両国周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の両国周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:190

日本の伝統楽器体験教室〜日本のコトを知っていますか?

両国門天ホール
体験・ワークショップ・アクティビティ
箏、琵琶、一絃琴の3種のコトの体験教室。楽器ごと、初心者・中級者クラス、子ども・大人クラス等の複数クラスを用意。それぞれのクラスごと、3日間の短期間でプロの演奏家から演奏の所作、音の出し方〜発表会までを体験するプログラム。楽器貸し出しを行うため、手ぶらで受講可。他クラスの見学もできる。

レクチャーコンサート 源氏物語とコト(琴・箏・琵琶)

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
箏と琵琶と一絃琴。源氏物語に登場するこの3種の楽器は、現在では同時に出会うことはほとんどない。この3つのコトについて、その歴史や精神を学び、それぞれの音の響きを楽しむ講座。司会進行は、『謹訳源氏物語』で毎日出版文化賞特別賞を受賞した林望氏。演奏は、西陽子(箏)、坂田美子(琵琶)、篠澤一瀲(一絃琴)。

すみだの音を探して、集めて、きいてみよう!

トッピングイースト
体験・ワークショップ・アクティビティ
私たちは、日々さまざまな音に囲まれて生活している。例えば、風や雨の音、鳥や人々の声など、普段は意識しない音に耳をすませることで、日常に隠れた素敵な音の世界を再発見することができる。この実験会では、そんな日常の何気ない「音」を集めて、みんなで一緒に「音の世界」を作り上げていく試みをする。音を聞くだけでなく、その音を使って想像力を広げたり、実験会を通じていろんな音の遊び方を見つけてみよう!

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
浮世絵の企画立案、絵師の起用から彫師・摺師の指揮まで担う板元は、いわば総合プロデューサー。今展では、板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、作品を生み出したかを辿る。北斎に早くから目をつけた蔦屋重三郎はじめ、「冨嶽三十六景」をヒットさせた西村屋与八、『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎といった江戸の板元たち、また浮世絵制作を続ける現代の出版元たちが制作した北斎からインスパイアされた作品を紹介する。

音であそぶ3日間 ーうたって、おどって、奏でよう!ー

トッピングイースト
体験・ワークショップ・アクティビティ
歌ったり、踊ったり、リズムを刻んだり…このワークショップでは「上手にやる」ことなんて気にしなくて大丈夫! 大切なのは楽しむこと!「あそびうた」を題材に、講師それぞれの個性豊かな“表現”を楽しみながら、音の新しい魅力を発見しよう! 音楽家の望月太左衛さん、さとうじゅんこさん、ダンスパフォーマーのホナガヨウコさんと一緒に、自由に音を楽しみながら、新しい発見をしてみよう!

本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝

本所緑星教会 礼拝堂
文化・芸術・スポーツ
本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝 クリスマスを教会でお祝いしましょう! 聖歌隊による賛美、岡田いわお牧師によるクリスマス・メッセージ、フルートによる二重奏、また会衆の皆さまとともにクリスマスの讃美歌をうたいます。 どなたでもお越しください。お待ちしています✨ ■開催概要 日時:2024年12月24日(火) 19:00~ 場所:日本キリスト教団本所緑星教会 礼拝堂 ■教会へのアクセス JR総武線両国駅東口より徒歩15分 都営大江戸線両国駅A5出口より徒歩10分 都営新宿線菊川駅A1出口より徒歩10分 JR総武線・総武線快速錦糸町駅南口より徒歩15分 東京メトロ半蔵門線錦糸町駅1番出口より徒歩15分 都バス「緑三丁目」(両28・錦27・業10)より徒歩3分 ■お問合せ先 日本キリスト教団 本所緑星教会 墨田区緑3-13-8 ℡03-3631-5521 https://honjo-ryokusei-church.kyoukai.jp/

回向院仏像展 ほとけ師 村上清の世界

回向院 念仏堂
文化・芸術・スポーツ
浄土宗二祖「御手植木造聖光上人坐像」をはじめ、これまで佛師・村上清に依頼し制作した仏像の数々を一堂に集め公開します。本展では「佛師(ほとけし)」として、ほとけさまと人との橋渡しを願い、様々なご縁でお預かりした人々の「祈り」を佛の形へと昇華する情熱的彫刻家・村上清が制作した仏像の数々が展示されます。会期中は、前立秘仏「一光三尊阿弥陀如来像」も公開する予定です。古きを学び、現代に造り、後世へと継承する、一連の繋がりを大切にして制作活動に日々取り組む佛師の渾身の刻みによって表現された作品の数々をご覧ください。

スティールパンをきいてみよう!たたいてみよう! 「ほくさいスティールパン練習会」

トッピングイースト
体験・ワークショップ・アクティビティ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいる。その取り組みの一環で、11月30日(土)より全6回にわたって、スティールパン練習会を開催。「ほくさい音楽博」の講師としてもお馴染み、日本を代表するスティールパン奏者・原田芳宏さんといっしょに、スティールパンの楽器や演奏を楽しんじゃおう!

