こんにちは、皆さん!もうすぐ節分の季節がやってきますね。墨田区では毎年多くの神社やお寺で賑やかな節分祭が開催され、地域の皆さんや観光客で賑わいます。

今回は、墨田区で開催される主な節分イベント情報をお届けします。家族で楽しめるイベントや豆まきの由来、参加する際のポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年の節分は2月2日(日)です!

節分は「季節を分ける」という意味を持ち、立春の前日に行われます。立春の日付は年によって変わるため、節分も毎年2月2日か3日に設定されます。2025年の節分は2月2日(日)ですので、この日に墨田区各地で開催されるイベントにぜひ足を運んでみてください。

小村井香取神社 節分祭

小村井香取神社にて、節分祭が執り行われます。 2025年2月2日(日)午後4時より、小村井香取神社で「節分祭」が開催されます。このイベントでは、年男たちによる豆まきが行われ、参拝者には福豆袋が授与されます。

小村井香取神社 節分祭

東京ソラマチ® 節分祭

今年の節分は2月2日!!東京ソラマチでは今年も一年の福を呼び込む、節分祭を開催します!<豆まき>開催場所:東京スカイツリータウン1Fソラマチひろば開催時間:第一回 11:00~ /第二回 13:30~※各回15分程度今年はスペシャルゲストとして、オジンオズボーン篠宮暁さん、大林ひょと子さん(第一回)、駆け抜けて軽トラさん(第二回)が登場!!地元おしなり商店街のイメージキャラクター おしなりくんや東京スカイツリー公式キャラクター ソラカラちゃん(第一回のみ)も参加し、豆まきをさらに盛り上げます。「豆まき」で「アタリ」くじを引いた限定7名様は...豆まき後に実施する特別イベント「スカイツリーと並んで恵方巻を食べる会」にご参加いただけます!今年の恵方は『西南西』。ゲストと一緒にスカイツリーと並んで恵方巻を食べて、今年1年の福を迎えましょう!※天候によっては、開催場所等が変更になる可能性がございますため、詳細は東京ソラマチ公式HPをご確認ください。

東京ソラマチ® 節分祭

例年行われる

墨田区では、例年2月3日頃に多くの神社仏閣で節分祭が行われます。特に有名なイベントをいくつかご紹介します。

主な節分イベント一覧

イベント名

会場

開催日時

詳細

小村井香取神社 節分祭

小村井香取神社(東京都墨田区文花2-5-8)

例年2月3日

墨田区長や人気歌手の森山由美子さんなどが参加する、賑やかで楽しい豆まきイベントです。過去の様子は神社のホームページで確認できます。

高木神社 節分祭

高木神社(東京都墨田区押上2-37-9)

例年2月3日 14:30~、15:00~

年男・年女だけでなく、誰でも参加できる豆まきイベントです。拝殿での御祈祷や、神札・福桝・福豆の贈呈、舞台からの豆まきが行われます。

白髭神社 節分祭

白髭神社(東京都墨田区立花)

例年2月3日 15:00~

立花6丁目町会が主催する和やかな雰囲気の節分祭で、地域の方々が多く参加します。

東京ソラマチ節分祭

東京ソラマチ ソラマチひろば

例年2月3日、4日 11:00~、13:00~

元大関琴欧洲の鳴戸親方や力士、ソラカラちゃん、おしなりくんが登場する楽しい豆まきイベントです。豆まきは1回15分程度で2回行われ、当たりくじ付きの豆まきも楽しめます。さらに、鬼のお面作りワークショップや福巻き、お楽しみ抽選会なども開催され、子供から大人まで楽しめる内容となっています。

他にも墨田区内の多くの神社仏閣で節分イベントが開催されますので、お近くの神社仏閣のホームページや地域の広報誌で最新情報をチェックしてみてください。

節分の豆まきの由来と意味

節分の豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払うための伝統的な儀式です。中国から伝わった「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が日本の宮中で行われるようになり、やがて庶民にも広まりました。

豆まきの方法と意味

  • 豆まきの方法:

