EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント

EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント

2025/05/04(日) ~ 2025/05/04(日)

概要

EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント の説明文

麻雀ここりーちでは、EX風林火山松ヶ瀬隆弥プロ、金宮じゅんプロ(RMU)を招いてのGW特別イベントを開催する。雀荘なのに麻雀をやらない特別企画! この機会を逃したら、そうそう出会えないであろうイベント! GWに楽しくわいわいと松ヶ瀬プロの手料理とBBQで舌鼓を打ってみては? 定員35名。※予約必須

詳細情報

EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント の詳細情報

カテゴリ グルメ・フード
墨田区
場所 BBQDAYS両国店
掲載元 Walkerプラス

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント の近くのイベント・スポット一覧

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
浮世絵の企画立案、絵師の起用から彫師・摺師の指揮まで担う板元は、いわば総合プロデューサー。今展では、板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、作品を生み出したかを辿る。北斎に早くから目をつけた蔦屋重三郎はじめ、「冨嶽三十六景」をヒットさせた西村屋与八、『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎といった江戸の板元たち、また浮世絵制作を続ける現代の出版元たちが制作した北斎からインスパイアされた作品を紹介する。

あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
葛飾北斎の作品の中には、「あ!」っとおどろく多くのしかけがみられる。それに気づくと、他にはどのようなしかけがあるのか、わくわくしながら次の作品をみてみたくなり、北斎や浮世絵について、さらに知りたくなるはず。今展では、北斎の作品をみて、みつけて、みえてくる体験を通して浮世絵に興味を持てるよう、やさしい解説で北斎や弟子の作品を紹介。はじめての美術館見学や、自由研究のための学習としてもおすすめ。

ミニチュア写真の世界展 2025 in 東京

TODAYSGALLERYSTUDIO.
文化・芸術・スポーツ
ミニチュアアートの合同写真展&物販展が、東京都と愛知県で開催。今回は64組が参加し、過去に来場した人も新たな発見を楽しめるよう、展示作品を新作ベースに一新。Instagramでフォロワー6万5000人を超える「りっこ」が62種類の新作ミニチュア点心を初披露するほか、精巧なドールハウス作品を手がける「clarabel」が48分の1サイズのミニチュアハウスと家具を紹介。ミニチュア制作が体験できるワークショップも実施される。会場内はすべて撮影が可能。

EX風林火山 松ヶ瀬隆弥プロの手料理が食べられる!特別BBQイベント の近くの観光スポット一覧

刀剣博物館

刀剣博物館

刀剣博物館は日本刀を保存・公開し、 日本刀文化の普及のため、日本美術刀剣保存協会の付属施設として昭和43年に開館しました。 日本刀は古来武器という性質以外に、信仰の対象や権威の象徴としての側面をもち、また美術品として鑑賞の対象にもなっていました。廃刀令後本来の日本刀の役割を終え、更に第二次世界大戦後、日本刀は武器と見なされ駐留軍による没収の的となり壊滅の危機に瀕しました。しかしながら本間順治、佐藤貫一氏等の活動により戦後の混乱を脱し、両氏を中心として昭和23年に美術工芸品としての日本刀の保存・鑑賞・研究・伝統継承のため日本美術刀剣保存協会が設立されました。
回向院

回向院

本所両国を象徴する寺院です。江戸の町500余町を焼失し、10万人以上と言われる死者を出したという明暦3年(1657)正月の大火、俗にいう振袖火事の後、惨状を目のあたりにした将軍後見役の会津少将保科正之から合葬の指示がありました。その結果、本所牛島新田の地60間四方(約3,600坪)が下付され、貴賎の別なく死者を埋葬しました。これが今の諸総山無縁寺回向院の始まりです。 回向院はその後、江戸市中すべての無縁仏を埋葬するようになりました。回向院を参る人々で両国橋周辺は賑わうようになり様々な店舗・演芸等が集まる場所となりました。
江戸東京博物館

江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、開館以来、東京を代表する観光スポットとして、多くのお客様にご来館いただいております。 常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館

世界的な画家として評価の高い葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品を数多く残しました。 墨田区では、この郷土の偉大な芸術家である北斎を区民の誇りとして永く顕彰するとともに、地域の産業や観光へも寄与する地域活性化の拠点として、「すみだ北斎美術館」を開設しました。