こんにちは、皆さん。今日は墨田区にある素敵な憩いの場、「そよ風ひろば」と「隅田公園」についてお話ししたいと思います。これらのスポットについて「そよ風ひろば」と「隅田公園」の違いがよくわからない」「そよ風ひろばって何?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問を解決し、どのようにこれらの場所を楽しむことができるのかをご案内します。忙しい日常の中で、ちょっとしたリフレッシュや楽しいひとときを過ごせる場所を探している方にぴったりの情報です。では、早速見ていきましょう!

そよ風ひろばと隅田公園ってどんなところ?

そよ風ひろばは、隅田公園内に位置するオープンスペースで、さまざまなイベントやリラックスできる場所として多くの人に親しまれています。例えば、電動キックボードの試乗会や音楽フェスティバル、絵本の読み聞かせイベントなど、年間を通じて多彩な催しが開催されています。また、トイレや水飲み場、駐輪場も完備されており、レストランやキッチンカーの出店も可能なので、お腹が空いた時にも安心です。

一方、隅田公園は、隅田川沿いに広がる約8万平方メートルの広大な公園です。春には桜が満開となり、多くの花見客で賑わいます。夏には隅田川花火大会の会場としても有名で、夜空を彩る花火を楽しむことができます。また、公園内には日本庭園や少年野球場もあり、散策やスポーツ、リラックスなど、さまざまな楽しみ方ができます。

そよ風ひろばと隅田公園の違いは?

そよ風ひろばと隅田公園はどちらも墨田区の憩いの場ですが、いくつかの違いがあります。

項目

そよ風ひろば

隅田公園

範囲

隅田公園の一部分でコンパクト

約8万平方メートルの広大な公園全体

利用目的

イベント広場、芝生広場として多目的利用

散策、花見、花火大会など多様な目的で利用

雰囲気

新しく整備されたモダンな雰囲気

歴史ある日本庭園や桜並木など伝統的な風情

そよ風ひろばの利用方法

そよ風ひろばをイベントや活動の場として利用したい方は、以下の手順で場所を借りることができます。

1. 担当窓口
  • 墨田区役所 土木管理課 占用・監察担当にお問い合わせください。

2. 申請方法
  • 令和7年1月6日~1月13日

    :墨田区の電子申請システムを利用。

  • 1月14日以降

    :窓口または電話での申請が可能です。

3. 必要書類
  • 占用許可申請書

  • イベント企画書

  • その他「隅田公園利用ガイド」を参考にしてください。

4. 利用料金

利用種別

単位

料金

写真撮影のための臨時的な占用

1回(1時間以内)

16,875円

その他の占用

1回(1時間以内)

1,912円

事業又は営業活動を伴う占用

1平方メートル

6時~10時:23円 10時~16時:34円 16時~22時:34円

上記以外の場合

1平方メートル

1日:45円

  • 備考

    • 電気設備(コンセントボックス)などの公園設備の利用も可能です。利用料金は設備ごとに異なります。

    • イベント開催時には、墨田区商店街連合会にキッチンカーの出店を依頼することもできます。詳細は墨田区商店街連合会のホームページをご確認ください。

    • 墨田区ホームページ にて詳細は記載がありますのでご確認ください

5. 利用可能日時
  • 基本的に6:00から22:00まで利用可能。

  • 隅田川花火大会など特定の期間は占用できない場合があります。

6. その他の注意事項
  • 占用料は一度納入すると返金されません。

  • 芝生広場の占用申請は2か月前の末日までに行う必要があります。

  • 隅田公園の抽選受付枠数は令和5年4月分から6枠に変更されています。

墨田区の公園管理とコミュニティの力

隅田公園では、地域住民が主体となって公園の維持管理に参加しています。例えば、ボランティア団体「隅田公園桜パートナーシップ」が清掃活動や花壇の整備を行い、公園の美しい景観を保っています。このような地域の協力が、隅田公園をいつでも快適に利用できる場所にしています。

まとめ

墨田区にある「そよ風ひろば」と「隅田公園」は、どちらも多くの人々に愛される憩いの場です。イベントを楽しみたい方も、静かな時間を過ごしたい方も、きっと自分に合った過ごし方が見つかるはずです。アクセスも良好で、浅草駅や東京スカイツリー駅から徒歩10分程度と訪れやすい場所に位置しています。

