冬になると、東京スカイツリータウン®と浅草エリアをつなぐ新しい水辺の街「東京ミズマチ」が、竹あかりのやさしい光で輝きます。今回ご紹介する「東京下町回遊 竹あかり」は、竹の温もりが感じられる灯りが作り出す幻想的な雰囲気で、訪れる人々に心に残る冬の思い出を提供してくれる素敵なイベントです。この記事では、この竹あかりイベントの魅力や見どころ、そして背景にある取り組みについて、わかりやすくお伝えします。

東京下町回遊 竹あかり 2024 ~ 2025

風情ある東京下町を「竹あかり」の優しい光で灯す「東京下町回遊 竹あかり」を開催。 すみだリバーウォーク®と北十間川河川テラスをメインに、情緒あふれる下町の夜をお楽しみいただけます。期間中は、墨田区観光協会と連携した水上コンサートやナイトクルーズ、地域事業者が多数出展するナイトマルシェ、「竹あかり制作ワークショップ」など、様々な関連イベントをご用意しています。

東京下町回遊 竹あかり 2024 ~ 2025

竹あかりとは?

まず「竹あかり」とは、文字通り竹を使った照明演出のこと。竹に穴を開けたり割ったりして作る模様に光を入れ、その内側から灯りをともすことで、竹本来の温かみを活かした柔らかい光を生み出します。

もともと日本の生活文化に深く根付いた「竹」ですが、その幻想的な美しさから、近年では全国各地で観光や地域活性化イベントとして取り入れられるようになりました。竹のシルエットやデザインを活かしたライトアップによって、神社仏閣や庭園などが昼間とはまるで違う表情を見せ、訪れた人を魅了しています。また、竹あかりの制作ワークショップや展示イベントも行われ、地域に人を呼び込むきっかけにもなっています。

東京ミズマチの竹あかりの歩み

東京ミズマチの竹あかりは2022年に牛嶋神社からスタートしました。次の年である2023年にはすみだリバーウォークや隅田公園に範囲を拡大し、多くの方が浅草エリアから東京スカイツリーへと続く夜の街歩きを楽しめるようになりました。そして2024年にはエリアをさらに拡大し、北十間川河川テラス(枕橋~源森橋間) まで竹あかりが点灯します。東京スカイツリー®を背景に、川面に映る竹あかりの灯りや宙に浮かぶ竹毬のオブジェなど、まるで絵画のような幻想的な光景が広がる予定です。

このイベントは、東武鉄道株式会社と地域が協力して開催しており、年々規模を拡大することで地域の魅力を高めるだけでなく、訪れた人同士の交流を促進するなど、多方面で効果を上げています。また、鉄道ファンも見逃せない見どころとして、2023年7月から運行を開始した「スペーシア X」をモチーフにした竹あかりオブジェが設置されている点も注目です。窓の形や「X」のロゴをあしらったデザインは、ファンならずとも心惹かれるユニークな演出となっています。

見どころ満載の設置場所

東京ミズマチの竹あかりは、複数のエリアやスポットに点在するのが大きな特徴です。各所で趣の違う写真を撮ったり、夜の街歩きを楽しんだりできるので、ぜひ時間に余裕を持って巡ってみてください。

エリア・スポット

特徴

北十間川河川テラス(枕橋~源森橋間)

東京ミズマチの対岸にあるテラスで、約200メートルにわたって竹毬を設置。水辺の景色とライトアップされた竹あかりが相まって、ゆったりとした雰囲気を楽しめます。東京スカイツリーにほど近い枕橋から源森橋までの散策がおすすめ。

すみだリバーウォーク®

浅草と東京スカイツリータウンを結ぶ歩道橋で、竹あかりのオブジェやアーチが彩りを添えます。スカイツリーを背景に記念写真を撮れば、SNS映え間違いなしです。

牛嶋神社

地元の方々に愛される神社で、竹あかりを使ったライトアップが今年で3年目。参道や鳥居、本殿までが優しい灯りで照らされ、宙に浮かぶ竹毬も必見。背景にそびえるスカイツリーとのコラボレーションが見事な冬の風物詩です。

タリーズコーヒー花川戸隅田公園店

隅田川沿いに位置する店舗で、リニューアルに合わせた竹あかりのオブジェが川辺を彩ります。店内外から東京スカイツリーをバックに写真が撮れる絶好のスポット。

東京スカイツリー®5階出口フロア

世界一高い電波塔として有名な東京スカイツリーの展望台を満喫した後、帰り際にも竹あかりのオブジェがお見送り。展望デッキでの感動を胸に、最後まで幻想的な雰囲気に浸れます。

点灯時間・期間

  • 点灯時間:17:00~22:00

  • 期間:2024年11月7日(木)~2025年1月31日(金)

冬の冷たい空気の中でこそ映える竹あかりの灯りを、じっくりと味わってみてください。

竹あかりの魅力と環境への配慮

最大の魅力は、何といってもその幻想的な光景です。特にスカイツリーを背景にした竹あかりのコラボレーションは写真映えも抜群。昼間に見える街並みとはまるで違うロマンチックな世界を体験できます。

また、竹あかりが注目される理由の一つに、環境問題への配慮があります。放置竹林が増えると里山の環境破壊や土砂災害などを引き起こす恐れがあり、早急な対策が求められています。竹あかりに使用される竹を活用することで、これらの放置竹林問題の軽減に貢献しているのです。

