趣味・生活の一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の趣味・生活一覧

該当件数:57

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。

一つの小説ができるまで

京島
趣味・生活
読書週間に合わせて開催される講演会『一つの小説ができるまで』では、小説家・平岡陽明氏と文藝春秋の編集者が登壇し、物語がどのように生まれ育っていくのかについて語ります。創作のインスピレーションから執筆、編集を経て作品として完成するまでのプロセスを、具体的な体験を交えて紹介。会場はひきふね図書館、Zoomでのリモート参加も可能なため、自宅からでも気軽に参加できます。小説の舞台裏をのぞき見したい読書好きには必見の講座です。

古代エジプトの紙と文字と図書館

京島
趣味・生活
ひきふね図書館で開催される『古代エジプトの紙と文字と図書館』は、古代オリエント博物館の研究部長・田澤恵子氏を講師に迎え、象形文字やパピルス、古代図書館の成り立ちなどを紹介するティーンズ向けの特別講座です。中高生を主な対象に、調べ学習などに興味のある小学生も参加可能。古代エジプトの文化や文字の起源について深く学べるこの講座は、知的好奇心を刺激し、歴史への関心を高める絶好の機会となります。先着30名・事前申込制のため、お早めの申し込みがおすすめです。

初めてのお灸教室

両国
趣味・生活
寒さが本格化する前に、身体を内側から温める「お灸」の基本を学べる初心者向け教室が開催されます。スポーツ健康医療専門学校にて行われるこの講座では、自宅でも簡単にできるお灸の方法を丁寧に解説。講師は同校鍼灸科の教員である大塩くるみ先生。動きやすい服装で気軽に参加でき、初めての方でも安心して受講できます。定員20名、参加費は当日会場にて支払いとなります。

脳卒中フェス2025

江東橋
趣味・生活
2025年10月25日(土)・26日(日)の2日間、墨田区の錦糸町マルイ内「すみだ産業会館8F サンライズホール」で開催される「脳卒中フェス2025」は、脳卒中の当事者と健常者が共に楽しみ、学ぶことができる日本最大級の当事者主導イベントです。医療テック企業・ココロミルが出展し、心臓リスクの見える化を可能にする「ホーム心臓ドックPro」の体験ブースを展開。当事者によるトークやアドバイスを通じて、突然死や後遺症を防ぐための知識を深めることができます。会場では20%OFFキャンペーンも実施され、予防医療の大切さを伝える機会が提供されます。

第39回 すみだボランティアまつり

押上
趣味・生活
2025年10月26日(日)、墨田区立押上小学校で「第39回 すみだボランティアまつり」が開催されます。ボランティア活動の紹介や体験コーナーをはじめ、子ども向けゲームコーナー、模擬店、バザーなど、幅広い世代が楽しめるコンテンツが盛りだくさん。地域の人々がつながり、支え合いを体感できる貴重な機会となっています。公共交通機関の利用が推奨されており、来場の際は履物にもご配慮を。子どもから大人まで気軽に楽しめる交流型イベントです。

ことりフェス in 東京

押上一丁目
趣味・生活
2025年10月12日(日)、押上一丁目町会会館にて「ことりフェス in 東京」が開催されます🐦さっぽろフィンチクラブ関東支部による初の愛鳥お披露目会で、入場無料・誰でも参加可能なほのぼのとしたイベントです。会場では、メンバーの愛鳥展示や手乗りのことりと触れ合えるコーナー、ことりグッズの販売などが楽しめます。整理券配布があるため、早めの来場がおすすめです。鳥好きにはたまらない1日限りのお祭りです!

PRONEWS SUMMIT 2025

横網
趣味・生活
PRONEWS主催の「PRONEWS SUMMIT 2025」が、2025年9月3日・4日の2日間にわたりKFC Hallで開催されます。本イベントは、映像業界の最前線を知り、学び、つながることができる貴重な機会です。展示ブースでは、シネマカメラやライブ配信機材などの最新プロダクトが一堂に集結。また、業界キーパーソンによるトレンドセミナーや、出展社・来場者との交流の場「PRONEWS LOUNGE」も併設され、9月3日夕方には交流会も開催予定です。プロフェッショナルに向けた充実の2日間を、ぜひご体験ください。

すみだ健康声磨き®サロン プレオープンイベント(墨田区民無料)