    • 炒った大豆を「鬼は外!福は内!」と唱えながら家の内外にまきます。

    • 豆をまくのは「年男」とされていましたが、現在では年男・年女や家族で行うのが一般的です。

    • 地方によっては、厄年の人が豆をまく風習もあります。

  • 豆まきの意味:

    • 邪気を払い、福を呼び込む。

    • 豆をまいた後には自分の年齢の数だけ豆を食べると一年間健康に過ごせると言われています。

福茶の習慣

節分には「福茶」を飲む習慣もあります。福茶とは、福豆、塩昆布、梅干しを入れた緑茶のことで、縁起の良いものをいただくことで、福を呼び込み、健康を願います。

子供も楽しめる墨田区の豆まきイベント

墨田区では、子供も楽しめる豆まきイベントがたくさんあります。特におすすめなのが東京ソラマチの節分祭です。

東京ソラマチの節分祭の魅力

  • 登場人物:

    • 鳴戸親方(元大関琴欧洲)

    • 力士

    • ソラカラちゃん

    • おしなりくん

  • イベント内容:

    • 豆まき(1回15分程度で2回)

    • 当たりくじ付きの豆まき

    • 鬼のお面作りワークショップ

    • 福巻き

    • お楽しみ抽選会

これらのイベントは子供にとって貴重な体験ができ、例年オリジナルのお面を作って豆まきに参加することもできます。

東京スカイツリータウンの冬イベント

さらに、東京スカイツリータウンでは1月4日から2月28日まで「TOKYO SKYTREE TOWN® ICE SKATING PARK 2025」が開催されます。スケートと豆まきを同時に楽しむことができるので、寒い季節でも楽しく過ごせますよ。

TOKYO SKYTREE TOWN® ICE SKATING PARK2025

東京スカイツリータウン®では 、本物の氷を使用したアイススケートリンク「TOKYO SKYTREETOWN® ICE SKATING PARK 2025」を、2025年1月4日(土)~2月28日(金)の間、東京スカイツリータウン4階スカイアリーナにオープンします。東京スカイツリーを間近で望むことのできる絶好のロケーションの中、大人から子どもまでスケートをお楽しみいただけます。※ご利用には手袋が必要となります。当日現地での販売(300円税込)もございます。※安全上の観点から、高校生・中学生については、保護者(高校生を除く18歳以上の方)と連絡が取れる状況にあることを確認させていただきます。 小学生については保護者同伴でのご入場を(保護者の入場料は無料、滑走する場合は有料)、また未就学のお子様については、保護者同伴でのご入場および滑走(有料)をお願いいたします。※小学生は無料貸出しのヘルメットとプロテクターの着用必須とさせていただいております。※スケートリンク内での撮影、飲食、喫煙、携帯電話の使用は全て禁止とさせていただきます。※靴のサイズは15~30cm。15~20cmまでは1cm刻み、21~30cmまでは0.5cm刻みでご用意しております。

TOKYO SKYTREE TOWN® ICE SKATING PARK2025

まとめ

墨田区では、節分の時期に多彩な豆まきイベントが開催され、家族みんなで楽しむことができます。東京ソラマチや各神社仏閣で行われるイベントは、子供から大人まで楽しめる内容となっており、地域の伝統を感じながら新年を迎える素敵な機会です。

2025年の節分は2月2日です。イベントの詳細情報は各主催者のホームページや墨田区観光協会のサイトでご確認ください。すみどこでもイベント情報が入り次第、お伝えしていきます。

豆まきを通じて、邪気を払い福を呼び込み、家族で楽しい思い出を作りましょう。墨田区で素敵な節分をお過ごしください!

東京都内の節分イベントもチェックしよう!

墨田区内の節分イベントをご紹介しましたが、東京都には色々な節分行事が多数あります。 歴史を感じられる神社やお寺で、節分ならではの雰囲気を味わいに出かけてみませんか? 詳しくは、以下の記事で東京都の節分情報を確認してください!

