そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践

こちらのイベントは終了しています

概要

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践 の説明文

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)では、2006年よりレジデンス・プログラムを実施し、東京や海外の派遣先を舞台に、さまざまな分野で活動するアーティストたちへ活動の機会を提供しています。2024年度の夏の普及プログラム「つなぐTOKAS」では、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)に関するシンポジウムをアーティストとAIR運営者を迎え開催します。

本シンポジウムに参加する三田村光土里氏と岡田裕子氏は2000年代より国内外のAIRに参加し、滞在制作ならではの作品を生み出してきました。赤井あずみ氏は2012年より鳥取でHOSPITALEを立ち上げ、両作家が参加したAIR475成果展「ふたつのヨナゴ・ファンタジア」のゲスト・コーディネーターを務めています。真武真喜子氏は北九州市立美術館、国際芸術センター青森、Operation Tableとそのキャリアを通じて、アーティストの制作に直接的に関わりながら展覧会を作っています。2022年に開催された「もしも、ベラミで 岡田裕子・三田村光土里 女ふたり藝術ショータイム」は、キュレーターが場の歴史から得た着想と、作家の活動から導き出したテーマにアーティストが滞在制作で応答し、作り上げられました。今回、これら作品映像の一部も上映します。

アーティストの長いキャリアの中で、レジデンスとはどういう存在なのでしょうか。また、滞在制作におけるキュレーターの役割とはどういうものなのでしょうか。アーティストとキュレーター、双方の視点から、レジデンスならではの制作や他者との関係からもたらされる着想や協働の可能性、地方での制作の面白さなどについてお話しします。

日時:2024年8月3日(土) 14:00-17:00 (13:00開場)
※13:00より岡田裕子、三田村光土里の作品を上映します。
出演:赤井あずみ(HOSPITALE プログラム・ディレクター、鳥取県立美術館主任学芸員)
岡田裕子(美術作家)
真武真喜子(インディペンデント・キュレーター、Operation Table主宰)
三田村光土里(美術作家)
モデレーター:近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター)
会場:トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー(東京都墨田区立川2-14-7)
入場料:無料 ※要予約
申込方法:TOKASウェブサイトよりお申し込みください。
申込締切:8月2日(金)
主催: 公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
お問い合わせ:
トーキョーアーツアンドスペースオフィス 
TEL|03-5245-1142 ※平日のみ(10:00–18:00)
Email|symposium2024@tokyoartsandspace.jp
※シンポジウム当日は会場(03-5625-4433)までお問合わせください。
WEB:https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2024/20240803-7322.html

※プログラムはやむを得ず変更される場合がございます。

詳細情報

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践 の詳細情報

カテゴリ 文化・芸術・スポーツ
墨田区
場所 立川
開催期間 2024/08/03(土) ~ 2024/08/03(土)
掲載元 いこーよ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践 の近くのイベント・スポット一覧

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
葛飾北斎の作品の中には、「あ!」っとおどろく多くのしかけがみられる。それに気づくと、他にはどのようなしかけがあるのか、わくわくしながら次の作品をみてみたくなり、北斎や浮世絵について、さらに知りたくなるはず。今展では、北斎の作品をみて、みつけて、みえてくる体験を通して浮世絵に興味を持てるよう、やさしい解説で北斎や弟子の作品を紹介。はじめての美術館見学や、自由研究のための学習としてもおすすめ。

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践 の近くの観光スポット一覧

回向院

回向院

本所両国を象徴する寺院です。江戸の町500余町を焼失し、10万人以上と言われる死者を出したという明暦3年(1657)正月の大火、俗にいう振袖火事の後、惨状を目のあたりにした将軍後見役の会津少将保科正之から合葬の指示がありました。その結果、本所牛島新田の地60間四方(約3,600坪)が下付され、貴賎の別なく死者を埋葬しました。これが今の諸総山無縁寺回向院の始まりです。 回向院はその後、江戸市中すべての無縁仏を埋葬するようになりました。回向院を参る人々で両国橋周辺は賑わうようになり様々な店舗・演芸等が集まる場所となりました。
江戸東京博物館

江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、開館以来、東京を代表する観光スポットとして、多くのお客様にご来館いただいております。 常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館

世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。 墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。