文化・芸術・スポーツの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の文化・芸術・スポーツ一覧

該当件数:773

すみだ環境フェア2025

錦糸町オリナスほか
文化・芸術・スポーツ
6月14日(土曜日)、15日(日曜日)に、オリナス錦糸町を会場に「すみだ環境フェア2025」を開催します。 今年は「みんなで楽しくゼロカーボン "未来のためにできるエコ”」をテーマに、楽しみながら環境について考えるきっかけとなるよう、体験型プログラムを多数予定しています。 環境団体や企業の皆さんによるエコクイズ・工作などの体験コーナーやエコワークショップなど楽しい催しが盛りだくさんです。また、正面広場では清掃車のごみ収集体験、燃料電池自動車の展示を行います。 この他にも会場では事前申込みの講習会や、当日参加できるプログラムもありますので、ぜひ環境フェアにお越しください。

名探偵コナン × RAGEBLUE コラボレーション

押上
文化・芸術・スポーツ
東京ソラマチ3階のRAGEBLUEにて、大人気作品「名探偵コナン」とのコラボレーションイベントが開催されます。「ファッションの真実はいつもひとつ!とはかぎらない」をテーマに、キャラクターや作中シーンをモチーフにしたアパレルアイテムが多数展開されます。ファン必見の限定アイテムをぜひ店頭でご覧ください。

特集展示 文化財保護法施行75周年よみがえる名所―押上 最教寺とその周辺―

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
墨田区は震災や戦災によって大きな被害を受けました。そのため、近代にいたるまでの間に多くの寺社が区外へ移転しています。これらの移転した寺社は、江戸時代には名高い名所であったものも多くありました。そしてそれらの寺社は、現在にいたるまで仏像や什物といったかつての「宝物」を大切に守り続けている場合があるのです。天松山最教寺もそうした寺院のひとつです。江戸時代には押上の妙見付近にあり、安政江戸地震や関東大震災で壊滅的被害を受けたことから移転し、現在は八王子に所在する日蓮宗寺院です。徳川秀忠の娘・千姫の病気平癒祈祷によって押上に寺地を得、「江戸名所図会」などによれば日蓮が記されたと伝わる旗曼荼羅を伝えており、開帳などを通じて江戸の人々の崇敬を集めていたことがわかっています。すみだ郷土文化資料館では平成30年(2018)年から、最教寺のご協力のもと寺宝調査を行ってきました。その結果、現在の最教寺には江戸時代の貴重な仏像の多くが大切に保存されており、墨田区の地域資料として重要な意義をもつことが明らかとなりました。くしくも、令和7年(2025)年は文化財保護法施行75周年にあたります。当館ではこれを記念して、近年の調査成果をもとに、最教寺に伝わる押上時代の仏像や什物を紹介する展示を開催します。本展示はそれに先がけて、江戸時代の絵図や浮世絵、地誌のほか、埋蔵文化財などから現代によみがえる名所・最教寺の歴史と景観を紹介します。

30回記念 相撲甚句全国大会王座決定戦トーナメント大会

曳舟文化センター
文化・芸術・スポーツ
相撲甚句全国大会は、全国から相撲甚句の愛好家が集まる相撲甚句最大のイベントです。30回の記念となる今回は、いつもと趣向を変えトーナメント戦を行うこととなりました。お客様の判定で勝敗が決まる内容に、参加者は気合が入っています。入場無料、途中入場退出自由なので、みなさまどうぞお越しください。

たき火で焼こう!棒パンづくり!~好きな味で作って食べよう!

錦糸四丁目
文化・芸術・スポーツ
棒の先にグルグルと生地を巻きつけ、たき火でパンを焼く「棒パン」を楽しもう!まずは、小麦粉から生地を作ろう!おいしいパンの生地ができるように、よく混ぜて、よくこねるのがコツだよ!イチからこねる生地は、どんな感触かな?パンの生地ができたら、棒にまきつけよう!パンの味やトッピングが選べます。どんなパンにしようか班のお友達と相談しながら、オリジナルのパンに仕上げよう!パンを焼くために必要なたき火!たき火に使う薪を割ってみよう!上手に割れるかな?最後に棒をグルグルまわしながら、たき火でおいしくこんがり焼き上げます!棒パンは、2本食べられるので、1本目と2本目で違うトッピングも楽しめます。焼いたパンは、シチューと一緒にいただきます!とびっきりおいしいパンを完成させよう!

あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
葛飾北斎の作品の中には、「あ!」っとおどろく多くのしかけがみられる。それに気づくと、他にはどのようなしかけがあるのか、わくわくしながら次の作品をみてみたくなり、北斎や浮世絵について、さらに知りたくなるはず。今展では、北斎の作品をみて、みつけて、みえてくる体験を通して浮世絵に興味を持てるよう、やさしい解説で北斎や弟子の作品を紹介。はじめての美術館見学や、自由研究のための学習としてもおすすめ。

[5/28.5/29] おこさらまんち@錦糸町丸井墨田産業会館

江東橋
文化・芸術・スポーツ
誰かが必ず当たる…!なんと1等1万円のAmazonギフト券!スタンプラリー抽選会開催!2等 5千円相当の子ども用カタログギフト 3等 3千円相当の各会場によって毎回変わるお楽しみ 4等 千円相当のお好きな商品1つが選べます 5等 お菓子すくいどり ハズレなし!!※事前予約で1等当選確率3倍になりますさらに!ママの嬉しいポイントは他にも5つ①最高に可愛い思い出「足形アート」②もはや商品!?来場者皆様に試供品のプレゼント③おこさらまんちのSDGs「ぶつぶつ交換会」④損しないように!「おもちゃお試しコーナー」⑤季節に合わせたお昼寝フォトスポット①最高に可愛い思い出「足形アート」その場でお子さまの足にインクを塗って、その足をトートバッグにペッタン!その足形に、目や鼻をかいて、キリンorウサギorクマにしちゃいます。さらに、数種類のスタンプを用意しているので、ご自身で背景の飾り付けができます!お子さまのお足形を使った世界に一つだけの可愛いトートバックを来場者皆様にプレゼント♪※スタンプラリーが必要となります②もはや商品!?来場者皆様に試供品のプレゼントおこさらまんちの活動に賛同してくれた企業様が来場される皆様のために、プレゼントを用意してくれました。「これもはや商品じゃん!」と言われること多数!来場者皆さまへお土産をご用意しております。※試供品は会場によって異なります。 詳しくは公式LINEよりお問い合わせ下さい。③おこさらまんちのSDGs「ぶつぶつ交換会」もう遊ばなくなったおもちゃや、着なくなった服など不要なものをお譲りください。必要としている人が必ずいるのでお友達のものとして生まれ変わります。持ってきてくれた品数分、お持ち帰りいただけます。※事前予約していただく事で何も持ってこなくても1点お持ち帰りいただけます④損しないように!「おもちゃお試しコーナー」買ったのにすぐに飽きてしまった、壊れてしまったなど、損しないように1万円前後するようなよく見るおもちゃをお試しいただけます。定番おもちゃを40種類以上集めたのでちょうど気になっていたものがお試しできるかもしれません♪⑤お子様一人につき2分間撮り放題!「お昼寝アート」※親御様の携帯でご自身で撮って頂きます。※衣装は用意しておりませんのでご了承下さい。事前予約は、お手間をかけるので本来したくないのですが人数が把握できないと用意する商品の数がわからなくなるため、お渡しする商品が足りない!なんてことがあり得てしまう、そこで、事前予約いただいた方へ三大特典を用意しました。・1等当選確率3倍!・ぶつぶつ交換会1品!・マルコメ様提供液体味噌!ご予約はこちら公式LINEよりお願いします。https://lin.ee/zQKGVUB※各時間で予約数に上限があります。ご希望の時間帯がお取りできないこともありますのでお了承下さい。

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

すみだパンチフェス

江東橋
文化・芸術・スポーツ
2025年5月31日~6月1日、すみだ産業会館にて『すみだパンチフェス』が初開催されます。ボクシング大会「DANGAN東日本新人王予選」や「おやじファイト」が行われるほか、女性や子供も楽しめるミット打ち体験(5/31限定)も実施。クラフトビールや蒸し牡蠣が楽しめる飲食ブースも登場し、墨田区のボクシングの取り組みを紹介する展示も展開されます。

