文化・芸術・スポーツの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の文化・芸術・スポーツ一覧

該当件数:750

第13回 東京マスクフェスティバル

東京都立産業貿易センター台東館
文化・芸術・スポーツ
マスク好きによるマスク好きのための祭典。会場では数多くのマスク、仮面、かぶりものの作家がオリジナルの仮面が販売され、来場者は思い思いのマスクを手に取り、身に着け、マスクを媒介に交流する。自作のマスクをかぶって参加する人も多く、日本のマスク・仮面文化を盛り上げ、発信していく場の一つになることを目指して開催される。予約不要。

浜口陽三と波多野華涯ー匂い立つ黒と黒ー

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
文化・芸術・スポーツ
静かな闇に浮かぶさくらんぼ。浜口陽三(1909-2000)の銅版画は、光を含んだ闇のグラデーションが印象的。今展ではその銅版画と共に、陽三の父と交流のあった南画家・波多野華涯(1863-1944)の「蘭竹図銀屏風」を展示する。清流と切り立つ岩に竹と春蘭をあしらった銀屏風は、黒の濃淡によって、立ち上る霧や蘭の芳香まで表現され臨場感をもって迫ってくる。

0歳からのファミリーコンサート いっちー&なる オーケストラといっしょ(江東公演)

ティアラこうとう大ホール
文化・芸術・スポーツ
親子で楽しむハロウィンPARTY! 歌:いっちー(加藤一華)&なる(金城成美)、スペシャルゲスト:ケロポンズ、管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団『Team Friends』。曲目はどんないろがすき、おばけなんてないさ ほか。チケット購入者を対象に「オーケストラといっしょ じゆうちょう」をプレゼント。チケット1枚につき1冊当日会場にて引き換え。

音楽x朗読ライブ「小泉八雲の愛した怪談」

日本橋社会教育会館
文化・芸術・スポーツ
没後120年、来年のTVドラマでも話題の小泉八雲「怪談」を琵琶・和楽器演奏付き劇と朗読で楽しむ。プログラム:朗読劇「耳無芳一の話」~平家琵琶語り「壇ノ浦」とともに~、演出:葉野ミツル、琵琶語り:仲林光子、出演:木村有里、河原田ヤスケ、越前広一、葉野ミツル。朗読「おかめのはなし」駒村則子、「因果話」葉野ミツル、「常識」藤本至、「お貞のはなし」神由紀子。 主催:仁の会

【3回コース講座】描き方塗り方コピック初心者🔰飾りたくなる絵が完成

横網
文化・芸術・スポーツ
―――――――――――――この講座で学べること―――――――――――――・アルコールマーカ―・コピックの基本の使い方・にじみ、ぼかし、グラデーション、色の組み合わせ・「むずかしそう?」から「思ったよりカンタン!」へ・「こんな絵を描いてみたかった」が実現できる・どの色番から揃えたらいい?初心者におススメの色番・ステップアップしたら欲しい色・描いた絵の楽しみ方★3回コース講座です。日程が合わない場合はご相談下さい。★下記の講座をご受講の方を対象としています。受講されていない方、コピックを使っている方はご相談下さい。【コピック初心者歓迎🔰塗り方のコツ✨色の選び方🌈使い方お伝えします】https://www.street-academy.com/myclass/179092#―――――――――――――初心者さんでもすぐに描ける🔰―――――――――――――はじめまして。コピックアドバイザーの横尾真由美です。コピックはプロ向けのマーカーだと思っていませんか?私も最初はそう思っていました。教えてくれる教室や場所が限られているのでなんだか難しそうと思われがちですが実は、コツさえつかめれば初心者さんからも楽しめる画材です。―――――――――――――楽しみながらステップアップ💗―――――――――――――気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと、苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?デッサンが苦手でもステキに色を塗ることはできます!テクニックを学んだら楽しみながら一緒に描いてみましょう!コピックの扱いに慣れてきたらどんどんステップアップしていきますよ!描いた絵はフレームに入れてお部屋に飾ったりカードに仕上げて大切な方に贈ったり楽しみ方はいろいろです好きな色に囲まれて夢中になって色を塗るそんな時間が癒しになるリフレッシュできる一緒に楽しみましょう!―――――――――――――こんなふうに学びます―――――――――――――レッスン日が近くなりましたら、下描きの用紙、カードキット、使用したコピックの解説PDFなどを送付します。*対面講座の場合は当日お渡しします。この講座では、講師の手元を見ながら一緒に描いていきます。完成した絵は、カードキットで仕上げていきます。絵も描ける、カードメイキングもできる、盛りだくさんの内容です。★日程が合わない場合はご相談下さい。