竹あかり製作の裏側

東京ミズマチの竹あかりは、熊本県を拠点に全国で活躍する「CHIKAKEN(ちかけん)」の三城 賢士氏が総合演出を手がけています。竹あかりを作るには、竹に穴を開けたり割ったりといった手間のかかる作業が必要です。どのようにデザインを考え、形を作るのか、細部にまでこだわった職人技によってあの幻想的な作品が完成します。

制作に興味のある方は、竹あかり制作ワークショップもあるので、公式サイトなどをチェックしてみると、より深く竹あかりの世界を知ることができるかもしれません。 ※ 現在は終了しています

地域社会への影響と目的

この竹あかりイベントは、冬季や夜間にも人々が集まりやすい環境を作り出すことで、観光客や地域住民の回遊性向上を図るのが狙いです。東京ミズマチやその周辺エリアの魅力をもっと知ってもらい、地域経済の活性化にもつなげようとする取り組みでもあります。 すみだリバーウォーク周辺も含め、浅草と東京スカイツリータウンを行き来する夜の観光をさらに盛り上げるために、ライトアップイベントや関連催事が充実しているのも特徴。冬だからこそ楽しめる下町散策を、より豊かに彩ってくれます。

関連イベントも充実

竹あかりの点灯期間中、さまざまな関連イベントが開催されます。

  • 水上コンサート: 新日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーによるコンサートが、2024年11月9日(土)に行われました。川面に響く演奏と竹あかりのコラボレーションは、心に残る特別な体験です。※ 現在は終了しています

  • ナイトクルーズ: 墨田区観光協会との連携で行われる隅田川のナイトクルーズ。船上から眺めるライトアップされた街並みは、陸上から見るのとはまた違った趣があります。

  • ナイトマルシェ: 地域の飲食店事業者などが多数出店する夜のマルシェ。美味しいフードやドリンクとともに、竹あかりを鑑賞する夜時間を満喫できます。

  • 竹あかり制作ワークショップ: 墨田区内の小学生以上を対象に開催されるワークショップ。自分だけの竹あかりを作ることで、イベントをより身近に感じられます。※ 現在は終了しています

  • フリーガイドツアー: 訪日外国人観光客向けに実施される参加型ライトアップイベント。浅草エリアから隅田公園を散策しながら、地域の歴史や魅力を再発見できる無料のガイドツアーも見逃せません。

まとめ

冬の夜に灯る竹あかりが、水辺の街を幻想的な空間へと変える「東京下町回遊 竹あかり」。東京スカイツリーとのコラボレーションが織りなす壮大な夜景だけでなく、地域の歴史や文化、そして環境問題への取り組みまでも感じることができる貴重なイベントです。

さらに関連イベントも多彩で、水上コンサートやナイトクルーズ、ナイトマルシェなど、夜の下町を余すところなく楽しめる工夫が散りばめられています。ワークショップに参加すれば、ただ見るだけでなく、自分で竹あかりを作る体験も可能。冬限定の特別な思い出になること間違いなしです。今年の冬は、ぜひ「東京ミズマチ」を訪れてみてはいかがでしょうか?

家族や友人、大切な人と一緒に、竹あかりが生み出す優しい光に包まれて、心温まる夜を過ごしてみてください。きっと、いつもと違う東京の魅力を発見できるはずです。

開催中のイベント一覧

2025 すみだ ウェルネスウィークエンド

本所
体験・ワークショップ・アクティビティ
世界150ヵ国が参加する「World Wellness Weekend」に賛同し、すみだウェルネス実行委員会が主催する秋のスペシャルイベント「すみだ ウェルネスウィークエンド」が開催されます。会場では、坐禅やピラティス、マインドフルネスなどの体験型ワークショップをはじめ、子どもから大人まで楽しめる科学ショーやクラフト作りなど多彩なプログラムを用意。ダンスステージではフラやバリダンス、フラメンコのパフォーマンスも予定されており、観覧は予約不要です。心と身体を整える一日を、ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

牛嶋神社祭礼 屋台縁日 & 奉納演芸

向島
祭り
墨田区向島の牛嶋神社にて、9月13日・14日の2日間にわたり「屋台縁日」が開催されます。フードやゲームが楽しめる縁日は、家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりのイベントです。さらに、18時からは奉納演芸も行われ、ウクレレ漫談やお笑いライブなどが披露されます。13日には「キラーコンテンツ」、14日には「まみわ」など、日替わりの出演者が登場。また、隅田公園の交流広場にもキッチンカーや模擬店が出店し、エリア全体がにぎわいます。雨天決行。牛嶋神社本殿へのご参拝もお忘れなく。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

飛木稲荷神社 例大祭 2025

押上
祭り
飛木稲荷神社で毎年9月第2週の土日に開催される例大祭が、2025年も9月13日(土)・14日(日)に行われます。初日は里神楽と祭囃子、2日目は祭囃子が披露され、地域の伝統芸能が楽しめる貴重な機会です。また、奉納カラオケや露店の出店もあり、老若男女問わず楽しめる内容となっています。残暑の中、地域の賑わいと文化に触れることができるこの機会に、ぜひ足を運んでみてください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

東京ソラマチ® おみこしわっしょい!

押上
祭り
東京ソラマチでは、今年も小梅一丁目町会の協力のもと、「おみこしわっしょい!」を開催します。期間中は、お神輿の展示をはじめ、賑やかなお囃子や獅子舞の披露、さらにはお神輿担ぎの体験も実施。特に9月13日(土)・14日(日)には、実際にお神輿を担ぎながら施設内を歩く貴重な体験ができ、各回先着30名まで参加可能です。日本の伝統文化に触れながら、ご家族や友人と一緒に楽しいひとときを過ごせるイベントです。