季節のイベントの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の季節のイベント一覧

該当件数:156

10周年特別企画 ハッピー“シェア”10

東京スカイツリータウン
季節のイベント
10周年の感謝の気持ちを込めて、ハッピーを“シェア”する28日間!東京スカイツリータウン10周年のテーマ「SHARE MY SKYTREETOWN」にちなんで、10をテーマにしたプライスや限定数量の商品・サービスをご用意して、みなさまとお祝いの気持ちをシェアします。秋の東京ソラマチはお得な企画が盛りだくさんです!詳しくは、下記関連サイトをご覧ください。

ミニナイトコンサート

東京スカイツリータウン
季節のイベント
秋の夜長を楽しむナイトイベントとして「ミニナイトコンサート」を開催!30階ソラマチダイニングスカイツリービュー特設会場では東京の夜景とスカイツリー®のライティングをバックにjazzの生演奏をお楽しみいただけます。演奏:MASH弦楽団2017年結成の弦楽器のみで編成されたジプシージャズバンド。超絶テクニックと息の合ったアンサンブルが特徴で、台湾やフランスなど国内外問わず活躍中。開催時間・場所①17:30~ B3F特設会場②19:30~ 30Fソラマチダイニングスカイツリービュー

夏休みの宿題解決 すみだのものづくりワークショップ

オリナスモールエントリーコート
季節のイベント
夏休み後半、宿題で大忙しのお子さまたちのために「夏休みの宿題解決すみだのものづくりワークショップ」を開催します!自由研究や夏休みの課題提出のために是非活用ください♪8月19日(金)11:00〜17:008月20日(土)11:00〜17:008月21日(日)11:00〜17:008月26日(金)11:00〜17:008月27日(土)11:00〜17:008月28日(日)11:00〜17:00

向島百花園 月見の会

向島百花園
季節のイベント
江戸時代から続く伝統行事『月見の会』は、深まりゆく秋の夜に月を観賞しながら、その風情をお楽しみいただきます。『月見の会』の開催期間中は開園時間を21時まで延長し、行灯やぼんぼりに照らされた幻想的な夜の庭園をご覧いただけます。内容(1)お供え式・日時:9月9日(金)17時~17時30分※雨天中止・場所:萩のトンネル近くの藤棚前・内容:団子や野菜のお供えと篠笛の演奏を行います。・演奏者:坂本真理(さかもとまり)氏(篠笛奏者)(2)絵行灯(えあんどん)の点灯・日時:期間中毎日17時50分~21時※雨天中止・集合場所:秋の七草コーナー前・内容:俳句・俳画が描かれた絵行灯35基に、ロウソクの明かりを灯していただきます。・参加費:無料(入園料別途)・定員:35名(当日先着順、事前申し込み不要)・その他:点灯作業は17時50分~18時10分頃までです。(3)茶会・日時:9月10日(土)・9月11日(日)各日15時~20時(受付は19時30分まで)・場所:御成座敷・内容:向島百花園茶会によるお点前を披露します。誰でも気軽に参加できるお茶会です。・参加費:1席1,000円(入園料別途)・参加方法:当日自由参加・協力:向島百花園茶会(4)箏(こと)の演奏・日時:期間中毎日18時~20時※雨天中止・場所:藤棚または売店前四阿(あずまや)・内容:地元の箏奏者団体による演奏を披露します。・協力:栗田社中(くりたしゃちゅう)

かづのウィーク in キラキラ橘

キラキラ橘商店街
季節のイベント
5/20(火)~5/25(日)の6日間、東京都墨田区のキラキラ橘商店街にて、鹿角グルメを販売する「かづのウィーク」を開催します。 GI登録された「かづの牛」の串焼きやソウルフードの「鹿角ホルモン」に加え、めざましテレビでも紹介された地元企業と武蔵野大学の学生が共同開発した「燻りラムレーズン」も販売します! お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 【開催期間】 2025年5月20日(火)~5月25日(日) 【時間・会場】 ◎5月20日(火)~5月23日(金):10:00~17:00 会場/たちばな館(東京都墨田区京島3丁目43) ◎5月24日(土)・5月25日(日):10:00~15:00 会場/キラキラ会館(東京都墨田区京島3丁目52-8 京島三丁目第8コミュニティ住宅)

