンズオン講習も実施する。