もし、そよ風ひろばの利用を検討されている方は、墨田区の公式ウェブサイトで詳細な情報を確認し、申請手続きを行ってみてください。

皆さんもぜひ、墨田区の魅力的なスポットで素敵なひとときをお過ごしください。

開催中のイベント一覧

ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025 in 東京ソラマチ(R)

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチで、ポケモンの世界を楽しめるイベント「ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025」が開催されます。期間は2025年7月19日から8月31日まで。イーストヤード5階の特設会場を拠点に、館内に設置されたラリーポイントを巡るビンゴラリー形式の体験イベントです。参加者はポケモンにちなんだスポットを巡りながら、景品交換も楽しめます。ビンゴラリーは10時から17時まで行われ、17時以降の景品交換は4階のポケモンセンター店頭で可能です。子供から大人まで楽しめる夏のアクティビティとしておすすめです。

錦糸町PARCO×リアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」

錦糸
施設イベント
錦糸町PARCOを舞台に開催されるリアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」では、江戸の文化と都市伝説「本所七不思議」をテーマに、未来の錦糸町で夏祭りの活気を取り戻す冒険が繰り広げられます。館内を巡りながら謎を解くこの体験型イベントは、参加無料で誰でも気軽に挑戦可能。参加者は館内に設置されたラックからキットを入手し、自身のスマートフォンで回答を入力しながら物語を進めます。所要時間は2~3時間程度で、期間中は一部飲食店にて「謎解き」をモチーフにした限定メニューも提供されるなど、ショッピングや食事とともに楽しめる内容です。企画制作はNAZO×NAZO劇団で知られる株式会社ハレガケが担当。

すみだ・浅草連携 令和7年隅田川とうろう流し

隅田川親水テラス
祭り
隅田川とうろう流しは、関東大震災や東京大空襲などで隅田川で亡くなった人々の霊を慰めるために始まった慰霊行事。一時期中断されたが平成17年に復活し、令和元年からは墨田区・台東区の両岸で開催。令和7年は8月16日に式典18:30、灯篭流し18:45〜20:00を予定。荒天時は順延。とうろうの受付は14:00から隅田公園入口で行い、無くなり次第終了。ゆらめく灯りが夏の夜の隅田川を幻想的に彩る。

ソラマチこども縁日

押上
祭り
東京スカイツリータウンで「ソラマチこども縁日」が開催されます。期間は2025年7月26日から8月11日まで。2階南面テラスには、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げなど、昔ながらの遊びが楽しめる出店が並び、下町情緒あふれる夏まつりの雰囲気が味わえます。初日の7月26日は21時まで、8月1日~3日は12時から21時までと、日によって開催時間が異なる点にもご注意ください。平日は11時から17時、休日は11時から18時の開催で、家族連れにぴったりの夏のイベントとなっています。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【7/1 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈7月〉 ・7/1(火)~7/7(月) ・7/16(水)~20(日) ・7/31(木) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

忠犬もちしば×でぶねこ まんぷくストア

江東橋
施設イベント
忠犬もちしばとでぶねこの世界観を楽しめる「まんぷくストア POP UP SHOP・カフェ」が錦糸町マルイで開催されます。グッズ販売を行うPOP UP SHOPは7月25日と28日~31日に登場し、カフェではキャラクターピック付きのフードなどが楽しめます(7月26日・27日)。さらに、4Fメイカーズファクトリーでは、オリジナルグッズが作れるワークショップも同時開催されます。キャラクター好きやファミリーにもぴったりの期間限定イベントです。

第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」

横川
体験・ワークショップ・アクティビティ
毎年恒例の「夏休み塩の学習室」が今年もたばこと塩の博物館で開催されます。2025年のテーマは「海と塩」。「海はなに色?」という問いのように、視点を変えることで答えが変わる面白さを体験できます。会場には、さまざまなキャラクターたちがそれぞれの見かたで答える「問い」が並び、来場者自身が納得できる答えを考える学びの空間です。さらに、事前予約制の「塩の実験室(みる)」「体験コーナー(やってみる)」もあり、自由研究や探究学習にも最適な内容となっています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。