白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力

東向島
文化・芸術・スポーツ
◤踊って、唄って、感じるイベント◢白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 ー現地唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力ー岐阜県郡上市の北部、白鳥町に伝わる白鳥の拝殿踊りを体験できるイベントを東京墨田区で開催!白鳥の拝殿踊りは、近年首都圏でも人気の盆踊りとなりつつある「白鳥おどり」の源流とされている盆踊りで、笛や太鼓などの楽器はなく、唄と手拍子、そして下駄の音に合わせて踊ります。その素朴な姿は「盆踊りの原型」とされていて、ほの明るいお宮の拝殿で人々が唄い踊る光景はとても風情があり、人の温かみもあふれるとても素敵なものです。なによりおもしろいのは、唄の掛け合い。唄うのは踊りの輪にいる踊り手自身で、好きな文句を唄うほか、参加を歓迎したり、前の音頭取りが出した文句に答えたりする即興的なやりとりが繰り広げられます。ラップバトルみたいなものが古くから日本にあったのか、と思わずにはいられないはず。現地の唄い手も来るイベントで「白鳥の拝殿踊り」を体感してみませんか?\郡上おどりin青山の翌日!下駄OK!/【イベント概要】[名称] 白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 ー現地唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力ー[日時] 2025年6月22日(日) 14:30 開場 15:00 トークショー ~現地唄い手と語る!拝殿踊りの魅力〜 16:00 踊り・かけ声練習 17:00 拝殿踊り 19:00 終了予定 ※内容は変更となる場合があります[会場] JK Room曳舟 東向島ビルティング 墨田区東向島1-17-8 3F(東武スカイツリーライン曳舟駅徒歩5分)[料金] 1,000円 + 1ドリンク ご当地のお酒やおつまみ等をご用意する予定です[主催] うたのわ会(https://utanowakai.wixsite.com/utanowa)

鼓童 浅草公演 2025「とこしえ」-Everlasting-

浅草公会堂
文化・芸術・スポーツ
2025年で13回目の開催を迎える鼓童浅草公演。鼓童の活動そのもの、鼓童の浅草公演、そして浅草という名所がこれからも唯一無二のものとして続いていくことを願いつつ、皆様と一緒に楽しめる公演を届ける。今公演も前田順康による演出で贈る。浅草公演のみでしか体感できない一期一会のパフォーマンスに期待しよう。

中国茶体験教室~中国国家資格「高級茶芸師」が教える贅沢なひととき~

両国
文化・芸術・スポーツ
中国国家資格の「高級茶芸師」、「評茶員(ソムリエ)」​の資格を持つ池澤先生が、本場の中国茶専門店に行っても、観光客には出してもらえない、先生だからこそ、手に入れられる稀少なお茶をご用意しました。中国茶のプロである先生が厳選した、今の時期に美味しい中国茶を、飲み比べをしながら、中国茶の味わい方や中国茶の魅力、池澤先生のお茶紀行などをお伝えします。「稀少な中国茶を味わってみたい」「中国茶の味わい方を知りたい」​「贅沢なひとときを体感したい」一度、体験することで「ホンモノの味」を知​れる貴重な機会​。中国茶で優雅なひとときを、体感してみませんか?💡おすすめポイント①講師こだわりの中国茶をご用意​~ 今回のお茶 ~阿里山の高山茶 頭等賞 / 東方美人茶 徐耀良作 / 武夷岩茶 肉桂 特級品厳選した中国茶をじっくり味わう贅沢な時間を体感できます。②少人数で味わう体験先生が中国茶に目覚めたきっかけの貴重な岩茶をはじめ、先生がこだわり抜いた中国茶をじっくり味わう貴重な時間を体験してみませんか?少人数制で講師に気軽に質問をして頂けます。📚こんなことが学べます・中国茶の味わい方、健康効果・中国茶の種類・池澤先生のお茶紀行​先生がこだわり抜いた稀少な中国茶。中国茶の魅力を知って欲しいという先生のお気持ちで、特別な価格で飲み比べをして頂けることになりました。この機会に是非お楽しみ下さい。​​📣参加者の声​・とっても美味しいお茶体験ができて感動です。・大変貴重な中国茶を頂けて幸せでした!・楽しく中国茶のことを知ることができました。ぜひまた学んでみたいです。・色々なお茶を知りたいので、また参加させていただきたいと思います​。📒レッスン概要〈持ち物〉筆記用具〈定 員〉各5名

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示しているMOTコレクション。1階では「竹林之七妍(ちくりんのしちけん)」と題し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。3階では同館の開館30周年を記念し、イケムラレイコ、マーク・マンダースの特別展示を含む「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light / Frozen Moment」を開催する。

ビーズ ノミノイチ × 『手編みのマウチ』 ラトビア

TOHOBEADSSTYLETokyoGalleryt
文化・芸術・スポーツ
手編みのマウチ出版記念展とビーズノミノイチは同時開催「マウチ」とは、バルト三国の一つラトビアに伝わるビーズを編み込んだリストウォーマーのこと。北欧やバルト三国でポピュラーな防寒具として知られるリストウォーマーは、手首を覆う防寒具。書籍掲載作品が並ぶ。またまた、やります! ビーズノミノイチ今回は「縫いだおれ!ビーズ刺しだおれ!」WS企画を計画。人気の蔵出しビーズもずらりと並ぶ。

