東京の誇るランドマーク、高さ634mの「東京スカイツリー®」。

この圧巻のタワーが、国民的人気キャラクター「ちいかわ」と夢のコラボを予定しています。近日開催される「ちいかわ☆星ふるスカイツリー®」イベントに、ファンならずとも心が躍ること間違いなし。だけど、ちいかわの魅力はスカイツリーだけに留まらないのです。

実は、その足元の東京ソラマチに、「ちいかわらんど」という楽園も待っています。一緒に、ちいかわの魅力的な世界を探求してみましょう!

ちいかわの世界、東京スカイツリーに間もなく大集結!

2023年10月17日から2024年1月16日までの間、東京スカイツリーにて「ちいかわ☆星ふるスカイツリー®」が開催されることが予定されています。天望回廊からの絶景を背景に、ちいかわキャラクターたちが魅力的な空間を作り出します。

ちいかわ☆星ふるスカイツリー(R)

地上450メートルの天望回廊を中心に、イベント限定のイラストを使用した「ちいかわ」の世界観あふれる展示やフォトスポットを設置。またコラボ限定のオリジナルグッズやカフェメニューを販売する。その他にも特別映像の上映や、ちいかわたちと写真が撮れるフォトサービス、特別ライティングを点灯するほか、ちいかわたちによる特別グリーティング、スタンプラリーの実施など、盛りだくさんな内容となっている。

ちいかわ☆星ふるスカイツリー(R)

これは、日本中で話題となっているちいかわとの待望のコラボイベントです。阪急電鉄での列車ラッピングやGUとの商品コラボなど、多方面での取り組みが既に注目を浴びています。その活動は多岐に渡り、ファンのみならず来場した人たちの心を掴んで放しません…!

地上450メートル、ちいかわの特別な空間

展示や限定グッズ、映像の上映、フォトサービスなど、天望回廊での特別な体験が期待できます。さらに、スタンプラリーも計画中。スカイツリーを巡りながら、ちいかわの世界を全身で感じることができそうです。様々なコラボを既に目にした方々も、この空間での体験が待ち遠しいはず。

コラボイベント限定のイラスト。 (c)nagano / chiikawa committee

一生の思い出、特別グリーティング

「ちいかわたちとのグリーティング」の実施も予定されています。キャラクターたちとの交流が可能となるこの機会、参加券の詳細は後日発表予定。ちいかわのファンからの期待は高まるばかり。事前にイベントの詳細をチェックし、当日をスムーズに楽しむための準備をしておきましょう。

※詳細内容については決まり次第、お知らせいたします。 ※内容は変更となる場合がございます。

引用元: ちいかわ☆星ふるスカイツリー

混雑予想とおすすめの訪問時間帯

平日の東京スカイツリーは比較的混雑が少ないですが、土日祝日の10時~19時は多くの人で賑わいます。特に12時~18時がピークで、30分以上の待ちが想定されます。長い待ち時間を避けたい方は、日時指定の前売り券を検討してみてください。

さらに、営業時間のギリギリではありますが 20:00~21:00は混雑が緩和されるため、この時間帯の訪問もおすすめです(もし、この時間を狙う方は最終入場が 20:00 ですので十分に注意してください)。

ただし、「ちいかわ☆星ふるスカイツリー®」イベント中は通常より混雑が予想されるため、参考程度に考えてください。

さらに「ちいかわらんど」で写真を楽しもう!

現在、東京スカイツリー併設の東京ソラマチでは「ちいかわらんど」も開催中です!こちらのちいかわらんどでもSNS映えするフォトスポットを見つけて、思い出の一枚をゲットしましょう! 季節ごとのディスプレイやコラボ企画もあるので、何度訪れても楽しみが尽きません。

ちいかわらんど in 東京ソラマチ

人気のちいかわグッズを、たくさん取り揃え、お買い上げ特典や、専用ショッパー、オープン記念スタンプや写真撮影スポットなどをご用意しております! ◎事前予約申し込み制等で入場制限を実施させていただく場合がございます。詳細はオフィシャルサイトや「ちいかわらんど公式ツイッター」をご確認ください。 ※本イベントの終了日は未定です(すみどこに表示されている期間は仮です)

ちいかわらんど in 東京ソラマチ

すみどこでもちいかわらんどを体験しにいった記事を掲載していますのでぜひご覧ください!

東京ソラマチでちいかわキャラに会いに行ってきました!「ちいかわらんど」のフォトスポット&限定グッズがおすすめ

まとめ

東京スカイツリー®が人気キャラクター「ちいかわ」との特別なコラボイベント「ちいかわ☆星ふるスカイツリー®」を開催します。このイベント期間中は、天望回廊での独特な展示や体験、限定グッズの販売、そしてキャラクターたちとの特別な交流が楽しめる予定です。訪問を計画する際は、混雑を避けるための時間帯や前売り券の情報を参考にしてください。

天望回廊の後はスカイツリーの足元にある「ちいかわらんど」も訪れて、さらなるちいかわの世界を体験しましょう。この冬、東京スカイツリー®は「ちいかわ」ファンの心を魅了する場所となること間違いなし!