すみだ音楽祭 2024 〜 向こう三軒両どなり、あなたの隣の音楽家 〜

すみだトリフォニーホール
文化・芸術・スポーツ
「すみだ音楽祭2024~向こう三軒両どなり、あなたの隣の音楽家~」を、8/18(日)、8/24(土)、8/25(日)の3日間に渡って開催いたします。 【日時】8月18日(日)、24日(土)、25日(日) 全席自由 無料(申込不要・先着順入場) ※開場は開演の30分前です。 ※満席の場合はご入場をお断りいたします。 ◆8月18日(日)◆ 大ホール●ジャズ 12:00~12:50 STP JAZZ FUNK ORCHESTRA 13:30~14:20 ファイアーバード・ジャズオーケストラ 15:00~15:50 ハイファイブ・ジャズオーケストラ 16:30~17:20 ジロー吉田とブルーハーバー・ジャズ・オーケストラ 18:00~19:00 スウィングライツジャズオーケストラ 小ホール●合唱 〈第1部〉 13:00~13:40 淡交混声合唱団 13:50~14:30 隅田川合唱団 14:40~15:10 クローバーコーラス 15:20~16:10 混声合唱団 プリマ&プリモ 16:20~17:10 コール・アミーガ 〈第2部〉 18:20~19:20 IPCC合唱団&立花吾嬬の森女声合唱団 ◆8月24日(土)◆ 大ホール●吹奏楽・合奏 10:30~11:20 立志舎高校吹奏楽部 12:00~12:50 墨田シルバーアンサンブル 13:30~14:20 すみだマンドリンクラブ 15:00~15:50 日本大学第一中学・高等学校吹奏楽部 16:30~17:20 AZUMA吹奏楽団 18:00~18:50 墨田区吹奏楽団 小ホール●合唱 〈第1部〉 13:00~13:40 合唱団 橘 13:50~14:30 東京ベートーヴェンクライス 14:40~15:20 グリーン・グリーンコーラス 15:30~16:10 すみだオペラ合唱団 16:20~17:00 コンセール・リヴィエール 〈第2部〉 18:30~19:10 合唱団うたのわ ◆8月25日(日)◆ 大ホール●合唱 〈第1部〉 13:00~14:00 すみだ少年少女合唱団&Chor June 14:15~15:15 女声合唱団シューベルト・コーア 15:20~16:20 すみだ男声合唱団 〈第2部〉 18:00~19:00 ブルーメンコール 小ホール●吹奏楽 12:00~13:10 墨田区交響楽団 14:50~16:00 East Castle Wind Ensemble 18:00~19:10 PILAFF 主催・企画:すみだ音楽祭実行委員会(すみだトリフォニーホール、墨田区合唱連盟、墨田区音楽団体協議会)

ファイヤーバード ジャズオーケストラ - すみだ音楽祭 2024 〜 向こう三軒両どなり、あなたの隣の音楽家 〜

すみだトリフォニーホール
文化・芸術・スポーツ
ファイヤーバード ジャズオーケストラによるジャズコンサートがすみだ音楽祭にて開催されます。プログラムには「ミ・アモーレ」や「ジョージア・オン・マイ・マインド」などが含まれており、大人から子どもまで楽しめる内容です。 特別ゲスト: ジャズボーカリスト: 野間 晴 パーカッション: チーム焼き鳥 開催日時: 2024年8月18日(日)13:30~14:20 会場: すみだトリフォニーホール 大ホール 入場料: 無料(先着順) ※上記の日程はファイヤーバード・ジャズオーケストラの出演スケジュールになります。 すみだ音楽祭は8月18日から8月25日まで開催され、ジャズだけでなく吹奏楽や合唱など、さまざまなジャンルの音楽が楽しめます。特に8月18日には、他のジャズオーケストラやフルバンドの演奏も予定されており、一日中音楽を堪能できます。

【2泊3日】南房総アドベンチャーキャンプ

錦糸四丁目
文化・芸術・スポーツ
小学生・中学生対象に千葉県南房総市で行われる2泊3日の子どもキャンプ。スタッフが引率し、安全に楽しく活動できるように子どもの生活・グループ活動をサポートします。集合場所(錦糸町・門前仲町)から現地へは貸切バスで移動。集団生活しながら都会では体験出来ない充実した自然体験活動を行う。<キャンプの内容>千葉県房総半島の南部に位置し、自然いっぱいの大房岬へ冒険の旅に出かけよう!大房岬は、青い海と緑の木々に囲まれた豊かな自然環境に恵まれた場所です。東京湾が一望できる展望台や見晴台、歴史を感じることができる要塞跡地などがあり、冒険気分を味わえます。本キャンプでは、大房岬を探検したり、入り組んだ海岸の地形を活かして、専門インストラクターの指導のもと、海の面白さが体感できるマリンプログラムを行います。ドラム缶窯で焼き上げる美味しい手作りピザ体験も楽しみます。プログラム予定:レクリエーションプログラム、ナイトプログラム、大房岬探検、マリンプログラム(磯の探検ツアー、または※海岸アドベンチャー)、手作りピザ体験

縁糸乃会(えにしのかい)

