「どれから食べよう?」——そんなうれしい悩みが似合う3日間です。

すみどこスタッフが、いつ・どこで・何が無料で、そしてどんな限定メニューが出るのかをひと目でわかるように整理しました。会期は9/19(金)〜9/21(日)、会場は東京ソラマチ4Fスカイアリーナ。サーモンはBBQと寿司、サバは炭火焼と寿司で登場します(各日なくなり次第終了)。アクセスも簡単なので、待ち合わせついでの寄り道にもぴったりです。

本記事では、開催日時や会場、無料配布の内容、出店の見どころを、初めての方にもわかりやすくまとめました。

ノルウェーシーフードフェス 2025

今年で3回目となる「ノルウェーシーフードフェス2025」が、東京ソラマチ4Fスカイアリーナにて開催されます。
ノルウェー大使館主催による本イベントでは、ノルウェー産のサーモンやサバを使った限定メニューを、ジャンルの異なる11店舗が提供。
味覚だけでなく、ノルウェーの食文化にも触れられる内容となっており、グルメ好きにはたまらない3日間です。
入場は無料で、家族連れや友人とのお出かけにもぴったりのフードフェスとなっています。

ノルウェーシーフードフェス 2025

イベント概要(基本情報)

  • 名称:ノルウェーシーフードフェス 2025

  • 日程:2025年9月19日(金)・20日(土)・21日(日)

  • 時間:11:00〜20:00(初日のみ13:00開始

  • 会場:東京ソラマチ 4F スカイアリーナ(墨田区押上1-1-2)

  • アクセス

    • とうきょうスカイツリー駅 正面口よりすぐ

    • 押上駅 B3出口・A2出口よりすぐ

  • 入場料:無料

  • 公式サイト:ノルウェーシーフードフェス2025

※販売・仕入状況により内容が変更・欠品する場合があります。悪天候(雨天・強風)時は中止の可能性あり。各種無料配布は各日なくなり次第終了です。


去年はこんな感じ:無料配布に笑顔、サーモン&サバを気軽にハシゴ

屋外のスカイアリーナは風通しがよく、ノルウェーの国旗がはためくたびに会場の空気が少し華やぐ——そんな雰囲気が印象的でした。ふらりと立ち寄っても楽しめる肩の力の抜けたムードで、買い物や散歩の合間に「ちょっと一口」から始まって、気づけば“食べ比べツアー”になっていく人も多かったように思います。

無料のサバ炭火焼きは「脂が乗っていて美味しい」との声。はためく国旗と屋外の開放感が相まって、自然とテンションUP。

フードは“サバ派”も“サーモン派”も満足できるラインナップ。昨年の投稿では、五ノ神製作所の「サバのつけ麺」や、Salmon Noodle 3.0の「サーモンラーメン」といった具体的なメニューが話題に。温かい麺ものは風が出てくる夕方にも嬉しく、どちらも“魚の旨みをスープで受け止める”タイプで満足感が高めです。

ドリンクはOSLO BREWING CO.のクラフトビールに触れる投稿が目立ち、HAZY IPAは「普通に美味しいやつ」との声。サーモンスープは“美味しいけれど、そこそこのお値段”という率直な感想もありました。屋外でのんびりビールを傾けながら、サーモンやサバを少しずつ——そんな楽しみ方がしっくりきます。

そして、無料配布は“体験の核”と言える存在。サバヌーヴォー(生の状態で空輸されるサバ)の生サバ寿司は「美味しすぎてまた食べたい」との声が上がり、サバの炭火焼きは脂のりをダイレクトに感じられる定番人気でした。列が伸びやすい時間帯はありつつも、「まずは無料配布で旬の味を確認→有料メニューで好みを広げる」という流れがスムーズです。

会場の回遊は自由度が高く、自転車でふらっと立ち寄って食べて帰るという過ごし方も見られました。周辺のパンやスコーンを“おみやげ買い”して帰る投稿もあり、イベントをきっかけにソラマチ〜周辺エリアを1日で巡る楽しみ方が自然に生まれていたのも印象的です。