おでんで熱燗ステーション

JR両国駅3番線ホーム
グルメ・フード
世界最大の燗酒専門コンテストを運営する全国燗酒コンテスト実行委員会は、熱燗の魅力や楽しさを知ってもらおうと2019年から、JR両国駅でおでんと日本酒を楽しめる「熱燗ステーション」を毎年開催。今年も全国燗酒コンテストに入賞した日本酒約10種とおでんを楽しめる機会を1月30日(木)から2月2日(日)まで4日間開催。12月9日(月)10時より公式サイトでチケット販売を開始する。

SUMIDA光のナイトガーデン-心躍る光の情景-

墨田区立 旧安田庭園
季節のイベント
人気の日本庭園「旧安田庭園」を特別開園し、園内をライトアップする初めてのイベント「SUMIDA光のナイトガーデン-心躍る光の情景-」が開催されます。期間内は開園時間を2時間延長し、夜の日本庭園を楽しむことができます。初日となる11月30日(土)は、16時30分から点灯式を行います。安田学園吹奏楽部による演奏や、区内事業者による人気キッチンカーの出店などで、会場を演出します。ライトアップの照明は、旧安田庭園を象徴する「心字池」の周囲を中心に「心」という字を描くように配置。広がる光を宿した木々が池の水面に映りこむことで、ここでしか味わえない幻想的で風情ある光を体感することができます。かつては隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園で、現在はポンプにて人工的に潮入が再現されている庭園の特徴を、ゆったりと変化するデジタル演出による最先端のプログラムで表現、また、池の周りには行灯を配置し、江戸から続く日本らしさを感じられる演出も行うなど、歴史ある日本庭園を様々な角度から楽しむことができる工夫を凝らしています。本イベントとあわせて、両国周辺ではライトアップイベントも多数開催。JR両国駅では「WINTERFANTASY」として改札内ステーションギャラリーがイルミネーションで煌びやかにライトアップ、隣接する‐両国‐江戸NORENも、入口付近にイルミネーションが設置されます。さらに、JR両国駅では、12月13日(金)から25日(月)まで、アプリを活用して、周辺のライトアップをめぐるスタンプラリーも実施されます(詳細はJR両国駅後日掲出のポスターをご確認ください)。ぜひ、冬の夜さんぽで、すみだらしいナイトタイムを楽しみながら、光で彩られた日本の「心」を感じてください。

「美しい姿勢と動きを感じよう!ウォーキングツアー」

文化・芸術・スポーツ
【機能シューズMBTと軽い着圧のベースウェアのコラボイベント!】 日時:11/30(土)9:00-12:30 開催場所:フットマーク株式会社 別館 参加費:1000円 (スポーツ保険あり) ★参加特典:美味しいコーヒー&非売品グッズプレゼント 実際に商品を試着していただき、"美しい姿勢と動き"をするだけで、ケガの予防や疲労軽減につながることを体験していただけるイベントです! ・姿勢に自身のない方 ・体に痛みや不安を感じている方 ・最近疲れやすい方 ・巻肩や反り腰などの悩みのある方 など ぜひ、ご参加ください!!! お申し込みはこちら↓ https://forms.gle/nmMrYhdESJ5hNv7a7 両国の景色を眺めながら美しい姿勢と動きを体感しましょう〜!

誰でも手軽に完成🔰初めてのスタンプアート✨世界に一つの手作りカード

横網
文化・芸術・スポーツ
★当日は材料(インク・スタンプ)がなくても大丈夫です★この講座はスタンプアートの初心者向けに、使い方・スタンプの捺し方・インクのつけ方から丁寧にお伝えします。スタンプで捺した文字を、キラキラぷっくりツヤツヤに仕上げるには?道具はどこで揃えられるか?そして手作りカードに仕上げるコツは?などを動画とデモンストレーションを交えて解説します。お誕生日、クリスマス、記念日、母の日、ちょっとしたお礼にも便利な、気持ちを伝える手作りカードができます。スタンプアート初心者、手形アート講師、筆文字の講師、スクラップブッキング講師、ハンドメイド作家さん、アルバムを作っている子育てママさん、幼稚園・保育園の先生にも、きっとプラスアルファでお役に立てる内容です!☆★☆5大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の私の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】おすすめインクの基本色リストプレゼント4 【無料】受講後1週間は質問メッセージOK5 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 20分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/jsAj2Yx9lZwご受講いただきましたら、作り方の動画を講座後にお渡しします。講座をお聞きになってから、材料やインク・スタンプをご用意いただくと迷わず道具を揃えることができ、動画を見ながら作品を完成させることが出来ます。実際にスタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。この講座はスタンプの扱い方の基本と、インク数が少なくても楽しめる方法をお伝えします。受講後はオリジナルのグリーティングカードが、どなたでも簡単に作れます!フレームに入れて、お部屋に飾っても素敵です。★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?【インクとスタンプで手軽に描ける!】私は絵を描くのが好きでしたがデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させて頂いております。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインク…

