北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg)

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg)

こちらのイベントは終了しています

概要

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg) の説明文

手前味噌は、「自画自賛」「自慢」といった意味で現代では使われています。

昔は一般家庭で「手前」つまり自家製で味噌を作っており、そんな味噌は配合・環境・時間などその家ごとに味や個性が違います。自分が作った味噌を互いに自慢し合ったことからできた言葉と言われています。

発酵食品である味噌は、作る人・環境・熟成の時間で味に違いが現れます。
誰が作っても同じものができるわけでない「自分だけの味」。
発酵を学び、食や健康を見つめ直すとともに「有意義な手間暇」を楽しむライフスタイルが、私達が考える「手作り味噌」の楽しみ方です。
ぜひ一緒に「自分オリジナルの味噌」を一緒に作りませんか?


✼••┈こんなことが体験できます┈••✼

★簡単お味噌作り(5.5kg)

できあがり量は5.5kgです。

味噌造りの工程はとてもシンプル。
だけど自宅でするには準備がとても大変・・・
教室に参加してしまえばあとは作るだけです!
当日は材料を混ぜる合せるだけで、
​無添加で美味しいお味噌をGETできます!

★お味噌の仕込み体験(500g)

できあがり量のうち、500gはゆでた大豆をつぶす
行程から体験していただけます!
自分自身で手作り味噌が作れるようになるので、
お家時間に作ってみたり、友達に教えてあげたり、
味噌がもっと身近な存在に❤

✼••┈こんなことが学べます┈••✼

・味噌の魅力や種類
・発酵食品の魅力
・味噌の作り方
・味噌作りの方法を、人に教えてあげたい方にも役立つ情報

✼••┈おすすめポイント┈••✼

◎玄米麹&北海道産大豆を使用

大豆は日本一の生産地である北海道の大豆を使用。
麹は、一般的に多い白米の麹ではなく、玄米を使った麹を使用。
より味わい深くコクのある味噌に仕上がります。

◎発酵食品の魅力をお伝えします

​味噌は、古来より私たち日本人が親しんできた発酵食品です。
味噌をはじめとした日本に昔から伝わる発酵食品に触れながら
発酵の魅力についてお伝えします。​
お味噌は自宅に持ち帰り、発酵期間を終えましたらお召し上がりください。

✼••┈概要┈••✼

日 時:1月17日(水),2月2日(金),2月22日(木)11:30~13:00
場 所:エコロクッキングスクール東京校
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、筆記用具、みそ容器、持ち帰り用バッグ
定 員:各20名
参加費:9,500円(計5.5kg)

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

詳細情報

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg) の詳細情報

カテゴリ 文化・芸術・スポーツ
墨田区
場所 両国
開催期間 2024/02/22(木) ~ 2024/02/22(木)
掲載元 いこーよ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg) の近くのイベント・スポット一覧

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

日本刀 美の表現と薩摩金工の精髄

刀剣博物館
施設イベント
日本の歴史の中で、日本刀は武器としてだけでなく信仰の対象や権威の象徴ともなり、その過程で実用面に留まることのない高い美術性を有する日本独特の工芸品へと昇華されました。優美な曲線を描く刀身全体の「姿」、折り返し鍛錬によって生み出される独特な文様の「地鉄」、そして様々な変化を見せる多種多様な「刃文」。これらの要素の美術性は、実用性を前提としつつも、各時代、各地域での刀工たちが創意工夫する中で高められてきました。そして現在、日本刀の鑑賞において、もっとも基本的かつ重要な要素となっています。本展では日本刀の持つ美しさをテーマに、「姿」「地鉄」「刃文」など各見どころからその神髄に迫ります。一千年の歴史の中で紡がれてきた様々な美の表現を、心ゆくまでご賞翫ください。また、併せて特集陳列「薩摩金工の精髄」として、薩摩のお国拵と刀装具を取り上げます。薩摩の拵は同地の剣術流派である示現流のために考案されたもので、剛健な造りとなっています。刀装具は小田・知識の両派が江戸時代末期に至るまで薩摩の代表的な金工流派として栄え、それ以外にも多くの金工が活躍しました。実用性と装飾性を兼ね備えた薩摩の刀装・刀装具の魅力もお楽しみください。

あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
葛飾北斎の作品の中には、「あ!」っとおどろく多くのしかけがみられる。それに気づくと、他にはどのようなしかけがあるのか、わくわくしながら次の作品をみてみたくなり、北斎や浮世絵について、さらに知りたくなるはず。今展では、北斎の作品をみて、みつけて、みえてくる体験を通して浮世絵に興味を持てるよう、やさしい解説で北斎や弟子の作品を紹介。はじめての美術館見学や、自由研究のための学習としてもおすすめ。

北海道産大豆の旨味が引き立つ寒仕込み:自家製味噌造り(5.5kg) の近くの観光スポット一覧

回向院

回向院

本所両国を象徴する寺院です。江戸の町500余町を焼失し、10万人以上と言われる死者を出したという明暦3年(1657)正月の大火、俗にいう振袖火事の後、惨状を目のあたりにした将軍後見役の会津少将保科正之から合葬の指示がありました。その結果、本所牛島新田の地60間四方(約3,600坪)が下付され、貴賎の別なく死者を埋葬しました。これが今の諸総山無縁寺回向院の始まりです。 回向院はその後、江戸市中すべての無縁仏を埋葬するようになりました。回向院を参る人々で両国橋周辺は賑わうようになり様々な店舗・演芸等が集まる場所となりました。
江戸東京博物館

江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、開館以来、東京を代表する観光スポットとして、多くのお客様にご来館いただいております。 常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館

世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。 墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。
刀剣博物館

刀剣博物館

刀剣博物館は日本刀を保存・公開し、 日本刀文化の普及のため、日本美術刀剣保存協会の付属施設として昭和43年に開館しました。 日本刀は古来武器という性質以外に、信仰の対象や権威の象徴としての側面をもち、また美術品として鑑賞の対象にもなっていました。廃刀令後本来の日本刀の役割を終え、更に第二次世界大戦後、日本刀は武器と見なされ駐留軍による没収の的となり壊滅の危機に瀕しました。しかしながら本間順治、佐藤貫一氏等の活動により戦後の混乱を脱し、両氏を中心として昭和23年に美術工芸品としての日本刀の保存・鑑賞・研究・伝統継承のため日本美術刀剣保存協会が設立されました。