立花
趣味・生活
墨田区立花に新しくオープンする「すみだ健康声磨き®サロン」のプレオープンイベントが、9月11日(木)に開催されます。声の質の改善や健康維持に関心のある方に向けたトレーニングイベントで、当日は墨田区民に限り無料で参加可能。「最近声枯れが気になる」「飲み込みづらい」「喉が痛くなりやすい」など、声に関する悩みを持つ方や、心身の健康を維持したい方を対象に、無理のない声のトレーニングを行います。場所は「墨田区立花二丁目町会会館」。予約不要で当日参加も可能です。10月以降は毎月第2木曜に継続開催予定です。

第11回 ソラのねマルシェ 2024

錦糸公園
趣味・生活
観光客(ソラ)と地元(ね)を結ぶ「ソラのねマルシェ」は、今回で第11回目を迎えます。 墨田区内の人気店が多数出店し、パン、コーヒー、アパレルなど多彩なジャンルを楽しめます。 また、当日にはお子様を対象にしたお菓子のプレゼントも予定されており、子どもたちも楽しめます(数には限りがあります) 特に注目なのは、カレーパングランプリ金賞受賞の「ベーカリー花火」と「かめぱん向島店」がW出店し、美味しいカレーパンが楽しめる点です。 家族みんなで楽しめるマルシェとなっていますので、ぜひお越しください!

リカレント講座「健康長寿と介護予防」<前編・後編>

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス
趣味・生活
健康長寿のためには疾病予防だけではなく、加齢による足腰の虚弱化や食べる機能の低下などの生活機能低下を予防することが重要。加齢による生活機能低下は老年症候群やフレイルと呼ばれる。今講座ではこれらの評価や対処について学習する。また、受講者同士のディスカッションを行う。※前編・後編としているが、どちらかのみの受講も可能。

リカレント講座「医療福祉に関わる生体計測技術‐超高齢社会への先進技術とは」<前編・後編>

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス
趣味・生活
高齢者、障碍者の生活の質を向上する様々な健康管理機器・介護機器を紹介するとともに、今後実用化が期待される支援技術についても紹介する。また、支援技術開発の基礎知識として高齢者・障碍者の身体機能、心理・認知機能について学び、受講者同士のディスカッションを行う。主な内容は、 様々な健康管理・身体機能・心理機能支援機器の紹介と IoT、AI、ロボットなどを用いた未来の支援機器開発状況等。

リカレント講座「健康的な生活で認知症予防:生涯を通じた予防の重要性」<前編・後編>

東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス
趣味・生活
健康寿命の延伸には、他者との関わり合いを基礎とする「社会参加」と、体をイキイキした状態にするための「習慣的な運動」が大きな役割を果たしており、若・中年期から、このような生活に気を付ける必要があることが分かってきている。今講座では、この「社会参加」と「習慣的な運動」に着目して、日常生活から考える健康維持、とりわけ認知症予防について、受講者同士のディスカッションを交えて理解を深めていく。

ワークショップ「石をみがく ー自分でみがいて、石がたり」

ギャラリーキッチンKIWI
趣味・生活
旅先の海岸や川原、山道で石を拾ってきたことはない? お気に入りの石はみがくとまた別の表情を見せてくれる。今回は、アクセサリー作家SKURANGER・鈴木俊輔さんの指導のもと、自宅でも試せる簡単な方法で、実際に石をみがくワークショップ。石をみがいたあとは、もう一つのお楽しみ、おいしい料理とおしゃべりタイム。料理家スヌ子による、季節の食材を使った盛り合わせプレートを囲んで石がたり。

守部喜雅氏講演会『勝 海舟 最期の告白』

本所緑星教会 会館
趣味・生活
1823年 本所亀沢(現 両国四丁目)の地に生まれ、昨年生誕200年を迎えた勝海舟。明治維新で大きな役割を果たした彼の人脈にはクリスチャンが少なからずおり、彼自身キリスト教を擁護していた。そして晩年、アメリカ人医師が勝の口から「私はキリストを信じる」という告白を聞いた。勝海舟が最期に見た真実とは何だったのか。勝と深い関係のあった西郷隆盛と坂本龍馬、そしてキリスト教との関係を深堀りする。

すみペン羽コレ 2024

すみだ水族館
趣味・生活
ペンギンの全身の羽が1年に1回生え変わる、換羽にスポットを当てた初の企画イベント。期間中は、換羽の大切さや個性あふれるペンギンの換羽について解説したパネルや、2023年生まれのペンギンが亜成鳥から成鳥(大人)の姿に変わる様子を写真で紹介したパネルが展示される。また連動企画として、公式X(旧Twitter)では、ハッシュタグ「♯すみペン羽コレ」で換羽途中の姿を見ることができ、イベントと合わせて楽しめる。10月上旬には、2023年生まれのペンギンの換羽で抜け落ちた貴重な羽を使用したキーホルダーが数量限定で販売される。