トッピングイースト活動室「中国茶をいれてみよう!」

両国
文化・芸術・スポーツ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいます。この活動室では音楽だけでなく、地域の子どもたちと地域の方々が自然に交流し、安心して過ごせる、オープンでフラットな場づくりを大切にしています。また、「食」をテーマに、年齢の違う子どもたちが一緒に楽しめる交流の場を目指しています。今回のテーマは「中国茶」!中国茶にはたくさんの種類があり、それぞれ異なる味や香り、体にやさしい働きを楽しめるんです。また、茶葉を味わうための小さくてかわいい茶器も見どころです。講師に青玄茶荘の香織さんをお招きし、中国茶を味わいながら、寒い季節にぽかぽかとあたたまるひとときを楽しみましょう!茶葉の奥深い味や香りの違いを感じて、新しい発見にわくわくする時間が待っているかもしれませんよ!

すみだの音を探して、集めて、きいてみよう!

両国
文化・芸術・スポーツ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいます。その取り組みの一環で、11月24日(日)にフィールドレコーディングの実験&体験会を開催します。私たちは、毎日たくさんの音を聞いて生活しています。フィールドレコーディングとは、そんな日常の「音」を記録し、身近な場所や自然の中でしか出会えない音の世界を楽しむことです!例えば、風の音や雨の音、鳥のさえずり、車の音、街角のにぎやかな声、公園で遊ぶ子どもたちの声など・・・ふだん気づかない音に耳を傾けることで、日常の中にある豊かな音の世界を想像したり、再発見できるでしょう。​ぜひ、フィールドレコーディングを通じていろんな音の楽しみ方を見つけてみましょう!<当日の活動内容>今回の舞台は両国公園!実際に公園に出かけて、まずは観察しながら、気になる風景やものをポラロイドカメラで撮影します。続いて、撮影した写真から想像をふくらませて音を録音してみます。みんなで音を聞き比べたり、音と写真からイメージした架空のキャラクターや物語などをつくって、みんなで音の図鑑を完成させます。

【材料付き】簡単カワイイ💗人気の輸入スタンプが届く手作りカード講座

横網
文化・芸術・スポーツ
人気の海外メーカーのスタンプを捺して手作りのカードを贈ってみませんか?【スタンプセット・ペーパーキット】をお届けしますので誰でも手軽にすぐに始められます!☆★☆3大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の私の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 20分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=jsAj2Yx9lZwこの講座は人気の海外メーカーのスタンプとペーパーキット付きなのですぐに始められます(送料込・国内限定)【お届けする材料はこちら】★輸入クリアスタンプ★封筒&カード3セット*準備の都合上、10日前までにお申し込みください講師の手元カメラでデモンストレーションを見ながら一緒に進めていきます。講座内でインクやスタンプはどんなものがいいのか、どこで揃えられるか、そしてスタンプアートをどのように仕上げて楽しむのかなどお伝えします。ご受講いただきましたら、スタンプの基礎動画を講座後にお渡しします。ご受講後、動画を見ながらさらに作品を作ることが出来ます。スタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。受講後はご自宅でお一人でもスタンプアートを始められます!★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】☆絵を描くことに苦手意識がある☆自分には絵心がない☆いつかステキな絵を描いてみたい【インクとスタンプで手軽に描ける!】私はデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させてもらっています。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインクで遊んでみませんか?<こんなことを学びます>スタンプ(はんこ)とインクを使ってグリーティングカードを仕上げます。使い方から制作の作業工程まで、一連の流れを学べます。<こんなことが出来るようになります>スタンプ・インクのスタンプの扱い方の基本と使い方を学べます。受講後はご自宅で一人でもスタンプアートを始めることができ…

