みなさん、もうすぐ節分の季節がやってきますね!2025年の節分は、なんと「ギャン泣き必須!? 怖すぎる鬼」がトレンドになる予感だとか。 節分といえば、邪気を追い払って福を呼び込む大切な行事ですが、近年は各地のお寺や神社で個性的なイベントも増えています。

そこで今回は、東京都内で開催されるおすすめの節分イベントを厳選してご紹介。 豆まきの迫力を間近で感じたり、ユニークな鬼が登場する行事を楽しんだり、歴史ある寺社で厳かな雰囲気にひたったりと、いろんな過ごし方ができるはず!

ぜひ気になるイベントを見つけて、笑顔あふれる節分を満喫してくださいね。

1. 浅草寺 節分会

開催日時

2025年2月2日(日)

  • 午前11時30分頃~

  • 午後1時30分頃~

アクセス

  • 東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩5分

イベント内容

浅草寺は江戸時代に庶民向けの大規模な節分行事を始めたと伝えられ、今では東京都内を代表する節分スポットとして知られています。当日は、除災招福を祈願する法要や、七福神が華やかに舞う「七福神舞」、境内を練り歩くお練り行列などが行われ、豆まきには浅草にゆかりのある芸能人やスポーツ選手などが多数参加します。

ハイライト

  • 独特の掛け声

    「観音様の前に鬼は存在しない」という考えから、「鬼は外」とは言わず、「千秋万歳、福は内」と唱えるのが習わしです。

  • 著名人との距離の近さ

    歌舞伎役者や俳優などを間近で見られるチャンスがあるため、毎年多くの人で大混雑します。

混雑状況

例年、大変な人出で賑わい、豆まきの時間が近づくと身動きが取りづらくなるほどです。余裕を持って早めに到着するようにしましょう。

2. 大國魂神社 節分祭

開催日時

2025年2月2日(日)

  • 豆まきは11時、14時、16時、18時の各回スタート(予定)

アクセス

  • 京王線「府中駅」から徒歩5分

イベント内容

東京府中市の大國魂神社では、春の訪れを告げる節分祭が盛大に行われます。相撲力士やテレビタレント、スポーツ選手、地元マスコットなどが豆まきに参加し、参道で行列を組んで豆をまくところを見学することも可能です。

ハイライト

  • 「福は内」のみの掛け声

    神社に祀られる神様の力で鬼がすべて福に転じるとされているため、「鬼は外」を唱えない点が非常に特徴的です。

  • 古社ならではの雰囲気

    約1900年以上の歴史を持つため、広大な境内や古い建造物も見どころになっています。

混雑状況

毎年多くの参拝客が詰めかけ、豆まきの時間帯は特に混雑しやすいので、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

3. 蛇窪神社 招福鬼まつり

開催日時

2025年の詳細は公式サイトで確認してください。

アクセス

  • 都営浅草線「戸越駅」A1出口から徒歩5分

  • 東急池上線「戸越銀座駅」から徒歩7分

イベント内容

品川区にある蛇窪神社では、一般的な「鬼を追い払う」行事とは異なる「招福鬼まつり」が行われます。ここでは、鬼は悪者ではなく福をもたらす存在と考えられ、豆まきで「鬼は外」とは言いません。小さなお子さん向けにお菓子の配布や鬼をテーマにしたゲームなども企画されることがあり、アットホームな雰囲気で楽しめるのが魅力です。

ハイライト

  • 鬼は福の神

    多くの寺社仏閣が鬼を祓う行事を行う中、鬼を歓迎するスタイルがユニークです。

  • 規模は小さめ

    人が集中しすぎない分、ゆったり参加できる傾向があります。

混雑状況

他の有名神社ほどは混雑しないので、家族や小さなお子さん連れには行きやすいイベントです。

4. 池上本門寺 節分追儺式

開催日時

2025年2月2日(日) 詳しい時間は公式サイトで確認をおすすめします。

アクセス

  • 東急池上線「池上駅」から徒歩8分

イベント内容

大田区にある池上本門寺は、日蓮宗の大本山として古くから信仰を集めています。節分時期に行われる追儺式では、年男・年女の練行列や厄災を祓う法要のあと、約50メートルの大桟敷から芸能人やスポーツ選手が豆をまく光景が見どころです。

