東京ソラマチは、東京スカイツリーのお膝元にある、買い物やご飯、お土産探しなど、何でも楽しめる魅力的な場所です。丸一日遊べるような広い施設が揃っていて、どんな人でもきっと楽しめるはず。ショッピングはもちろん、季節ごとに楽しいイベントも盛りだくさん!お友達や家族、または観光で訪れた方にぴったりなスポットです。
「東京ソラマチってどうやって行ったらいいの?」「どの入り口を使うべき?」と、初めて行く時の少しの不安を解消できるよう、今日はわかりやすく紹介します。交通アクセスやイベントの情報、館内移動のコツをざっくりおさらいして、よりスマートに楽しい時間を過ごせるようお手伝いしますね。
それでは、早速見ていきましょう!
3つの入り口を知ってスムーズに目的地へ
東京ソラマチには大きく分けてハナミ坂ひろば入口、ソラマチひろば入口、ソラミ坂ひろば入口の3つの入り口があります。どの入り口から入るかによってアクセスしやすいエリアが異なるため、目的のイベントや施設に合わせて使い分けると移動がぐっとスムーズになります。
1. ハナミ坂ひろば入口
-
特徴
東京スカイツリーやすみだ水族館が近く、観光のメインスポットへ直結しています。団体バスの駐車場が近いのもポイントで、大勢でのイベント参加にも便利です。
-
最寄り駅
とうきょうスカイツリー駅(東武スカイツリーライン)から徒歩約1分
2. ソラマチひろば入口
-
特徴
イベント広場「ソラマチひろば」がすぐそばにあり、ライブやマーケットなど多彩な催しが行われる際に便利です。女性向けのファッションや雑貨、スイーツのショップが豊富なため、ショッピングやカフェ巡りを楽しみたい方にもおすすめ。
-
最寄り駅
押上駅(東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線)から徒歩約1分
3. ソラミ坂ひろば入口
-
特徴
下町情緒あふれるソラマチ商店街が近く、個性的な雑貨屋さんや落ち着いた雰囲気のカフェが点在しています。下町体験やレトロな雰囲気のイベントに参加する際は、こちらの入り口からのアクセスがおすすめ。
-
最寄り駅
押上駅(東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線)から徒歩約1分
フロアと最寄り入り口一覧
以下の表では、各フロアの主な施設と、アクセスしやすい最寄り入り口をまとめています。イベントで立ち寄りたいフロアがある場合は、あらかじめどの入り口から入ればスムーズか確認しておくと便利です。
階数 |
場所・フロア |
最寄り入り口 |
---|---|---|
31F |
ソラマチダイニング スカイツリービュー |
●ソラミ坂ひろば入口 |
30F |
ソラマチダイニング スカイツリービュー |
●ソラミ坂ひろば入口 |
7F |
ソラマチダイニング |
●ソラミ坂ひろば入口 |
6F |
ソラマチダイニング |
●ソラミ坂ひろば入口 |
5F |
ソラフルパーク、スペース634 |
●ソラミ坂ひろば入口 ●ソラマチひろば入口 |
4F |
ジャパンスーベニア |
●ソラミ坂ひろば入口 ●ソラマチひろば入口 |
3F |
ソラマチタベテラス |
●ハナミ坂ひろば入口 ●ソラマチひろば入口 |
2F |
フードマルシェ、ファッションゾーン |
●ハナミ坂ひろば入口 ●ソラミ坂ひろば入口 ●ソラマチひろば入口 |
1F |
ステーションストリート、ソラマチ商店街 |
●ハナミ坂ひろば入口 ●ソラミ坂ひろば入口 ●ソラマチひろば入口 |
B3F |
押上駅連絡フロア |
●ソラミ坂ひろば入口 |
-
高層階(30F・31F) 「ソラマチダイニング スカイツリービュー」では、美しい景色を眺めながらの食事が楽しめます。誕生日や記念日に合わせた特別イベントを開催している店舗もあるため、情報をチェックしてみてください。
-
中層階(6F・7F) 豊富なジャンルのレストランがそろう「ソラマチダイニング」。イベント参加後に食事や打ち上げをするのにぴったりです。
-
5F「ソラフルパーク」 屋外エリアが広がる開放的なフロア。お子様向けイベントやワークショップが行われることも多く、ファミリー層に人気です。
-
4F「ジャパンスーベニア」 和雑貨やお土産にぴったりの商品が集まっています。外国人観光客向けサービスとして、免税対応ショップが充実しています。
-
3F「ソラマチタベテラス」 気軽にランチやお茶を楽しめるレストラン・カフェが多く、休憩スポットとしても便利です。
-
1F「ステーションストリート・ソラマチ商店街」 下町の雰囲気が感じられるお店が並び、イベント時には伝統工芸の体験コーナーや期間限定ショップが登場することもあります。
アクセス方法をおさえておこう
電車でのアクセス
-
とうきょうスカイツリー駅(東武スカイツリーライン) 浅草駅から乗り換えなしで約3分と非常に便利。駅からハナミ坂ひろば入口までは徒歩約1分なので、大型イベントの荷物が多いときや雨天時でも安心です。
-
押上駅(東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線) B3出口やA2出口からソラマチひろば入口へ徒歩約1分。駅コンコース内にはシャトルエレベーターがあり、雨の日も濡れずに移動できます。
バスでのアクセス
-
スカイツリーシャトル® 上野・浅草、羽田空港、東京ディズニーリゾート®などから直行便が運行。遠方から来場する方も乗り換えなしで到着できるのが魅力です。
-
墨田区内循環バス 区内観光を兼ねて東京スカイツリータウン®を訪れたい方に便利。小回りの利く移動手段として活用できます。
車・自転車を利用する場合
-
東京スカイツリータウン®の駐車場 高さ2.1mまでの車を時間貸しで利用可能。イベント開催時は混雑する場合があるため、早めの到着がおすすめです。
-
駐輪場 各入り口付近に駐輪場が用意されています。自転車でのアクセスを考えている方は事前に場所を確認しておきましょう。
-
パーク&ライド 対象の駅近くの駐車場に車を停めて、電車で来場すると駐車料金が割引になるサービス( 東武鉄道パーク&ライドご案内ページ )。渋滞回避やコスト面でもメリットがあります。
外国人観光客へのサービス
東京ソラマチでは、多言語対応の案内表示や免税対応など、海外からの観光客にもやさしい環境が整っています。大きなイベントが開催される時期には英語や中国語などの表示が増設され、館内放送でもフォローが入ることがあるため、外国からのゲストを案内するときにも安心です。
まとめ
-
イベントの種類や目的に合わせて入り口を選ぶ スカイツリーや水族館をメインに楽しむなら「ハナミ坂ひろば入口」、ファッションやスイーツ、広場での催しを楽しむなら「ソラマチひろば入口」、下町情緒を味わうなら「ソラミ坂ひろば入口」が便利です。
-
フロア構成を把握しておけば時間を有効活用できる 食事やショッピング、子ども向けコーナーなど、イベントとあわせて立ち寄りたいフロアを事前に調べておくことで移動がスムーズになります。
-
多彩な交通手段を活用 電車やバスのほか、駐車場・駐輪場やパーク&ライドなども整備されているため、状況に合わせて利用しましょう。
東京ソラマチは、いつ訪れても魅力的なイベントや店舗がそろうスポットです。アクセスや館内構成をしっかり押さえておくだけで、イベント参加の際にさらなる充実感が得られます。ご家族やご友人を誘って、東京スカイツリーとともに東京ソラマチが届ける多彩なイベントをぜひ楽しんでみてください。新しい発見や思い出が、きっとたくさん見つかるはずです。