こんにちは、すみどこスタッフです。両国駅西口直結の「 両国江戸NOREN 」は、お昼どきに“どの店に入るか”で迷いやすい場所でもあります。ちゃんこ、蕎麦、寿司・海鮮、もんじゃ、味噌ラーメン、ベーカリー&カフェまで幅広く、どれも魅力的。ここでは予算・時間・目的の三つの軸で、初めてでも決めやすいランチの選び方をやさしくまとめました。
施設全体の雰囲気や各店の概要は、まずは 両国江戸NOREN 徹底ガイド で全体像を押さえると選びやすいです。
混みやすい時間のズラしかたや、テイクアウト・軽食の逃げ道もそっと添えておきます。営業時間や提供メニューは日によって変わることがあるので、最後に触れる公式情報もあわせて見てもらえると安心です。公式の全体情報(開館 10:00〜23:00 ほか)は江戸NORENのサイトにまとまっています。
予算で選ぶ——だいたいの目安から“今日はここ”を決める
「今日は軽めに」「しっかり食べたい」など、その日の気分とお財布事情で絞るのがいちばん早いです。ここではざっくりの価格感でイメージを掴んでください。具体の金額は日々入れ替わるので、現地メニューでのご確認を前提にしています。
〜1,200円くらい(軽め派・短時間派)
「サクッと」で済ませたい時は、ベーカリー&カフェ(サンドやスイーツ、ドリンク)や、味噌ラーメン系の単品が頼りになります。席に着いてからの提供が比較的早めで、滞在時間を圧縮しやすいのが魅力です。
※ベーカリーは売り切れ時間が早い日もあるので、昼前後の様子を見て選ぶと安心。 店舗一覧 は公式に掲載されています。
〜1,800円くらい(満足ランチの王道)
迷ったらここ。海鮮丼や焼き物・揚げ物の定食、お蕎麦のセットなど、しっかり満足感が得られるゾーンです。たとえば海鮮系の「 築地食堂 源ちゃん 」は席数が多く、ピークでも回転しやすいのが強み。総席数306席ととても大きいので、家族や数名で入りやすい印象です。 「 ちゃんこ霧島 」には平日の“昼御膳”1,650円/2,200円があり、紙鍋のちゃんこを一人用で気軽に試せます(提供帯は店舗メニューをご確認ください)。
2,000円〜(ご褒美・ゆったり派)
「せっかく両国に来たから」という日に。昼コース(例:霧島の“昼十両コース”3,850円)や、老舗そばの一品を足した構成、寿司やうなぎの良い皿など、ちょっと背伸びして満たしたい時に向きます。 やぶ久 は公式に営業時間や予約案内がまとまっていて、落ち着いたランチに使いやすい雰囲気です。
混み具合に合わせた選び方
早く済ませたい(移動前・子どもの機嫌が気になる時)
まず席数の多い店や提供が読みやすいジャンル(丼・そば・ラーメン)から当たると安定します。店頭で待ち列が見えたら、次の候補へスイッチ。ベーカリー&カフェの軽食テイクアウトは“どうしても”の退避口として便利です(売り切れ時間は日によって変動)。
ふつうにゆっくり(会話も楽しみたい時)
海鮮丼・定食やお蕎麦のセットが使いやすい選択肢。テーブルが広めの店や、席数に余裕のある店(例:源ちゃんは大箱)だと、荷物やベビーカーの取り回しが楽で、注文〜提供のテンポも読みやすいです。
じっくり味わう(ご褒美・“両国らしさ”を体験)
ちゃんこの一人鍋や昼コース、もんじゃなどは落ち着いて楽しめる時間帯に。ピーク帯(一般的に正午前後)は混みやすいので、開店直後〜早めの時間に入れるとゆったり過ごせます。提供帯やコースの有無は当日の店舗情報をご確認ください。
並び回避のコツ(当日の現場判断)
-
迷ったら席数が多い店 → 提供が読みやすいジャンルの順に当たる
-
行列が伸びていたら“列の短い同等ジャンル”へ乗り換え
-
相撲本場所や土日祝は、早めの来店(開店直後〜昼前)が有効
-
どうしても厳しい時はベーカリーの軽食テイクアウトで体勢立て直し