ハイライト

  • 迫力満点の大桟敷

    一万人を超える参拝者を前に一斉に豆をまく姿は圧巻です。

  • 豪華ゲストの参加

    演出家や俳優、大相撲力士など多彩な顔ぶれがそろい、毎年注目を集めます。

混雑状況

大規模な行事のため、豆まき前後は大混雑が予想されます。見やすい場所を確保したい場合は早めの到着がおすすめです。

5. 豊川稲荷東京別院 節分会追儺式

開催日時

2025年の開催日時は公式サイトで確認してください。

アクセス

  • 東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」から徒歩3分

イベント内容

港区元赤坂にある豊川稲荷東京別院は、商売繁盛や家内安全、福徳開運のご利益を求める人々でにぎわいます。節分当日には、華やかなお練り行列や著名人が参加する豆まきが行われ、都心部ならではのアクセスの良さが大きな魅力です。事前申し込み不要で気軽に立ち寄れるので、仕事帰りや買い物ついでにも参加しやすいでしょう。

ハイライト

  • 多彩なゲストが参加

    落語家や俳優、タレントなどが登場し、豆まきを盛り上げます。

  • 赤坂という好立地

    駅から近く移動がスムーズなので、都合に合わせて参加できます。

混雑状況

中規模ほどの混雑があり、豆まきの時間帯にはやや人が密集します。時間を調整して訪れると快適に見学できるでしょう。

6. 高幡不動尊金剛寺 節分会豆撒式

開催日時

2025年2月2日(日)

  • 豆まきは10時、11時、13時、15時の4回を予定

アクセス

  • 京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩5分

イベント内容

日野市にある高幡不動尊金剛寺は、関東三大不動尊の一つとして広く知られています。毎年多くの露店が出る賑やかな雰囲気のなかで、節分会豆撒式が行われます。複数回の豆まきには芸能人やスポーツ選手、人気キャラクターが参加することもあり、お祭りムードが一日中続きます。

ハイライト

  • だるま市の同時開催

    参道には多くの露店が立ち並び、縁起物のだるまを買い求める人も多く見られます。

  • 歴史ある寺院の佇まい

    土方歳三の菩提寺としても有名で、歴史探訪と節分を同時に楽しむことができます。

混雑状況

中規模から大規模の混雑が予想されます。特に豆まきの時間帯に合わせて人が集中するので、早めの到着がおすすめです。

7. 赤坂日枝神社 節分祭追儺神事

開催日時

2025年の開催日時は公式サイトで確認してください。

アクセス

  • 東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩3分

  • 東京メトロ南北線・銀座線「溜池山王駅」から徒歩3分

イベント内容

千代田区永田町に鎮座する赤坂日枝神社は、狛犬の代わりに猿が祀られている点が特徴的で、「魔が去る」「勝る」という縁起の良さが人気です。追儺神事で厄災を祓ったのち、力士や俳優、政治家など幅広いジャンルのゲストによる豆まきが行われます。クジ付きの豆がまかれるため、運試しも同時に楽しめます。

ハイライト

  • 猿を祀るユニークな神社

    狛犬の代わりに猿がいることで有名です。

  • クジ付きの豆まき

    福引のように楽しめるため、大勢の人が参加して盛り上がります。

混雑状況

ビジネス街に位置することもあり、例年多くの参拝客が訪れます。4年ぶりの本格開催とも言われ、特に今年は混雑が増す可能性が高いので注意が必要です。

まとめ

2025年の東京都内では、古くからの伝統や特有の掛け声、怖い鬼の演出など多彩な節分行事が行われます。家族でのんびり楽しみたい方は比較的規模の小さい蛇窪神社が安心できますし、たくさんの著名人を間近で見たいなら浅草寺や池上本門寺が迫力満点です。

都会的な雰囲気のなかで少し変わった豆まきを体験したい場合は赤坂日枝神社や豊川稲荷東京別院が最適ですし、独自の掛け声が面白い大國魂神社も捨てがたい選択肢です。

例年どのスポットも相応に混雑が予想されるため、豆まきの時間帯などを事前に確認して早めに現地に向かうのがポイントです。

2025年は「ギャン泣き必須!? 怖すぎる鬼」に会えるかもしれないという噂もありますので、どんな豆まきが展開されるのか今から楽しみですね。大勢でわいわい参加しても良し、ゆったりと見学しても良しの節分行事を、ぜひ満喫してみてください。

イベント一覧表

イベント名

開催日時

アクセス

混雑状況

ハイライト・特徴

浅草寺 節分会

2025年2月2日(日) 11:30~ / 13:30~

浅草駅から徒歩5分

大規模・混雑

「鬼は外」と言わない伝統 著名人多数参加

大國魂神社 節分祭

2025年2月2日(日) 豆まき 11:00 / 14:00 / 16:00 / 18:00

府中駅から徒歩5分

中規模・混雑

「福は内」だけを唱える独自スタイル 豪華ゲスト出演

蛇窪神社 招福鬼まつり

2025年(公式サイト要確認)

