2023年が始まりましたね! 今回はお正月の風流な行事 隅田川七福神めぐり のご紹介です。

200年以上の歴史を持つ都内最古の七福神めぐりの1つである隅田川七福神。 隅田川沿いに点在する5つの寺社と向島百花園からなり、隅田川とスカイツリーを眺めながらめぐることができます。

年初めに、新年の無事と平安を祈願しつつ、下町散策を楽しむのは如何でしょうか?

基本情報

  • 開帳期間:元日〜7日まで

  • 所要時間:約90〜120分

  • 総距離:約7km

  • 揮毫・領布期間

    • 御朱印帳への揮毫は1月7日まで(事前に準備し御祈祷したものを頒布)

    • 色紙への七福神の揮毫は1月9日まで

    • 御分体・宝舟は1月8日以降も頒布予定

※ 昨今のコロナ禍の状況により変更になる可能性がありますので、最新情報は公式ページでご確認ください。

値段

  • 御朱印 500円

  • 寄せ書き用色紙・スタンプ用 300円(記念スタンプは無料で押すことができます)

  • 宝船 1500円

  • ご分体 一体500円

  • 金泥揮毫特別御朱印 1000円 (限定100枚)

※ 御朱印の寄書き用色紙と宝舟は多門寺と三囲神社のみでの販売。ご分体は各寺社にて販売。

各寺社の紹介

こちらが七福神めぐりの主なルートです。堀切駅から東京スカイツリー駅まで続いています

① 多聞寺(たもんじ):毘沙門天

所在地)東京都墨田区隅田5-31-13

公式 HP) 真言宗 智山派 隅田山 吉祥院 多聞寺

阿弥陀如来像・子育て地蔵、茅葺きの山門、本尊・毘沙門天像、平和観音像、狸塚、隅田川七福神の碑、坐姿六態地蔵 などをみることができます。

② 白鬚神社(しらひげじんじゃ):寿老神

所在地)東京都墨田区東向島3-5-2

公式 HP) 白鬚神社公式ホームページ

天暦5年、慈恵大師良源が琵琶湖湖畔に鎮座する近江最古の大社 白髭神社の御分霊としてお祀りしたことが始まりと伝えられています。主祭神は猿田彦命、正しい方位を示される国土開拓の神として記されています。

③ 向島百花園:福禄寿尊

所在地)東京都墨田区東向島3

公式 HP) 向島百花園 | 公園へ行こう!

向島百花園内に福禄寿尊堂があります。 令和5年1月1日〜1月3日は一部エリア(入口から福禄寿尊堂までのエリアのみ)のみの限定公開となります。以降は入園料が別途必要です。

④ 長命寺(ちょうめいじ): 弁財天

所在地)東京都墨田区向島5-4-5

公式 HP) 宝寿山遍照院 長命寺(通称:風流寺) | 天台宗東京教区 公式サイト

三代将軍徳川家光公が、鷹狩りに来た際、突然腹痛を起こし、住職の加持した庭中の般若水(井戸水)で薬をのんだら痛みが止まったので、以後長命寺と呼ぶように改号されたと言われています。 今でも「長命水石文」と井戸も残っています。

⑤ 弘福寺(こうふくじ): 布袋尊

所在地)東京都墨田区向島5-3-2

公式 HP) 隅田川七福神の一つ| 黄檗宗 牛頭山 弘福寺

風外禅師の自刻の父母の石像があり、"咳の爺婆尊"と称し、 風邪除けとして古来より信仰を集めております。咳止めの飴を買い求める参拝者が多くいるそうです。

⑥ 三囲神社(みめぐりじんじゃ): 大国神・恵比寿神

所在地)東京都墨田区向島2-5-1

公式 HP) 三囲神社 | 三井広報委員会

江戸時代、三井家の守護社として崇拝され、以後三井家が主となり神社を支援しています。神社には三井家が奉納した石碑や石像・木像も多く、平成21年に閉店した三越池袋店のシンボル・ライオン像も見ることができます。

参拝コース

東武伊勢崎線 堀切駅 ⇆ 多聞寺 ⇆ 白鬚神社 ⇆ 向島百花園 ⇆ 長命寺 ⇆ 弘福寺 ⇆ 三囲神社 ⇆ 東武伊勢崎線 東京スカイツリー駅

北から多聞寺をスタートとするコースと、南から三囲神社をスタートとするコースの2通り。昔は、"海から宝舟が上る"ということで、川下の三囲神社から川上へとさかのぼってお参りする方が多かったようですが、現在では交通の便から多聞寺からスタートする方が多くなっているとのことです。