注:上記は昨年時点の来場者投稿に基づく印象とメニュー例・価格です。今年の提供内容・価格・出店は変更の可能性があります。最新情報は当ページ内の基本情報・公式案内をご確認ください。


今年のテーマは“セレブレーション”

フェスのテーマはそのまま“セレブレーション”。1980年代、ノルウェーが先進的な養殖技術で実現した「生でも安全に食べられるサーモン」が日本に紹介され、寿司文化と出会ってサーモン寿司が誕生してから40年になります。節目の今年は、会場でのサーモンBBQに加え、サーモン寿司の無料配布が新たに実施されるのが一番のトピック。寿司ネタの定番となったサーモンの“今”を、外の風を感じながら一口で体感できます。

一方、サバは日本の食卓でもおなじみ。ノルウェーサバは、秋に脂が霜降りのようにのる時期に漁獲されるのが特徴で、品質の確認には日本人検品員がノルウェーまで赴くほど丁寧に管理されています。そんなサバを一度も冷凍せず“生の状態で空輸”したのがサバヌーヴォー。2021年に日本へ初上陸し、今年で5年目を迎えます。


「サバヌーヴォー」って?(用語のミニ解説)

サバヌーヴォーは、ノルウェーで脂が霜降り状にのる9月下旬〜11月上旬を中心に漁獲された旬のサバを、一度も冷凍せず“生の状態で空輸”して日本に届ける取り組みの呼称です。フランスの新酒ワイン「ボジョレー・ヌーヴォー」にちなんだネーミングで、2021年の日本初上陸から今年で5年目。品質検査には日本人検品員が現地に赴くなど、細やかな管理が行われています。 フェス会場では、このサバヌーヴォーを炭火焼寿司で無料配布。ふんわりジューシーな食感と、きめ細かなサシ(脂)の旨みを体験できます。


無料配布のラインアップと提供数(合計5,000食)

無料配布は全部で4種類サバヌーヴォーの炭火焼サバヌーヴォー寿司ノルウェーサーモンBBQ、そして今年からのノルウェーサーモン寿司です。列がのびやすい人気企画なので、スケジュールに余裕を持って向かうのがおすすめです。

  • サバヌーヴォー 炭火焼き:合計 2,000食

  • サバヌーヴォー 寿司:合計 1,200食

  • ノルウェーサーモン BBQ:合計 800食

  • ノルウェーサーモン 寿司(今年から新登場):合計 1,000食

※いずれも各日なくなり次第終了。サバ関連はJALグループ、サーモン関連はサプライヤー各社(サルマールジャパン、東洋冷蔵、日本レロイ、モウイジャパン[五十音順])協力。

また、フェスの楽しみは無料配布だけではありません。11店舗が、ノルウェーサーモンやノルウェーサバを使った限定メニューを用意します。


サバメニュー:ふわっとジューシー、多彩な一皿に

まずはサバ。EL TRAGÓN(エルトラゴン)のサバのパエリアは、香ばしい米にサバの旨みが深くしみ込む一皿。食堂新鯖カツはサクッと軽く、脂のりのよい身は噛むほどに甘みを感じます。家で真似したくなるのが骨取り魚の飯田商店さば混ぜご飯麺場 voyageサバヌーヴォー潮そばで、澄んだスープの中にサバのコクがほどよく広がります。ユニークなのは若廣鯖カツプレッツェルバーガー。香りの立つソースと相まって“サバ×パン”の新しい組み合わせが楽しめます。

