1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付

1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付

こちらのイベントは終了しています

概要

1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付 の説明文

1DAYで和文化にふれる75分、海外に縁ある方にも好評です。

日本にしかない踊り【日本舞踊】を中心に着付けから畳み方、所作や踊りのお稽古、
インスタ映え写真まで、充実した内容です。

きれいな立振る舞いや伝統芸に興味がある、着物や踊りが好き、着付けや日舞の経験が
ある、婚活したい、今まで縁がなかった、気になる、そんな方におススメです。

【日本舞踊】は着物でのしぐさがキレイな動きとして振りになったものです。
「年齢」「性別」「国籍」問わず、踊り自体は特にハードではなく、運動が苦手な
方も楽しめます。

【留意事項】
・お稽古着の浴衣では、肌着又はインナーをご着用してください。
 (ない方はバスタオルを巻いて代用できます)
・日本舞踊と歌舞伎の基礎知識はミニセミナーです。
・基本所作では能、狂言、歌舞伎、日本舞踊共通の独特の手や足の基本の動き、
 また、きれいにみえるコツを学べます。
・踊りのお稽古曲は「さくらさくら」など舞踊小曲です。
・撮影時間では、キレイ優雅なポーズ写真のアドバイスが受けられます。


着付、セミナー、スキル、撮影、着物の畳み方、浴衣一式と扇の貸出し付きでお得です。
※お手持ちの浴衣をご持参できます。

【日本舞踊のメリット】
・体が引締まり、背中や二の腕もスッキリ!
・和の立振舞いはお洋服でも反映される!
・和文化に触れ心が落ち着く!
・自身の魅力が引き出され自信がつく!
・舞台やイベントに参加できる!
・昔は花嫁修行の一つ、今も婚活に最適!

着物は女性をキレイにみせる魔法の衣装とも言い、自身の手や足の動きに連動して、袂(たもと)や裾(すそ)が優雅にながれます。
これを機会に和文化を身に着け、貴方の魅力をアップしてゆきましょう!
お待ちしております。

詳細情報

1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付 の詳細情報

カテゴリ 文化・芸術・スポーツ
墨田区
場所 東向島
開催期間 2024/02/03(土) ~ 2024/02/03(土)
掲載元 いこーよ

すみどこの SNS
墨田区のイベント・スポットの情報発信

すみどこの公式 SNS にて、最新・開催中の墨田区のイベント・スポットの情報を発信しています。
新しい墨田区のイベント・スポットと出会うきっかけになるので、ぜひフォローよろしくお願いします!

1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付 の近くのイベント・スポット一覧

ものひと広場@やひろ’25

八広
施設イベント
2025年10月18日(土)、東京都墨田区・吾嬬西公園にて「ものひと広場@やひろ’25」が開催されます。本イベントは、松山油脂をはじめとした近隣のものづくり企業が参加し、自社の仕事や製品を紹介する地域密着型のイベントです。手づくりガラス、皮革加工、最先端ロボット製作といった多彩な技術が一堂に会し、来場者はものづくりの魅力を体感できます。マークスアンドウェブも出店し、アウトレット品を中心としたお買い物コーナーを展開。地域の人々との交流を深める機会として、多世代で楽しめる催しです。雨天時は10月25日(土)に順延となります。

第13回『吾嬬の里オータムフェスタ』

八広
祭り
「第13回 吾嬬の里オータムフェスタ」は、地域住民の交流と文化活動を目的に開催される秋の恒例イベントです。会場では、舞台発表や作品展示、手作り体験、子ども縁日、グラウンドゴルフ体験、模擬店など、多彩なプログラムを用意。屋内外を活用した発表や体験コーナーは、子どもから大人まで誰でも気軽に楽しめる内容です。一部の体験は事前予約制で、当日受付も可能。秋の一日をゆったりと地域とともに過ごす絶好の機会となっています。

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。

どんどこ!巨大紙相撲〜北斎すみゆめ場所

京島
体験・ワークショップ・アクティビティ
墨田区内4カ所で行われた巡業ワークショップで、家族や友達同士が協力して制作した巨大紙力士が一堂に会する「どんどこ!巨大紙相撲〜北斎すみゆめ場所」。段ボール2枚で作られた身長180cmの力士たちが、曳舟文化センター・ホールの土俵で激突し、個性と技を競います。大会当日はYouTubeでのライブ配信、電子応援「電子どんどこ!」、人気投票、優勝予想も実施予定。地域とアート、伝統文化を融合させた参加型イベントです。

1DAYやさしく楽しい日本舞踊講座 男女 お稽古セット付 の近くの観光スポット一覧

隅田稲荷神社

隅田稲荷神社

東京都墨田区にある隅田稲荷神社は、天文年間に堀越公方の家臣・江川善左衛門が伏見稲荷大神を勧請して創建した神社です。厄災を8人の僧に救われた逸話から「八僧稲荷」「善左衛門稲荷」とも呼ばれ、旧善左衛門村の鎮守社として親しまれてきました。 見どころは「万燈神輿」。江戸時代末期に始まり、昭和50年に復活。灯りをともす幻想的な神輿として有名です。 地域の歴史と文化を感じられる、静かで趣のある神社です。
隅田川神社

隅田川神社

古くは「水神宮」や「浮島の宮」と呼ばれ、川の神々を祀る神社です。源頼朝が関東下向の際に暴風雨に遭い、当社に祈願したとの伝承もあります。船頭や荷船の人々に篤く信仰され、明治5年に現在の社名となりました。 御祭神 速秋津日子神・速秋津比賣神(川や海の神) 鳥之石楠船神(航海の守り神) 大楫木戸姫神(舵と港の神) アクセス 〒131-0034 東京都墨田区堤通2-17-1 東武伊勢崎線「鐘ヶ淵駅」徒歩10分 TEL:03-3611-3089
東武博物館

東武博物館

東武鉄道は1897(明治30)年の設立以来、人とものを乗せ、夢と文化を運ぶネットワークとして、今日まで発展してきました。その創立90周年を記念して、1989(平成元)年5月20日にオープンしたのが、「東武博物館」です。ここでは、身近な交通機関である鉄道やバスに親しみ、理解していただけるよう、館内を8つのコーナーに分けて構成。東武鉄道の歴史や文化・役割を紹介しています。