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
施設イベント
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ゆかりの地である東京都台東区に大河ドラマ館がオープン。ドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示のほか、土産物を購入できるたいとう江戸もの市も併設される。また、大河ドラマ館来館者が無料で乗車できる、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行する。

星結いの森 ー沖縄・国頭村の星空ー(コニカミノルタプラネタリウム天空)

コニカミノルタプラネタリウム天空in東京スカイツリータウン(R)
施設イベント
沖縄県の最北端に位置し、村の8割以上を占める森には希少な動植物が生息、生育する国頭村。そんな「奇跡の森」とも呼ばれる国頭村の美しい星と大自然を楽しめるプラネタリウム作品。2021年にユネスコ自然遺産に登録された「やんばるの森」で暮らす生き物たちの声をBGMに、美しく輝く星々やダイナミックな流星群に包まれながら特別なひとときを過ごすことができる。沖縄県出身の俳優、満島真之介(しんのすけ)さんの温かなナレーションに導かれながら、星と森が結ばれた場所、国頭村を訪れた気分を楽しめる。

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
浮世絵の企画立案、絵師の起用から彫師・摺師の指揮まで担う板元は、いわば総合プロデューサー。今展では、板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、作品を生み出したかを辿る。北斎に早くから目をつけた蔦屋重三郎はじめ、「冨嶽三十六景」をヒットさせた西村屋与八、『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎といった江戸の板元たち、また浮世絵制作を続ける現代の出版元たちが制作した北斎からインスパイアされた作品を紹介する。

森乃園×ロイヤルパークホテル ほうじ茶アフタヌーンティー

ロイヤルパークホテル
グルメ・フード
1914年創業の老舗ほうじ茶専門店「森乃園」のほうじ茶を使用したアフタヌーンティー。スイーツは、ほうじ茶のコクとマスカルポーネチーズが調和したティラミスや、ほうじ茶の優しい味わいを楽しめるプリン・ア・ラ・モード、ほうじ茶クリームで仕上げたショートケーキなどがラインナップ。セイボリーは、きゅうりで巻いた牛肉のコンフィや、しっとりとしたバターの風味に塩昆布がほんのり香るフィナンシェなど、ほうじ茶の味わいを引き立てるメニューがそろう。

台湾祭in東京スカイツリータウン®2025

東京スカイツリータウン
祭り
「台湾祭」台湾グルメ&ドリンクが東京スカイツリータウン®に集結、会場は台湾夜市風のネオンライトアップ!「台湾祭」は、【365日の台湾夜市を日本で。】をテーマに台湾各地の夜市グルメなどを通じて台湾と日本の交流の懸け橋となることを目指しているイベントで、東京スカイツリータウンでは今年で3度目の開催となります。今回はおなじみの絶品台湾グルメに加え、台湾新北市にある「楽華夜市」とのコラボメニューや、台湾産のレモンを使った「台湾生レモンサワー」が登場するなど、新しいコンテンツ盛りだくさんでお届け致します。昼と夜で表情を変える台湾夜市風のネオンで彩られた会場も必見です。毎年ご好評を頂いております台湾物販コーナーや台湾式マッサージ、占いブースもさらに充実。台湾の魅力がたっぷり詰まった春のソラマチに是非お越しください。

名探偵コナンカフェ in ソラマチ

東京スカイツリータウン(R)
グルメ・フード
2025年4月18日(金)公開の劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」のカフェが、東京都、愛知県、大阪府、宮城県、北海道、福岡県の6都市8会場で期間限定オープン。今回は前期と後期でメニューが異なり、前期は劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の舞台でもある長野県の名物の信州そばをイメージしたそばを中心に、カツ丼やカレーのセットメニュー、おやきをイメージしたコナン型ワッフルなど、映画で活躍の長野県警3人から着想を得たメニューが提供される。

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

三井記念美術館
文化・芸術・スポーツ
三井記念美術館が所蔵する美術品から、国宝の短刀2点「名物 日向正宗(ひゅうがまさむね)」と「名物 徳善院貞宗(とくぜんいんさだむね)」をはじめ、重要文化財7点を含む刀剣、および蒔絵(まきえ)の拵(こしらえ)などが一挙に公開される展覧会。合わせて、三井家の遠祖にあたる三井高安(たかやす)所用の甲冑(かっちゅう)や、掛軸の武者絵、酒呑童子(しゅてんどうじ)絵巻なども紹介されるほか、特集展示として近代に制作された三井家伝来の五月人形を公開。国宝「短刀 無銘正宗 名物日向正宗」の展示を記念し、PCブラウザ&スマホアプリゲーム『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ企画も実施。「刀剣男士 日向正宗」の等身大パネルの展示なども予定されている。

歌舞伎×オペラ 浅草カルメン 遊女歌留女

浅草九劇
祭り
歌舞伎俳優 市川九團次監修の歌舞伎とオペラが融合した舞台。オペラ「カルメン」が日本独自の脚本で生まれ変わった。舞台は江戸時代、華やかで幻想的な世界が広がる浅草・吉原の遊郭での花魁カルメンと浪人ホセの恋物語。美しい花魁や迫力の殺陣と見所も満載!観客と一緒に楽しく踊る参加型の公演だ。美しい衣裳、迫力ある演技、そして物語を彩る音楽。浅草の地で、歌舞伎×オペラの贅沢な舞台を楽しもう。