  • EL TRAGÓN(エルトラゴン):ノルウェーサバのパエリア

  • 食堂新:ノルウェーサバの鯖カツ

  • 骨取り魚の飯田商店さば混ぜご飯

  • 麺場 voyageサバヌーヴォー潮そば

  • 若廣ソース香る 鯖カツプレッツェルバーガー

どれもサバの旨みを活かした“ひと味違う”メニュー。脂がのる旬ならではのコクと香りを、いろいろな形で楽しめます。


サーモンメニュー:冷・温どちらでも映える万能選手

サーモンも負けていません。ØL La Cabinaサーモンタコスは片手でぱくっと。salmon atelier Husサーモンステーキはシンプルに素材勝負の一皿。ラーメン好きにはsalmon noodle 3.0MOWIサーモン使用プレミアムサーモンラーメン(フェス限定)MONICAサーモンフライバーガーはボリューム感がうれしく、北欧の空気を感じたい人はレストラン リラ・ダーラナのホットスモークサーモンのオープンサンド(温燻製)へ。どれも、サーモンの脂と旨みをそれぞれのスタイルで引き出しています。

不動の人気ネタであるノルウェーサーモンは、冷たい料理も温かい料理も得意。フェス限定や北欧らしい一皿も登場します。

  • ØL La Cabinaサーモンタコス

  • salmon atelier Husサーモンステーキ

  • salmon noodle 3.0:フェス限定 MOWIサーモン使用プレミアムサーモンラーメン

  • MONICAノルウェーサーモンフライバーガー

  • レストラン リラ・ダーラナ:北欧伝統 ホットスモークサーモンのオープンサンド(ノルウェーサーモンの温燻製)

脂のりのよいサーモンを、タコスやラーメン、温燻製のオープンサンドなどで。王道の寿司・BBQに加え、バリエーション豊かなメニューが嬉しいところです。


いつ行く?どこに行く?

会期は9月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間。時間は11:00〜20:00で、初日のみ13:00スタートです。場所は東京ソラマチ4F スカイアリーナ。駅からのアクセスは、とうきょうスカイツリー駅 正面口、または押上駅 B3・A2出口からいずれも“すぐ”。入場は無料なので、買い物や散歩の途中に立ち寄っても大丈夫です。

※雨や強風など悪天候時は中止の可能性があります。無料配布は各日、なくなり次第終了です。最新の開催可否や提供状況は、公式サイトから確認してから向かうと安心です。


こう楽しむと、もっと満足

無料配布を狙うなら、まず会場に着いたら配布場所の位置を確認しておくと動きやすいです。サーモンとサバ、どちらも体験したい場合は、混雑の流れを見て順番を入れ替えるのもひとつ。

限定メニューは“ガッツリ系(バーガーやステーキ)”と“軽め(タコスやオープンサンド)”がうまく混ざっているので、シェアしながら少しずつ味見していくと、思った以上に種類を楽しめます。


まとめ

「ノルウェーシーフードフェス2025」は、サーモン寿司40周年サバヌーヴォー5周年を祝う“セレブレーション”。合計5,000食の無料配布(サーモンBBQ・サーモン寿司/サバ炭火焼・サバ寿司)と、11店舗による限定メニューがソラマチのスカイアリーナに集まります。

ポイントを整理すると、「いつ・どこで・何が無料で・どの店が何を出すか」が明確。初日の開始時刻(13:00)となくなり次第終了の注意点、天候による中止の可能性だけ押さえておけば、当日の動き方がイメージしやすいはずです。

食欲の秋に、ノルウェーのサステナブルで高品質なシーフードと日本の食文化が交わる“今だけ”の体験。足を運ぶ方の参考になれば幸いです。

開催中のイベント一覧

2025 すみだ ウェルネスウィークエンド

本所
体験・ワークショップ・アクティビティ
世界150ヵ国が参加する「World Wellness Weekend」に賛同し、すみだウェルネス実行委員会が主催する秋のスペシャルイベント「すみだ ウェルネスウィークエンド」が開催されます。会場では、坐禅やピラティス、マインドフルネスなどの体験型ワークショップをはじめ、子どもから大人まで楽しめる科学ショーやクラフト作りなど多彩なプログラムを用意。ダンスステージではフラやバリダンス、フラメンコのパフォーマンスも予定されており、観覧は予約不要です。心と身体を整える一日を、ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。