北斎小唄より道 江戸東京橋めぐり

亀沢
文化・芸術・スポーツ
小唄ユニット「明暮れ小唄」は、2024年10月19日(土)にYKK60ビル AZ1ホールにて「北斎小唄より道 江戸東京橋めぐり」を上演します。葛飾北斎の名作と小唄を楽しむ江戸情緒あふれる「北斎小唄」。4回目を迎える今年は、歌川広重や明治の浮世絵、隅田川の昔懐かしい古写真も添えて、粋な小唄をお届けします。■イベント名:「北斎小唄より道 江戸東京橋めぐり」【日程】2024年10月19日(土)【時間】15時30分 開場 / 16時 開演 / 17時30分 終演予定【場所】YKK60ビル AZ1ホール~出演者~〈小唄演奏〉明暮れ小唄(千紫巳恵佳・小唄幸三希)〈案内役〉柳家緑太〈囃子〉福原千鶴・多田恵子・福原徹秋※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。※掲載内容は取材時のものです。※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

ハロウィン🎃キットパスでチョークアート🔰親子参加OK初心者でも簡単

横網一丁目総武線 両国駅 徒歩
文化・芸術・スポーツ
水溶性チョーク・キットパスを使い、季節のチョークアート画を描きます。9月・10月 ハロウィン11月・12月 クリスマス久しぶりに絵を描く方、チョークアートを体験してみたい方、童心に帰って夢中になる時間を楽しみませんか?また、お絵描きが好きなお子様や、新しいことに挑戦したいお子様にも最適です。この講座では、口に入っても無害なキットパスを使います。https://www.youtube.com/watch?v=6E6k1e0fXcw親子でもご参加できる講座です。もちろん大人お一人でも楽しめます!小学2年生からはお一人でも参加できます。受講料はお一人様、又は親子1組分の金額です。講座では、動画を見ながら解説・デモンストレーションを交えて使い方・塗り方を中心にお伝えします。◆材料がなくてもご受講できます◆お持ちの方はキットパスとリバーシブルボード又は画用紙をご用意ください(文房具店、ネットショップで購入できます)―――――――――――――✨🎁3大特典プレゼント🎁✨―――――――――――――☆キットパスの使い方基礎動画☆無料サポート講座20分☆カスタマイズ講座の割引クーポン―――――――――――――この講座でコレができる!―――――――――――――🍀手軽にチョークアートが描ける🍀チョークアートの基本がわかる🍀親子でチョークアートを楽しめる🍀絵心無しでも大丈夫!下絵があるので失敗なし🍀指で描いて色を混ぜて、色の変化を楽しめる🍀誰でもグラデーションやボカシの表現できる🍀専用ボードがあれば、何度も描き直しができる★描きたいモチーフがある方にはマンツーマンのカスタマイズ講座もあります★↓↓↓https://www.street-academy.com/onetime/services/5294―――――――――――――💖キットパス大好き💖―――――――――――――はじめまして。キットパスインストラクターの横尾真由美です。キットパスという水溶性チョークをご存知ですか?日本のお米を精米した米ぬかから取り出されるライスワックスが主原料で口に入っても無害です。初めて文具屋さんで見た時、こども向けの画材かな?と思いましたが子供からお年寄りまで十分楽しめる画材です。ガラスやお風呂にも描ける。粉が出ないから安心。伸びが良くて発色が良い。指でくるくると色を混ぜたり専用ボードを使えば消したり描いたりもできます!何度も描き直せる。つまり、失敗がない。嬉しいですね!―――――――――――――キットパスの楽しみ方とは!?―――――――――――――絵心がない、絵を描くのは苦手と、描くことから遠ざかっていませんか?そんな方も思い出してみてください。子供の頃は自由に、思うままに落書きをしたことはありませんか?キットパスを使うと、うまく描けるかしら?という不安な気持ちが、講座が終るころには笑顔になっています。描いた色を直接、指で混ぜたり消したりそんな作業をしているうちに童心に帰って夢中になっています。キットパスで描くグラデーションはとても簡単で、なによりとても美しく心を穏やかにします。チョークアートを楽しんでみませんか?―――――――――――――初心者さん集まれ~🔰―――――――――――――チョークアートと聞くとなんだか難しそうと思われがちですがキットパスなら簡単です。好きな色で夢中になって塗る子供と一緒に手を動かすそんな時間が癒しになるリフレッシュできるいつの間にか笑顔になってる初心者さんも十分楽しめます!ご受講お待ちしています。――――――――――――――こんなお悩みをお持ちの方へ――――――――――――――・絵心はないけれど絵を描いてみたいと思っている・お試しでチョークアートをやってみたい・親子で楽しめる時間を作りたい

すみだの川で自然観察 ハゼを釣ってみよう!食べてみよう!

トッピングイースト
体験・ワークショップ・アクティビティ
釣り体験をきっかけに、川に住む生き物たちにふれ、生き物の命やふだん食べているものに対する想像力をふくらませよう。今回は竪川でハゼ釣りに挑戦! みんなで釣った魚はすぐにさばいて、天ぷらにして食べる。「食べること」は、命をいただくこと。生き物の命を無駄にしないことで、ふだんの食事も感謝の心をもって、おいしくたべよう!