墨田区にはたくさんのお花見スポットがあり、見どころ満載です。特に桜の名所は、その樹の本数が一つの魅力となっています。今回は墨田区の桜の名所を中心に、たくさんの桜の木が植えられている場所を紹介します。

この記事を読み終えるころには、名所に植えられている桜の本数も豆知識として披露できるようになっているはず!ぜひ今回のお花見スポットの情報を参考に、墨田区で桜を楽しんでみてください。(2024/03/30 時点)

【約120本】大横川親水公園 - 東京の高層ビルとコントラスト抜群!桜のトンネルが美しい!

大横川親水公園は、業平橋の北側から、竪川との合流地点までの長さ約1.8kmに位置し、全部で5つのゾーンを設けています。緑と清流が復活したふれあいの空間は、子供からお年寄りまで様々な形で楽しめます。

南北に長い公園には約120本の桜が植えられ、桜の名所として散歩やジョギングがおすすめです。屋台や露店の出店はありませんので、お弁当を持参したりして桜を見ながらのピクニックも良いですね。

また、アクセスは東武伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー駅」や都営浅草線の「本所吾妻橋駅」「押上駅」から徒歩約10分となっています。トイレは公衆トイレ6か所、児童遊園トイレ3か所があり、バリアフリートイレや身障者対応トイレも備えられています。

【約160本】錦糸公園 - スカイツリーと共に春を告げる、お花見にもぴったりの公園

錦糸公園は、染井吉野や枝垂桜など、約160本もの桜が植えられていて見ごたえがあります。桜が咲き始めると辺りがピンク色に染まり、東京に春を告げてくれます。スカイツリーや高層ビルを背景に公園に広がる桜のコントラストが美しく、お花見にはぴったりの場所です。

錦糸公園桜まつり

錦糸公園桜まつりが開催されます。18時~21時はライトアップもございます。噴水近くの枝垂れ桜も見応えありです!3月23日(土)・4月6日(土)は、ごみ拾い清掃やフットサル・ボクシングなどのスポーツ体験イベントもございます。詳細は関連リンク欄「錦糸町を元気にする会」ホームページをご覧ください。

錦糸公園桜まつり

また、公共交通機関でJR中央・総武線各停錦糸町駅から徒歩2分という好立地にあります。ライトアップもされており、18:00~翌6:00の時間帯にはシダレザクラの箇所が自動点灯されます。

駐車場はありませんが、トイレは公衆トイレ1か所(バリアフリートイレ)と公園トイレ1か所(バリアフリートイレ)があります。お散歩や移動の合間に、休日のピクニックがてらにお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【約260本】旧中川水辺公園 - 桜の種類が豊富で、長く楽しめる!

旧中川水辺公園は、早咲きから遅咲きまで9種類の約260本の桜があるお花見スポットです。早いもので2月下旬から咲き始め、例年4月中旬ごろまで長い期間楽しめます。荒川放水路によって分断された中川の下流に位置し、川の東側には江戸川区、西側には墨田区と江東区が接しています。

3つの区は、それぞれの川沿いが桜の名所となるように、特徴を持たせて桜を植えています。墨田区では、河川敷を公園として整備し、染井吉野のほか、河津桜、思川、陽光、関山、普賢象、一葉、大山桜、仙台枝垂などが植えられています。

アクセスについては、電車を利用する場合は東武鉄道亀戸線の東あずま駅から徒歩10分程度です。駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。また、トイレは設置されていないので、ご注意ください。是非、旧中川水辺公園で素敵なお花見を楽しんでみてくださいね。

【約300本】隅田公園 - お花見の聖地として知られる桜の名所!川面に映る桜の美しさは必見!

江戸時代の将軍徳川家綱によって初めて植えられたと言われる隅田公園には、100本の桜が植えられた記録が残っており、現在は約300本の桜が咲き誇ります。

3月下旬から4月上旬には、隅田川に沿って満開の桜が咲き、川面に映る桜の美しさは必見です。また、夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気も楽しめます。

令和6年(第42回) 墨堤さくらまつり

第42回目となる墨堤さくらまつりを開催いたします。八代将軍徳川吉宗により植えられた、ソメイヨシノなど343本の桜が、吾妻橋から桜橋あたりまで約1kmの桜並木をつくり、訪れた人々の目を楽しませてくれます。ぜひ、ご来場ください。さくらまつりの会場に隣接する「そよ風ひろば」では、『春のそよかぜつながるフェス2024』を開催します。期間中はキッチンカーが出動する他、週末は音楽ライブなども実施予定です。春のそよかぜつながるフェス2024の詳細は、こちらのページをご覧ください。

令和6年(第42回) 墨堤さくらまつり

アクセスも良く、浅草駅から徒歩5分で到着でき、トイレや駐車場も完備されているため、お花見にはもってこいのスポットとなっています。

まとめ

今回は、東京都墨田区にある桜の名所を紹介しました。それぞれの公園には、美しい桜がたくさん咲いており、約300本の隅田公園や、約260本の旧中川水辺公園、そして大親水公園と錦糸公園にも多くの桜が植えられています。

訪れる際には、アクセス情報やトイレ、駐車場の有無を確認し、ライトアップの情報もチェックしておくと良さそうです。

墨田区内には他にも多くの桜の名所がありますが、今回は特に見ごたえのある公園を厳選しました。春の訪れを感じるために、ぜひお気に入りの桜の名所を訪れてみてください!

開催中のイベント一覧

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

『不思議の国でアリスと』公開記念キャンペーン

太平
施設イベント
映画『不思議の国でアリスと』の公開を記念し、オリナスにて特別キャンペーンが開催されます。対象飲食店舗でTOHOシネマズ錦糸町の映画半券を提示すると、地域限定のオリジナルステッカーをプレゼント。さらに、4Fには特大トリックアートを展示中で、フォトスポットとしても楽しめます。豪華キャストサイン入りポスターが抽選で当たるチャンスも。映画の余韻をショッピングモールでも満喫できる、映画ファン必見のキャンペーンです。