2023年が始まりましたね! 今回はお正月の風流な行事 隅田川七福神めぐり のご紹介です。

200年以上の歴史を持つ都内最古の七福神めぐりの1つである隅田川七福神。 隅田川沿いに点在する5つの寺社と向島百花園からなり、隅田川とスカイツリーを眺めながらめぐることができます。

年初めに、新年の無事と平安を祈願しつつ、下町散策を楽しむのは如何でしょうか?

基本情報

  • 開帳期間:元日〜7日まで

  • 所要時間:約90〜120分

  • 総距離:約7km

  • 揮毫・領布期間

    • 御朱印帳への揮毫は1月7日まで(事前に準備し御祈祷したものを頒布)

    • 色紙への七福神の揮毫は1月9日まで

    • 御分体・宝舟は1月8日以降も頒布予定

※ 昨今のコロナ禍の状況により変更になる可能性がありますので、最新情報は公式ページでご確認ください。

値段

  • 御朱印 500円

  • 寄せ書き用色紙・スタンプ用 300円(記念スタンプは無料で押すことができます)

  • 宝船 1500円

  • ご分体 一体500円

  • 金泥揮毫特別御朱印 1000円 (限定100枚)

※ 御朱印の寄書き用色紙と宝舟は多門寺と三囲神社のみでの販売。ご分体は各寺社にて販売。

各寺社の紹介

こちらが七福神めぐりの主なルートです。堀切駅から東京スカイツリー駅まで続いています

① 多聞寺(たもんじ):毘沙門天

所在地)東京都墨田区隅田5-31-13

公式 HP) 真言宗 智山派 隅田山 吉祥院 多聞寺

阿弥陀如来像・子育て地蔵、茅葺きの山門、本尊・毘沙門天像、平和観音像、狸塚、隅田川七福神の碑、坐姿六態地蔵 などをみることができます。

② 白鬚神社(しらひげじんじゃ):寿老神

所在地)東京都墨田区東向島3-5-2

公式 HP) 白鬚神社公式ホームページ

天暦5年、慈恵大師良源が琵琶湖湖畔に鎮座する近江最古の大社 白髭神社の御分霊としてお祀りしたことが始まりと伝えられています。主祭神は猿田彦命、正しい方位を示される国土開拓の神として記されています。

③ 向島百花園:福禄寿尊

所在地)東京都墨田区東向島3

公式 HP) 向島百花園 | 公園へ行こう!

向島百花園内に福禄寿尊堂があります。 令和5年1月1日〜1月3日は一部エリア(入口から福禄寿尊堂までのエリアのみ)のみの限定公開となります。以降は入園料が別途必要です。

④ 長命寺(ちょうめいじ): 弁財天

所在地)東京都墨田区向島5-4-5

公式 HP) 宝寿山遍照院 長命寺(通称:風流寺) | 天台宗東京教区 公式サイト

三代将軍徳川家光公が、鷹狩りに来た際、突然腹痛を起こし、住職の加持した庭中の般若水(井戸水)で薬をのんだら痛みが止まったので、以後長命寺と呼ぶように改号されたと言われています。 今でも「長命水石文」と井戸も残っています。

⑤ 弘福寺(こうふくじ): 布袋尊

所在地)東京都墨田区向島5-3-2

公式 HP) 隅田川七福神の一つ| 黄檗宗 牛頭山 弘福寺

風外禅師の自刻の父母の石像があり、"咳の爺婆尊"と称し、 風邪除けとして古来より信仰を集めております。咳止めの飴を買い求める参拝者が多くいるそうです。

⑥ 三囲神社(みめぐりじんじゃ): 大国神・恵比寿神

所在地)東京都墨田区向島2-5-1

公式 HP) 三囲神社 | 三井広報委員会

江戸時代、三井家の守護社として崇拝され、以後三井家が主となり神社を支援しています。神社には三井家が奉納した石碑や石像・木像も多く、平成21年に閉店した三越池袋店のシンボル・ライオン像も見ることができます。

参拝コース

東武伊勢崎線 堀切駅 ⇆ 多聞寺 ⇆ 白鬚神社 ⇆ 向島百花園 ⇆ 長命寺 ⇆ 弘福寺 ⇆ 三囲神社 ⇆ 東武伊勢崎線 東京スカイツリー駅

北から多聞寺をスタートとするコースと、南から三囲神社をスタートとするコースの2通り。昔は、"海から宝舟が上る"ということで、川下の三囲神社から川上へとさかのぼってお参りする方が多かったようですが、現在では交通の便から多聞寺からスタートする方が多くなっているとのことです。

徒歩での参拝が難しい方は墨田区内循環バス(北西部ルート)の利用が便利です。 https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/jyunkanbus/index.html

開催中のイベント一覧

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

『不思議の国でアリスと』公開記念キャンペーン

太平
施設イベント
映画『不思議の国でアリスと』の公開を記念し、オリナスにて特別キャンペーンが開催されます。対象飲食店舗でTOHOシネマズ錦糸町の映画半券を提示すると、地域限定のオリジナルステッカーをプレゼント。さらに、4Fには特大トリックアートを展示中で、フォトスポットとしても楽しめます。豪華キャストサイン入りポスターが抽選で当たるチャンスも。映画の余韻をショッピングモールでも満喫できる、映画ファン必見のキャンペーンです。