スポーツ体験イベント in 東あずま公園
エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ)
/
概要
エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ) の説明文
<こんなことを学びます>
氷室杉・ロシアンオリーブ・コニファーブルーアイス・グレべリアゴールド・サンゴ水木・野ばらの実等を使い、いくつかご用意している見本を見ながら作るのも良いですし、ご自身の作りたいリースの形で思いのままお作りになる事も出来ます。
<こんなことが出来るようになります>
自分だけのクリスマスリースを120分で完成させる事が出来ます。
リース作り体験後はご自宅で、リボンを追加したりアレンジして、世界に一つだけのリースでクリスマスをお祝いしてください^^。
<こんな風に教えます>
最初に土台となるリースにどのように葉を付けていくかレクチャーし、一緒にやりながらある程度慣れてきましたら、ご自由に作って頂きます。壁に掛けてみて実際に飾った様子を見ながら作業していきます。
講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、
自由に楽しく学んで頂きます。
<持ち物>
なし(汚れてもいい洋服でいらして下さい)
<定員>
基本 2名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
詳細情報
エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ) の詳細情報
| カテゴリ | 文化・芸術・スポーツ |
| 区 | 墨田区 |
| 場所 | 文花 |
| 開催期間 | 2024/12/07(土) ~ 2024/12/07(土) |
| 掲載元 | いこーよ |
エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ) の近くのイベント・スポット一覧
東あずま公園で開催される本イベントは、公園リニューアルに向けた試験的な取り組みとして、誰でも気軽に参加できるスポーツ体験を提供します。ミニバスケットボールやちびっこ向けのボール遊び、健康スポーツウォーキング(要予約)など、年齢を問わず楽しめるアクティビティが用意されています。東あずま駅から徒歩すぐという好アクセスの立地で、秋の青空のもと体を動かしてリフレッシュしませんか?悪天候の場合は11月9日・10日に延期予定。
古代エジプトの紙と文字と図書館
ひきふね図書館で開催される『古代エジプトの紙と文字と図書館』は、古代オリエント博物館の研究部長・田澤恵子氏を講師に迎え、象形文字やパピルス、古代図書館の成り立ちなどを紹介するティーンズ向けの特別講座です。中高生を主な対象に、調べ学習などに興味のある小学生も参加可能。古代エジプトの文化や文字の起源について深く学べるこの講座は、知的好奇心を刺激し、歴史への関心を高める絶好の機会となります。先着30名・事前申込制のため、お早めの申し込みがおすすめです。
一つの小説ができるまで
読書週間に合わせて開催される講演会『一つの小説ができるまで』では、小説家・平岡陽明氏と文藝春秋の編集者が登壇し、物語がどのように生まれ育っていくのかについて語ります。創作のインスピレーションから執筆、編集を経て作品として完成するまでのプロセスを、具体的な体験を交えて紹介。会場はひきふね図書館、Zoomでのリモート参加も可能なため、自宅からでも気軽に参加できます。小説の舞台裏をのぞき見したい読書好きには必見の講座です。
エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ) の近くの観光スポット一覧

iU 情報経営イノベーション専門職大学
iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、東京都墨田区にキャンパスを構え、「ビジネス」「ICT」「グローバルコミュニケーション」を柱に、イノベーションを起こす人材を育成します。墨田区は江戸時代から「ものづくりのまち」として発展してきた地域で、iUは地域との連携を通じて新しいサービスや商品開発にも取り組み、学生が地域や企業の課題をICTで解決するフィールドワークを行っています。広々とした開放的なキャンパスでは、地域の方々との交流があり、学生にとって活発な学びの場となっています。
iUは、実践的なカリキュラムと長期インターンシップ、起業チャレンジなどを通じて、新規事業やサービスを生み出す力を育てます。また、竹芝の国家戦略特区にもサテライトオフィスを設置し、最先端のプロジェクトに参画する機会も提供しています。良好なアクセス環境も整っており、社会人の学び直し支援にも対応するなど、時代のニーズに応えた教育機関として機能しています。

小村井香取神社
小村井香取神社は、東京都墨田区に位置し、東武亀戸線の小村井駅からすぐの場所にある歴史ある神社です。平安時代末期に創建され、経津主神(ふつぬしのかみ)を祭神とする開拓と武神の神社として知られています。
境内には「香梅園」という美しい梅園があり、1994年に再現されたこの梅園では、85種類・120本の梅が咲き誇ります。毎年2月下旬から3月上旬にかけて「梅まつり」が開催され、多くの参拝者が訪れます。祭りでは、満開の梅の花を楽しみながら、地域の歴史と文化を感じることができます。
小村井香取神社では、歴史ある神社ならではの行事と、梅まつりをはじめとする四季折々のイベントが楽しめます。

立花大正民家園
細い木割りをもつ格子戸や出格子窓と黒漆喰壁(くろしっくいかべ)から構成される正面、別々に設けられた玄関と土間口、奥座敷上手の縁側-
これらは、この地域の住宅の特徴を受け継ぐとともに、変わりゆく町並みに江戸時代からの農家と町屋の雰囲気を今に伝えています。
大正12年(1923年)の関東大震災、昭和20年(1945年)の東京大空襲の災害もまぬがれた住宅です。

下町人情キラキラ橘商店街
昭和レトロのたたずまいを醸し出すこの地域で時代は移り変われども、下町人情を大切に地域の皆さまとともに歩む商店街。お弁当屋さん、お惣菜屋さんも多く、お買い求めていただいてここで食べることも可能です。

三輪里稲荷神社
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。
現在は三輪里稻荷神社、通称“こんにゃくいなり”として八広の地をお守りしてます。
- すみどこ
- 全ての墨田区のイベント・スポット一覧
- エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ)