本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝

本所緑星教会 礼拝堂
文化・芸術・スポーツ
本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝 クリスマスを教会でお祝いしましょう! 聖歌隊による賛美、岡田いわお牧師によるクリスマス・メッセージ、フルートによる二重奏、また会衆の皆さまとともにクリスマスの讃美歌をうたいます。 どなたでもお越しください。お待ちしています✨ ■開催概要 日時:2024年12月24日(火) 19:00~ 場所:日本キリスト教団本所緑星教会 礼拝堂 ■教会へのアクセス JR総武線両国駅東口より徒歩15分 都営大江戸線両国駅A5出口より徒歩10分 都営新宿線菊川駅A1出口より徒歩10分 JR総武線・総武線快速錦糸町駅南口より徒歩15分 東京メトロ半蔵門線錦糸町駅1番出口より徒歩15分 都バス「緑三丁目」(両28・錦27・業10)より徒歩3分 ■お問合せ先 日本キリスト教団 本所緑星教会 墨田区緑3-13-8 ℡03-3631-5521 https://honjo-ryokusei-church.kyoukai.jp/

隅田川 七福神 向島の名所と寺社

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
七福神めぐりでは、正月元旦から七日にかけて七つの福神をめぐるお正月の開運行事です。19世紀の江戸で盛んに行われ、やがて地域ごとに七福神めぐりが創設されましたが、谷中・深川・隅田川の七福神めぐりはとりわけ人気がありました。隅田川七福神は、一説によれば文化元年(1804)に佐原鞠塢(さはらきくう)が開いた向島百花園に集まった文人たちによって形作られたといわれています。江戸時代の向島周辺には寺社や料亭など名所が集まっており、江戸市中から日帰りできるという地の利もあって、風景を愛で、名物を味わえる行楽地として大変にぎわいました。江戸の人々の楽しみであった隅田川七福神は、安政江戸地震(1855)などから一時衰退しますが、明治31年(1898)頃に発足した隅田川七福会によって徐々に人気が復活し、現在では都内随一の七福神めぐりとして人気を博しています。平成15年(2003)には、区民の生活文化を語る慣習として、墨田区登録無形民俗文化財に登録されました。本展示では、お正月の風物詩である隅田川七福神と寺社、向島の名所について文献資料や浮世絵などから紹介します。

MOTアニュアル2024 こうふくのしま

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
東京都現代美術館では、現代美術から新たな側面を引き出すグループ展「MOT アニュアル」を継続して開催している。第20回を数える今展では、清水裕貴、川田知志、臼井良平、庄司朝美の作家4名を、その最新作とともに紹介する。今展では、「島/しま」を切り口に、足元に広がる複雑で多義的な状況に対して、個々の視点から見直す4名の作家の作品から、戦後日本の地形や風景を再考する。

クリスマス🎄リングのハーフリース ワークショップ

江東橋三丁目
文化・芸術・スポーツ
クリスマス リングハーフリース作り可愛い音がなるベル付できあがりサイズ:φ22〜24センチグルーガン使用します。プリザーブドグリーン数種、木の実やドライフラワー使用𖠰ほんのり香りに癒されます⢄⠜ハンドメイドはじめてさんからご経験者まで、どなたでもお楽しみ頂けます♪■場所 emu fleur フラワー教室JR・半蔵門線 錦糸町駅より徒歩10分■手順グリーンをハサミでカットして、バランスを考えながらリースベースの上にグルーガンでつけていきます。木の実やドライフラワー(レッドorゴールドなど選べます)で飾りつけします。お好きなリボンを選んで結びます。完成したら撮影タイム&ティータイム♪ emu fleur フラワー教室 片岡京美

FACE選抜作家小品展2024

REIJINSHAGALLERY
文化・芸術・スポーツ
年齢・所属を問わない新進作家の登竜門として2012年に創設された、SOMPO美術館の公募展「FACE」。12回目となった今年は総出品数1,184点から78名の作品が選出され、その中からさらにREIJINSHA GALLERYが選抜した8名が、この「FACE選抜作家小品展2024」で小作品を展観する。1年を締めくくる今展で、多様化する美術の今を鑑賞しよう。