※具体的な提供時間は日や混雑状況で大きく変わるため、最新の状況は現地の店頭表示や公式情報をご確認ください。
シーンで選ぶ——ひとり、家族、相撲観戦前、雨の日
ひとり
短時間で済むラーメンか、丼・そばのカウンター寄りの席へ。開店直後(11:00前後)はひとり客の入りやすい時間帯です。公式の各店ページから営業時間を確認して、早めに滑り込むのが吉。
家族
ベビーカーや子ども連れは、座席数が多く通路に余裕のある店を第一候補に。源ちゃんのような大規模店は動きやすく、メニューも幅広いので好みの分かれる家族でもまとめやすいです。
相撲観戦前
「早めに食べて余裕を持ちたい」ので、11時〜11時半の到着がおすすめ。ちゃんこ霧島の昼御膳やそば+一品など、食後の重さが読めるメニューが安心です。
雨の日
駅西口直結の強みを最大限に。屋内で完結するので、候補を“並び少なめの店”→“席数多めの店”の順に回ると、傘いらずで辿り着けます。館全体の営業時間や入居店は公式で最新を確認してください。
並び回避のコツとピークのズラし方
ピークは一般的に12:00〜13:00に集中します。可能なら11:00台に早入り、難しければ13:30以降を狙うだけで体感がだいぶ変わります。並びが見えたら、席数の多い店→提供の早いジャンル(麺や丼)の順に切り替えるのが現実的。源ちゃんの306席は“奥の手”として覚えておくと頼りになります。
テイクアウトや“軽食退避”の安心ルート
「どうしても時間がない」や「子どもがもう限界」という時は、ベーカリー&カフェでパンやプリンなどをテイクアウトして館内の休憩スペースやベンチで済ませるのが安全策。甘いものは気分の立て直しにも効きます。お店の位置や営業時間は、当日の掲示と公式をセットでチェック。
“注文の目安”——量と味の傾向を軽くつかむ
-
ちゃんこ(昼御膳/昼コース):紙鍋の一人ちゃんこは“ほどよく満腹”くらい。塩分・旨みはしっかりなので、白ごはんの進む味です。お子様向け御膳も別枠であります(提供帯は日で変動)。 ちゃんこ霧島 両国江戸NOREN店
-
お蕎麦:のどごし良く、つゆは比較的“きりっと濃いめ”の印象。暑い日はせいろ、肌寒い日は温そば+小丼の足し算が使いやすいです。 日本ばし やぶ久「両国江戸NOREN店」
-
海鮮丼・定食:刺身のボリュームが出やすく、揚げ物系を足すと満腹ゾーンへ。家族で丼+一品のシェアは無理がなく、席も取りやすいです。 築地食堂 源ちゃん 両国江戸NOREN店
-
味噌ラーメン:コクのあるスープで“早い・温かい・満足”の三拍子。午後の予定がタイトな日は、ここが最短ルートになりやすいです。 店舗一覧 から該当店をご確認ください。
まとめ “迷ったら江戸NOREN”を合言葉に
駅直結で、気分に合わせて選べるお店が揃っているのが江戸NORENのいいところ。今日は時短、次はご褒美といった使い分けがしやすく、観光の前後や仕事の合間にもしっかり馴染みます。営業時間やランチメニューは時期で変わることがあるので、出発前に公式の店舗一覧や各店ページを一度確認してから向かうと、ほぼ迷いません。
店ごとの営業時間やメニューの最新情報は、 館内の公式案内 でご確認ください。
編集部おすすめの読み合わせ
両国江戸NORENの全体像や混雑の傾向、価格帯の目安までを先に把握したい方は、まずは両国江戸NOREN 徹底ガイドをご覧ください。初めてでも迷わない店選びの基本をまとめています(→ 両国江戸NOREN 徹底ガイド )。
また、「午後だけで両国らしさを一筆書きで回りたい」という方には、国技館→江戸NOREN→北斎美術館の流れを具体的な所要時間とともに示した半日で“両国らしさ”モデルコースが便利です(→ 半日で“両国らしさ”モデルコース )。