徒歩での参拝が難しい方は墨田区内循環バス(北西部ルート)の利用が便利です。 https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/jyunkanbus/index.html

開催中のイベント一覧

ハロウィンファミリーパレード 2025

押上
祭り
今年で11回目を迎える「ハロウィンファミリーパレード 2025」は、家族や友人と一緒に仮装して楽しめる無料イベントです。パレードはソラマチひろばをスタートし、ハロウィン装飾が施された全長120メートルのソラマチ商店街やソラミ坂ひろばを通って、最終目的地のスカイアリーナまでを練り歩きます。ゴール後には、東京スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」と記念撮影も楽しめます。仮装して、東京スカイツリータウンで特別なハロウィンの思い出を作りましょう!

ホラーにふれる展 -映画美術の世界-

押上
文化・芸術・スポーツ
この秋、東京ソラマチにて開催される「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」は、ホラー映画の美術に焦点を当てた体験型展示イベントです。松竹のホラーブランド「松竹お化け屋本舗」が手がけ、映画の中に入り込んだような非日常空間を演出。普段はスクリーン越しでしか見られないホラー映画の舞台美術を、実際に“見て・撮って・触って”楽しむことができます。日本のホラー文化にふれる、恐ろしくも魅力的な体験をお楽しみください。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

Jazz in the Moon Night(ジャズライブ)

押上
文化・芸術・スポーツ
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「Jazz in the Moon Night」では、秋の夜景と共に本格的なジャズライブを楽しめます。2025年は10月1日から11月5日の期間中に数回開催され、出演アーティストにはサックス奏者のMALTAや、ヴォーカリストのJILLEなど、豪華な顔ぶれが揃います。各日のライブは19時から20時までの1時間、月明かりに包まれた幻想的な空間でジャズの音色を堪能できます。観賞は無料ですが、別途展望台の入場料が必要です。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

ありハロ2025

有明
祭り
有明ガーデンで開催される「ありハロ2025」は、親子で楽しめる多彩なハロウィンイベントが集結した期間限定の特別企画です。恐竜パジャマで競技に挑戦する「ちびっこ恐竜パジャマ運動会」や、巨大ふわふわ遊具で遊べる「ハロウィンキッズランド」、お菓子がもらえる「トリック・オア・トリート・ラリー」など、子どもたちが大興奮のコンテンツが目白押し。さらに赤ちゃん向けの「おひるねアート」や親子で参加できる各種ワークショップ、スノードーム作り、食品サンプルアート、さらにはポルシェ試乗会など、大人も子どもも一日中楽しめる内容となっています。事前申込が必要なイベントもあるので、公式情報をチェックしてお出かけを!

メイドインアビス ボンドルド POP UP STORE

錦糸
文化・芸術・スポーツ
人気アニメ『メイドインアビス』のキャラクター「ボンドルド」にフォーカスしたPOP UP STOREが、錦糸町マルイ3Fイベントスペースにて開催されます。イベント限定グッズの販売をはじめ、作品の世界観を体験できるフォトスポットなど、ファン必見のコンテンツが満載です。開催期間は2025年10月11日(土)から10月26日(日)まで。営業時間は10:30~19:00(※店舗営業時間とは異なります)。アニメファンやコレクターはもちろん、作品に興味のある方も楽しめるイベントです。

名月観賞会

押上
季節のイベント
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「名月観賞会」では、中秋の名月や満月、スーパームーンを天体望遠鏡で観賞できます。日程は2025年10月6日(月)の中秋の名月、10月7日(火)の満月、そして11月5日(水)のスーパームーン。天望デッキからの絶景と共に、幻想的な夜空を楽しむことができます。参加は無料ですが、展望台の入場料が別途必要です。天候によって内容が変更・中止になる場合もありますのでご注意ください。

東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー

押上
祭り
「東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー」は、スマートフォンアプリ「TOBUPOINT」を使って楽しめるデジタルスタンプラリーです。東京ソラマチと東京ミズマチに設置された3カ所のスタンプスポットを巡り、二次元バーコードを読み込んでスタンプを集めると、東京ミズマチ対象店舗で使える500円分の割引クーポンがアプリ内でもらえます。参加は無料で、期間中は何度でもスポットを楽しめますが、クーポンの獲得はお一人様1回限り。秋のお出かけついでに、お得なラリーに参加してみませんか?