家族も友達も楽しめる!2025年・東京都内節分イベントおすすめスポット7選

開催中のイベント一覧

東京下町回遊 竹あかり

向島
季節のイベント
東京・墨田区で開催される「東京下町回遊 竹あかり」は、竹あかりの優しい光で下町の夜を彩るライトアップイベントです。すみだリバーウォーク、北十間川河川テラス、牛嶋神社、隅田公園を中心に、竹のオブジェや竹毬が並び、幻想的な夜の散歩を楽しめます。期間中は、水上コンサートやナイトクルーズ、竹あかりマルシェ、ワークショップなども多数開催。伝統と革新が融合する墨田の街を、やさしい光が包み込みます。家族や友人、カップルで楽しめる冬の注目イベントです。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。

企画展『終末のワルキューレ』

押上
文化・芸術・スポーツ
2025年10月4日(土)から12月14日(日)まで、郵政博物館にて企画展『終末のワルキューレ』が開催されます。アニメ『終末のワルキューレ』に登場する神々や歴史上の人物たちを、古今東西の切手に描かれた図像から読み解く本展は、本作との初のコラボ展覧会です。さらに、Netflixにて配信予定の第3期に先駆けて、原画やキャラクター設定などの貴重なアニメ制作資料も展示。描き下ろしイラストによるオリジナルグッズの販売も行われ、ファン必見の内容となっています。歴史とフィクションが交錯するユニークな展示体験をお楽しみください。

ラブライブ!サンシャイン!!×大黒湯 コラボ

横川
文化・芸術・スポーツ
人気アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』と、押上温泉 大黒湯・黄金湯のコガネキッチンがコラボレーション!期間中、大黒湯では作品をイメージしたオリジナル薬湯が日替わりで楽しめるほか、オリジナルグッズの先行販売も実施されます。さらに、姉妹店の黄金湯2階にある「コガネキッチン」では、メンバーをモチーフにしたコラボドリンクの販売や、限定コースターの配布も。詳細は大黒湯公式HPやSNSで随時発表予定です。ファン必見のスペシャルイベントをお見逃しなく!

音楽のまちすみだ「MUSIC CRUISE」

向島
文化・芸術・スポーツ
墨田区向島を発着点に開催される「音楽のまちすみだ MUSIC CRUISE」は、隅田川を周遊する約30分の特別クルーズで、生演奏と夜景を楽しむイベントです。ブルースハープ奏者・関口大さんによるライブパフォーマンスが、スカイツリーを背景に水面に響き渡り、幻想的なひとときを演出します。東京スカイツリー®周辺をめぐる航路では、橋の下をくぐるたびに変化する音響効果が体験できるのも魅力のひとつ。週末を中心に1日4〜6便運航、定員18名・料金2,800円で、事前申込制となっています。

ようこそ!誰でもコンサート

錦糸
文化・芸術・スポーツ
すみだトリフォニーホールで開催される「ようこそ!誰でもコンサート」は、赤ちゃんや未就学児、障がいのある方など、誰でも安心して楽しめるバリアフリーなオーケストラ公演です。子ども連れや初めてコンサートを体験する方にもぴったりな内容で、笑い声や動きがあっても気にせず楽しめる雰囲気が魅力。墨田区文化振興財団による主催で、地域の誰もが文化芸術に触れられる機会を提供します。2日間にわたり午前中に開催される本イベントは、心地よい音楽を通してすべての人を歓迎します。

第3回 ジョイマン百人一首大会

錦糸
文化・芸術・スポーツ
人気お笑いコンビ・ジョイマンが考案した、ユニークなラップ入り百人一首カードを使用する「ジョイマン百人一首大会」が、今年で第3回目を迎えます。2025年11月15日(土)、ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)にて開催。第1部は小学生以下のお子様と保護者向けのワークショップ型イベント、第2部は競技大会形式で、ゲストにもう中学生やクールポコを迎える豪華な内容となっています。前売りチケットは1,500円から。笑いと学びが融合した、世代を問わず楽しめるイベントです。