東京ソラマチWEBマガジン「ソラマチ担当者が巡る!この春気になるショップクルーズ」

東京スカイツリータウン
季節のイベント
暖かな日差しが心地良い春は、新しいアイテムに身を包んで、ファッションを楽しみたくなる季節。今回は、東京ソラマチ担当者が館内の5つのショップを実際に巡り、各店のおすすめアイテムをチェック!スタッフとの楽しいクルーズの様子をご紹介します。この春はぜひ、軽やかでお出かけしたくなる春服を探しにソラマチへ!

3月のスイーツイベント(3/1~3/31) ※一部3/15から

東京スカイツリータウン
季節のイベント
毎月、新しい味をお届けするスイーツイベント。【2階6番地】■ねんりん家※3/1(土) ~ 3/31(月)バームクーヘン専門店「ねんりん家」が最新作の春限定品を連れて期間限定登場!皮はカリッ、内はしっとり熟成の代表作『マウントバーム しっかり芽』や、“とちおとめ”100%使用の苺ペーストを生地に練り込み一層一層丁寧に焼きあげた、苺の香り華やかな新作『苺香るマウントバーム』もご用意しております。■BABBI/ピスタチオマニア※3/1(土) ~ 3/31(月)【BABBI】イタリアで愛され続けて70年。本場イタリアの職人達の愛情のこめられた芸術的スイーツをお届けいたします。【ピスタチオマニア】イタリアの職人が丹精をこめてローストした本物のピスタチオペーストを使ったお菓子や食材を、普段の暮らしの中で楽しめるように手軽でリーズナブルにお届けします。---------【2階5番地】◆八天堂※3/1(土) ~ 3/31(月)「八天堂」は冷やして食べる「くりーむパン」をはじめとした、様々な商品を開発・製造し、全国へお届けしております。パンとスイーツを融合した「くりーむパン」は、まるでケーキを食べているかのような味わいのスイーツパンです。◆OIMO※3/15(土) ~ 3/31(月)「こどもから大人まで 親子の健康習慣に」肝油ドロップは、不足しがちなビタミンAやビタミンDを1日数粒で手軽に摂取することができる製品です。お子様やご家族の健康のサポートに、ぜひ肝油ドロップをご利用ください。

墨田区立旧中川水辺公園の桜

墨田区立旧中川水辺公園
季節のイベント
荒川放水路により分断された中川の下流、およそ6.7キロの区間を旧中川と呼び、川の東側には江戸川区、西側には墨田区と江東区が接している。3つの区はそれぞれの川沿いが桜の名所となるようにと、特徴を持たせて桜を植えている。墨田区では河川敷を公園として整備し、ソメイヨシノに限らず河津桜、思川(オモイガワ)、陽光(ヨウコウ)、関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)、一葉(イチヨウ)、大山桜(オオヤマザクラ)、仙台枝垂(センダイシダレ)と、早咲きから遅咲きまでの9種約260本の桜を植えている。

清澄庭園の桜

清澄庭園
季節のイベント
東京都江東区に位置し、泉水、築山、枯山水を主体に、全国の名石を池の周囲に配した回遊式林泉庭園。この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられたものだが、明治時代の造園にも受け継がれ、清澄庭園によって近代的な完成をみたと言われている。園内では2月下旬の寒緋桜の開花から始まり、3種類の桜が時期をずらしながら順々に開花していく。

