『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」

『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」

こちらのイベントは終了しています

概要

『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」 の説明文

墨田区曳舟で『北斎漫画』をモチーフとした舞踏ワークショップが開催中です。初心者歓迎のこのワークショップは、日本を代表する芸術を体験できる貴重な機会です。

「北斎漫画舞踏ワークショップ」 の特徴

この初心者歓迎のワークショップは、自分の体を水の入った袋とイメージして動いてみる独特な舞踏の基本トレーニングが体験でき、『北斎漫画』をモチーフとした踊りへと発展していく過程を楽しめます。運動不足でちょっと体を動かしたいと思っている方でも無理なく参加できます。また、希望者は11月の舞踏公演「おどる湯」への参加も可能です。

【開催概要】

名 称 | 北斎漫画舞踏ワークショップ
日 程 | 2023年9月13日(水)、20日(水)、27日(水) 各回 18:30~20:30
会 場 | すみだ生涯学習センター(ユートリヤ) 東京都墨田区東向島2-38-7
料 金 | 各回 3,000円(税込)/ 1回 ※墨田区民は500円割引
講 師 | 我妻恵美子、塩谷智司
H P  | https://bit.ly/hokusaimangabutoh
申 込  | https://forms.gle/LYUJpXVb6LHk1Amh9

【実施体制】

主 催 | AGAXART、「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会
共 催 | 墨田区
協 賛 | 株式会社東京鋲兼、東武鉄道株式会社
※「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会 事務局は(公財)墨田区文化振興財団が担っています。

【お問い合わせ先】

AGAXART(アガックスアート)
我妻恵美子
Email | agaxart@gmail.com
Website | https://agaxart.wixsite.com/agart

AGAXARTについて
AGAXARTは身体、精神、魂の探求を通じて創造性を高めるアート集団。舞踏を中心に、自己表現と多様な文化の交流を促進し、地域の資源を活かすプロジェクトを展開。代表の我妻恵美子は舞踏家・演出家として国内外で高い評価を受けています。

詳細情報

『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」 の詳細情報

カテゴリ 体験・ワークショップ・アクティビティ
墨田区
場所 すみだ生涯学習センター
開催期間 2023/09/06(水) ~ 2023/09/27(水)
掲載元 AGAXART北斎漫画舞踏ワークショップ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」 の近くのイベント・スポット一覧

向島百花園 虫ききの会

向島百花園
体験・ワークショップ・アクティビティ
向島百花園では、江戸時代から続く伝統行事「虫ききの会」を開催します。スズムシなどの鳴く虫を展示し、その音色を聴きながら秋の訪れを感じるイベントです。夜の園内は行灯やぼんぼりの明かりで幻想的に彩られ、虫たちの鳴き声と共に非日常のひとときを楽しめます。虫を園内に放す「放虫式」、茶道家による「茶会」、野草を使った「虫細工教室」など、多彩な催しが行われます。どれも先着順で参加でき、事前申し込みは不要。夜9時まで開園されるこの期間、虫の音と光が織りなす日本の風情を体感してみてください。

親子であそぼ!2025夏休みワークショップ

京島
体験・ワークショップ・アクティビティ
「親子であそぼ!2025夏休みワークショップ」は、夏休みの始まりに親子で楽しめるクリエイティブな体験が満載のイベントです。秘密結社ブロック団によるレゴ®ブロックを使ったフォトフレームづくりや手回し発電機ローバー工作、レゴ®プールなどが登場。さらに、帰ってきたキューピッドガールズのミニステージや折り紙、バルーンアート、吹き絵、オリジナルうちわ、こまづくり、親子ダンスなど、さまざまなワークショップが実施されます。参加費は無料(一部有料ワークショップあり)。家族や友達と一緒に、楽しい夏の1日を過ごしましょう!

すみだ伝統文化ふれあい寺子屋(全5回の連続講座) 〜 すみだ 伝統文化ふれあいプロジェクト 2025

向島
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年8月の毎週金曜日に、墨田区向島の民謡酒場 向島栄翠で「すみだ伝統文化ふれあい寺子屋」が開催されます。本イベントでは、民謡や三味線、民舞、着物、筝、琵琶など、日本の伝統文化を本格的に学ぶことができます。また、文化と食をつなぐ「民謡こども食堂」も同時に開催され、生活文化への理解も深められます。中学生以下を対象としており、未就学児も参加可能。保護者の同伴も歓迎されており、参加費は無料です。文化庁の委託事業として墨田区の後援を受けて実施されるこの企画は、子どもたちに貴重な学びの場を提供します。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

向島百花園 月見の会

向島百花園
季節のイベント
江戸時代から続く伝統行事『月見の会』が、向島百花園で開催されます。秋の夜長、行灯やぼんぼりの灯りに包まれた幻想的な庭園で、月を眺めながら多彩な催しを楽しめます。10月5日には団子や野菜をお供えし、篠笛の演奏が行われる「お供え式」を実施。期間中は毎晩、地元の筝奏者による演奏や、向島百花園茶会による茶会も行われ、伝統文化に触れられる機会となっています。さらに10月6日には、新内節を奏でながら園内を歩く「新内流し」も登場。俳句・俳画が描かれた絵行灯やぼんぼりが園内を照らし、訪れる人々を風雅な世界へ誘います。

どんどこ!巨大紙相撲〜北斎すみゆめ場所

京島
体験・ワークショップ・アクティビティ
墨田区内4カ所で行われた巡業ワークショップで、家族や友達同士が協力して制作した巨大紙力士が一堂に会する「どんどこ!巨大紙相撲〜北斎すみゆめ場所」。段ボール2枚で作られた身長180cmの力士たちが、曳舟文化センター・ホールの土俵で激突し、個性と技を競います。大会当日はYouTubeでのライブ配信、電子応援「電子どんどこ!」、人気投票、優勝予想も実施予定。地域とアート、伝統文化を融合させた参加型イベントです。

『北斎漫画』の世界で踊りを楽しもう「北斎漫画舞踏ワークショップ」 の近くの観光スポット一覧

飛木稲荷神社

飛木稲荷神社

飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)は、東京都墨田区押上にあるお稲荷さんで、スカイツリーの近くに位置しています。この神社の由来は、暴風雨の際に御神木が飛んできたという伝説に基づきます。その御神木である大イチョウは樹齢500〜600年とされ、災害や戦災を乗り越えて現在も力強く立っています。鎌倉時代に北条氏がこの地に転住し、稲荷大明神を祀ったとも言われています。江戸時代から残る最古のイチョウの木の一つとして、地域に根ざした神社です。
東武博物館

東武博物館

東武鉄道は1897(明治30)年の設立以来、人とものを乗せ、夢と文化を運ぶネットワークとして、今日まで発展してきました。その創立90周年を記念して、1989(平成元)年5月20日にオープンしたのが、「東武博物館」です。ここでは、身近な交通機関である鉄道やバスに親しみ、理解していただけるよう、館内を8つのコーナーに分けて構成。東武鉄道の歴史や文化・役割を紹介しています。