曳舟文化センター 劇場ホール
文化・芸術・スポーツ
押上在住の歌舞伎俳優・中村梅乃(なかむらうめの)が、曳舟文化センター劇場ホールで歌舞伎の公演を企画いたします。歌舞伎義太夫竹本の三味線奏者、鶴澤繁二(つるさわはんじ)とともに、〈義太夫節〉という三味線音楽を使った芝居と舞踊の2演目と、それに先立つ解説との3本立てのプログラムで、歌舞伎、そして義太夫節の魅力をわかりやすく、親しみやすくお届けいたします。墨田区には、歌舞伎作品の舞台として描かれた名所旧跡、社寺が沢山ございます。また、名だたる名優や歌舞伎作者が暮らした土地でもありました。歌舞伎に限らず、浮世絵、文芸、落語といった江戸文化は、情趣豊かなすみだの地と、そこに集う多彩・多才な人々によって育まれたといっても過言ではありません。そんな歴史をもつすみだの地で、いつか歌舞伎公演をやりたい、という梅乃の夢が、区のご後援をはじめ、多くの方々のお力添えのもと実現しようとしています。このプロジェクトを通じて、すみだの人々と新たなご縁を繋ぎたい、という願いも込めて命名された〈縁糸乃会〉ですが、本当に、ご縁というものの有り難さを思わずにはいられません。この企画は、一度きりの公演で終わらせることなく、この先も継続して、すみだの地で開催してまいりたいと切望しております。その手始めとなる今回。お一人でも多くの方々にご高覧いただき、歌舞伎、義太夫節それぞれの魅力に触れていただき、身近なものとして楽しんでもらえれば幸いです。すみだの地で、日本の伝統文化を愛してくださる方々とのご縁がさらに増えますように。

GO!GO!自然探検隊~川や森の生きもの大発見

錦糸四丁目
文化・芸術・スポーツ
豊かな自然に囲まれた野川公園で、夏の自然と思いっきり遊ぼう!川の石や水草に隠れている生きものを探したり、森や草むらにいる昆虫や植物も探してみよう!スタッフが引率し、安全に楽しく活動できるように子どもたちのグループ活動をサポートします。初参加の子も歓迎。保護者の引率不要で、要事前予約。

小澤征爾追悼演奏会

錦糸
文化・芸術・スポーツ
2024年8⽉31⽇(土)に東京都墨田区の「すみだトリフォニーホール」で、「小澤征爾追悼演奏会」を開催します。今年の2月に亡くなった指揮者の小澤征爾氏を偲ぶコンサートで、指揮は新日本フィル第5代音楽監督の佐渡裕氏、新日本フィル第3代音楽監督のクリスティアン・アルミンク氏、新日本フィル初代指揮者団幹事の秋山和慶氏が担当。新日本フィルハーモニー交響楽団による演奏で、R.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」など、 小澤氏が愛した曲の数々が披露されます。日本を代表するチェリストの堤剛氏によるチョロの演奏にも注目です!※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。 ※掲載内容は取材時のものです。 ※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

おうたの音楽会

文化・芸術・スポーツ
8/27(火)10:30〜11:00墨田区みどりコミュニティセンター発声練習室にて少年少女合唱団りるの先生たちによる『おうたの音楽会』を行います✨🎶よく知っている曲たちを、聴いたり歌ったり踊ったりしながら、ぜひ一緒に遊びましょう!!0歳〜OKです😊お申込みやお問い合わせはコチラ↓メール:riru.chorus@gmail.comHP:https://sites.google.com/view/riruchorus/

「ほくさい音楽博」夏のお楽しみ企画 スティールパンをたたいてみよう!

両国
文化・芸術・スポーツ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいます。その取り組みの一環で、9月14日(土)にスティールパン体験を開催します!「ほくさい音楽博」の講師としてもお馴染み、日本を代表するスティールパン奏者・原田芳宏さんといっしょに、スティールパンの楽器や演奏を楽しんじゃおう!

第16回グランベルグ弦楽団演奏会

錦糸
文化・芸術・スポーツ
グランベルグ弦楽団の演奏会が開催される。第16回は、ベートーヴェンとシューベルトを取り上げる。ベートーヴェンは厳格な雰囲気の力強さが特徴。一方シューベルトは、ため息が出るような美しいメロディが特徴的。さらに、ピアノ五重奏曲「ます」では、ゲストピアニストとして洲合絵里名さんを迎える。誰しも一度は聴いたことのある有名なメロディが形を変えて変奏されていく。対象は小学生以上。

昆虫ふれあいイベント

本所
文化・芸術・スポーツ
子どもたちと夏休みの思い出をつくりませんか!ヘラクレスオオカブトなど、貴重な昆虫と実際に触れ合えます。昆虫が苦手な子もたのしい工作がたくさんあるのでぜひお越しください!参加費は無料です。(工作は数百円ほどかかることがありますので、100円玉の用意をしてくださると幸いです。)予約はございますが、当日の飛び込み参加も大歓迎です。開催者情報墨田区内の小学校や児童館で昆虫ふれあいイベントを無償で行っています。ご依頼がございましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください。090-8344-5044