墨田区産の革を使った革職人の展示販売会

コネクトすみだ[まち処]
季節のイベント
大好評の革職人の展示販売会、今春も開催決定!一点ものの職人手作り革製バッグ・小物を多数ご用意。職人入魂の春の新作もああります!お手持ちの製品のお直しも承ります。(当店でお買い求めの製品でなくてもかまいません)また、革製品についてお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。職人に直接オーダーできるこの機会にぜひお立ち寄りください同時開催:本革ベルトの均一市

東京スカイツリー周辺の桜

東京スカイツリー(R)
季節のイベント
日本の新たなシンボル、東京スカイツリー(R)。商業施設の東京ソラマチ(R)周辺では、4月上旬頃から山桜や「天の川」といった桜を観賞できる。施設では、“空×桜”をテーマにしたイベントを開催。展望台では桜で彩られたフォトスポットや装飾が初登場するほか、桜をイメージしたカフェメニューの販売や春の新しい特別ライティング「桜宙(さくらそら)~Sakura SKY~」を点灯。さらに、SKYTREE ROUND THEATER(R)では、美しい桜を鑑賞できる特別映像を上映。五感を使って、桜の花やその魅力を感じられるだけではなく、ここでしか体験できないイベントが楽しめる。

山谷堀 光回廊

山谷堀公園
季節のイベント
奥浅草の隠れたスポット「山谷堀公園」。江戸時代には猪牙舟でこの水路を通って遊郭の吉原へ遊びに行くことが贅沢な遊びとして流行した。その山谷堀をイルミネーションとライトアップで再現。同時開催の人力車と記念撮影ができる人力車体験や、自分だけのオリジナル狐面が作れる狐面絵付け体験も行う(内容によって日にちが異なる)。

隅田公園の桜

隅田公園
季節のイベント
さくら名所100選にも選ばれている花見の人気スポット。江戸時代に4代将軍・徳川家綱の命により植えられたのが始まりと言われ、1717年(享保2年)には8代将軍・徳川吉宗が100本の桜を植え足した記録が残っており、現在では墨田区側に約300本、対岸の台東区側に約600本の桜が植えられている。駅から近く、隅田川の両岸を約1キロにわたって桜並木が続き、東京スカイツリー(R)とのコラボレーションを楽しめる。

向島百花園の桜

向島百花園
季節のイベント
文化・文政期(1804~1830年)、骨董商を営んでいた佐原鞠塢が、交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、花の咲く草木鑑賞を中心とした花園として開園。百花園とは、一説では「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたとされる。開園当初は360本のウメが主体であったが、後に詩経や万葉集など、中国・日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲く庭となる。庶民的で文人趣味豊かな庭として、大名庭園とは異なった美しさが魅力の庭園。

都立木場公園の桜

木場公園
季節のイベント
東京都江東区にある都立公園。林立するビルの中にありながらも空が広く見える都会のオアシスだ。緑豊かな園内にはイベント広場や都市緑化植物園など様々な施設があり、ふれあい広場では芝生の上でのんびりと花見を楽しむ人も多い。隣接するバーベキュー広場ではあふれんばかりにソメイヨシノが咲き誇り、その美しさに魅了される(要予約。詳細は公式サイトなどを要確認)。ほかにも、大島桜や八重桜、しだれ桜など多種多様な桜が植えられており、広大な敷地内のいたるところで観賞することができる。また、公園東側の大横川沿いには河津桜が濃いピンク色の花を咲かせ、散策する人の目を楽しませる。

第40回江戸流しびな

隅田公園吾妻橋親水テラス
季節のイベント
流しびなは、子どもの無病息災を紙製の人形(ひとがた)に託し、川に流して祓い清める日本古来の伝統行事。雛祭りの原点ともいわれ、起源は約1,000年前の平安時代中期。主催は在京の雛人形製作販売各社で組織されている「江戸流し雛振興会」。2年ぶりの開催。東京都、台東区が後援。当日は隅田川河畔にて幼稚園児をはじめ一般参加者がそれぞれの願いを記した主催者特製の「流しびな」(水溶性)を特設スロープから流す。