戸越駅A1出口徒歩5分 戸越銀座駅徒歩7分

小規模・比較的空

鬼が“福の神”として扱われるユニークな節分祭 子ども向けイベントが充実

池上本門寺 節分追儺式

2025年2月2日(日) (詳細時間は公式サイト要確認)

池上駅から徒歩8分

大規模・混雑

50mの大桟敷から豆まき 豪華芸能人が多数参加

豊川稲荷東京別院 節分会追儺式

2025年(公式サイト要確認)

赤坂見附駅から徒歩3分

中規模・混雑

事前申し込み不要 商売繁盛・家内安全にご利益があると人気

高幡不動尊金剛寺 節分会豆撒式

2025年2月2日(日) 豆まき 10:00 / 11:00 / 13:00 / 15:00

高幡不動駅から徒歩5分

中規模・混雑

関東三大不動尊の一つ だるま市や屋台も楽しめる

赤坂日枝神社 節分祭追儺神事

2025年(公式サイト要確認)

赤坂駅 / 溜池山王駅から徒歩3分

中規模・混雑

狛犬の代わりに「猿」を祀る神社 クジ付きの豆まきで運試し

墨田区の節分イベントもチェックしよう!

東京都内の節分イベントをご紹介しましたが、墨田区にも注目の節分行事が多数あります。 歴史を感じられる神社やお寺で、節分ならではの雰囲気を味わいに出かけてみませんか? 詳しくは、以下の記事で墨田区の節分情報を確認してください!

墨田区で2025年の節分を存分に楽しもう!最新豆まきイベント情報とおすすめスポットガイド

開催中のイベント一覧

向島百花園 月見の会

向島百花園
季節のイベント
江戸時代から続く伝統行事『月見の会』が、向島百花園で開催されます。秋の夜長、行灯やぼんぼりの灯りに包まれた幻想的な庭園で、月を眺めながら多彩な催しを楽しめます。10月5日には団子や野菜をお供えし、篠笛の演奏が行われる「お供え式」を実施。期間中は毎晩、地元の筝奏者による演奏や、向島百花園茶会による茶会も行われ、伝統文化に触れられる機会となっています。さらに10月6日には、新内節を奏でながら園内を歩く「新内流し」も登場。俳句・俳画が描かれた絵行灯やぼんぼりが園内を照らし、訪れる人々を風雅な世界へ誘います。

オクトーバーフェスト in 東京スカイツリータウン® 2025

押上
グルメ・フード
東京スカイツリータウン®のスカイアリーナにて、毎年恒例の「オクトーバーフェスト」が2025年も開催されます。日独の多彩なビールが味わえるほか、シュニッツェルやプレッツェル、トルネードブルストなど、本格ドイツ料理も堪能できます。ノンアルコール飲料も充実しており、お酒が飲めない方やお子さま連れでも安心。民族衣装や音楽パフォーマンスにより、本場の雰囲気を味わえるのも魅力です。会場は入場無料で、開放的な屋外空間で秋の風を感じながらグルメと音楽を満喫できます。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

フィールドナイトヨガ

堤通
体験・ワークショップ・アクティビティ
フクシ・エンタープライズ墨田フィールドの人工芝エリアで、心と体を整えるハタヨガを体験できる「フィールドナイトヨガ」が開催されます。日程は2025年9月18日(木)と10月2日(木)の2日間で、時間は19:30〜20:15。運動が苦手な方でも参加しやすい内容で、呼吸とポーズを通じてリラックスできます。参加費は500円(当日受付払い)、高校生以上であればどなたでも参加可能。持ち物は運動できる服装、登録カード、飲み物(フィールド内は水のみ可)、タオル、羽織るもの、ヨガマット(貸出あり/数に限りあり)など。雨天時は会議室で実施され、定員は20名となります。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

第48回江戸川区民まつり 2025

上篠崎
祭り
第48回江戸川区民まつりは、江戸川区最大の地域イベントとして開催されます。昭和51年、地域の青年たちの「みんなで楽しめるお祭りを作りたい」という想いから生まれたこの祭りは、昭和53年に初開催されて以来、毎年10月に行われています。手作り感あふれるブースやパフォーマンスが魅力で、地域住民の交流の場として親しまれています。2025年も例年通り、都立篠崎公園を舞台に、多くの来場者で賑わうことが期待されます。入場は無料で、雨天でも実施されます。