趣味・生活の一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の趣味・生活一覧

該当件数:48

守部喜雅氏講演会『勝 海舟 最期の告白』

本所緑星教会 会館
趣味・生活
1823年 本所亀沢(現 両国四丁目)の地に生まれ、昨年生誕200年を迎えた勝海舟。明治維新で大きな役割を果たした彼の人脈にはクリスチャンが少なからずおり、彼自身キリスト教を擁護していた。そして晩年、アメリカ人医師が勝の口から「私はキリストを信じる」という告白を聞いた。勝海舟が最期に見た真実とは何だったのか。勝と深い関係のあった西郷隆盛と坂本龍馬、そしてキリスト教との関係を深堀りする。

すみペン羽コレ 2024

すみだ水族館
趣味・生活
ペンギンの全身の羽が1年に1回生え変わる、換羽にスポットを当てた初の企画イベント。期間中は、換羽の大切さや個性あふれるペンギンの換羽について解説したパネルや、2023年生まれのペンギンが亜成鳥から成鳥(大人)の姿に変わる様子を写真で紹介したパネルが展示される。また連動企画として、公式X(旧Twitter)では、ハッシュタグ「♯すみペン羽コレ」で換羽途中の姿を見ることができ、イベントと合わせて楽しめる。10月上旬には、2023年生まれのペンギンの換羽で抜け落ちた貴重な羽を使用したキーホルダーが数量限定で販売される。

キュレーター・トーク Vol. 4

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
サウスロンドン・ギャラリーのプログラム・へッドで、ベルファスト・フォト・ビエンナーレの理事を務めるサラ・アレンと、マドリードを拠点に、アート、身体性、テクノロジーの関係性に焦点を当てて活動を行うインディペンデント・キュレーター、カジェタノ・リモルテが、イギリスとスペインのアートシーンや東京での活動について話す。

キュレーター・トーク Vol. 3

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
ラオス・ヴィエンチャンを拠点に独学で活動するキュレーター兼アーティストのヴィラヴォング・スンダーラー(ヴィラ)と、台北を拠点に個人の力と集団の経験のバランスをどのように見出すことができるかを問う若手インデペンデント・キュレーター、林裕軒(リン・ユシュアン)が、ラオスと台湾のアートシーンや、東京での活動についてお話しする。

チンアナゴの日「なりきり!チンアナゴ」

すみだ水族館
趣味・生活
11月11日の「チンアナゴの日」を記念し、チンアナゴや同じ水槽で暮らすニシキアナゴ、ホワイトスポッテッドガーデンイールの魅力を発信する毎年恒例のイベント。2023年は、チンアナゴの愛らしい生態を楽しく知ることができる「なりきり!チンアナゴずかん」のほか、チンアナゴクイズに解答しながら館内を回遊するクイズラリー、チンアナゴフォトスポット、チンアナゴのお面を作るワークショップなど、チンアナゴ愛にあふれる多彩なイベントを楽しめる。「チンアナゴの日」を盛り上げる限定フードやオリジナルグッズも登場する。

夏の夜すい 2023

すみだ水族館
趣味・生活
日中の暑さを避けて、落ち着いた夜の水族館を楽しめる夏限定のプログラム。期間中は、約500匹のミズクラゲが漂う水盤型水槽「ビッグシャーレ」を囲う壁面が、打ち上げ花火やクラゲを模したネオンサインで装飾されるほか、クラゲ水槽と長さ約50mの「万華鏡トンネル」に「すみだクラゲハナビ」をイメージした映像が投影される。「ペンギンカフェ」は17:00以降限定で「ペンギンバーLIMITED」に変身。動くペンギンたちと乾杯ができるフォトスポットとして楽しめるほか、「光るアカクラゲカクテル」などのオリジナルメニューが販売される。

漢方講演会@キラキラ橘商店街

文花
趣味・生活
\大学のあるまち すみだ 漢方講演会/ 千葉大学墨田サテライトキャンパスに開院した漢方研究所の医師・薬剤師による講演会を開催します!日常に役立つ漢方の知識を取り入れ、ぜひ毎日の健康にお役立てください! 日時:7月22日(土) 午後2時半~午後4時半 内容: 「スタートアップ漢方薬 -薬膳でキラキラになろう-」  中尾文香(千葉大学墨田漢方研究所 薬剤師) 「墨田キャンパス 漢方カフェのご紹介」 「疲れを癒やす漢方薬」  勝野達郎(千葉大学墨田漢方研究所 医師) 場所:キラキラ会館(京島3-52-8 京島第二集会所) 定員:60名(先着順)

北斎のまく笑いの種

すみだ北斎美術館
趣味・生活
江戸時代、狂歌や滑稽本、落語など、庶民でも楽しめる文化が花開き、人々に「笑い」をもたらす“笑いの種”が増えた。この展示では、北斎が描いた「戯画シリーズ」をはじめ、笑いにまつわる作品の数々を紹介する。北斎と門人たちがまく笑いの種から、たくさんの笑顔の花を咲かせ、実りある時間を過ごしてほしい。

生きものの不思議をたのしむ

たばこと塩の博物館
趣味・生活
大阪高槻にあるJT生命誌研究館は、科学のコンサートホールとして、生命科学の研究と表現を広く人々とたのしむ活動を行なっている。創立30年を迎える記念に、「たばこと塩の博物館」で生命誌の活動をつたえる展示と日々研究活動を行なっている研究者のレクチャーを行う。チョウチョの食草探しやクモの形がどうやってできるかなど、身近な科学をわかりやすく話すレクチャーは、土日開催。ホームページから申し込み。

楽器挫折者救済セミナー「軽視されがちな右手を極めるワークショップ」by きりばやしひろき

すみだ産業会館 9階会議室
趣味・生活
音色、ニュアンス、グルーヴ、ダイナミクス…等々、ギター演奏のすべてを左右するのが「ピッキング&ストローク」。このワークショップでは、独学ではなかなか掴みにくく、我流になりがちなそのスキルを受講者のレベルに合わせて学び、ギター演奏に対する知識を深めることができる。ギターを使った実践編も有り(ギターを持参できない人はピック1枚と割り箸だけでOK)、ギター未経験者でも楽しめる内容。

北斎 大いなる山岳

すみだ北斎美術館
趣味・生活
北斎は、日本一の山・富士山をはじめ、江戸時代にできた人工の低山・天保山に至るまで、さまざまな山を描いている。近代登山が始まるはるか以前から、日本人は信仰や生業のために山に登った。北斎の描いた山を通して、山の信仰、生業、伝説や怪談を紹介し、日本人と山の関わりを見て行くとともに、北斎による多彩な山の表現とその魅力に迫る。

江上幹幸コレクション インドネシアの絣・イカット 〜クジラと塩の織りなす布の物語〜

たばこと塩の博物館
趣味・生活
インドネシアでは、地域ごとに色彩も意匠もさまざまな絣=イカットが織られている。伝統捕鯨を行うラマレラ村のあるレンバタ島でも、綿花を育て、紡ぎ、藍や茜から得た染料で括り染めしてイカットを織る。島のイカットは、クジラ肉、塩など海の恵みを持つ「海の民」と、穀物や藍や茜など山の恵みを持つ「山の民」との素朴な交易によって生まれる。今展ではイカット約50点と合わせ、島の暮らしを伝える民族資料や写真を展示する。

北斎バードパーク

すみだ北斎美術館
趣味・生活
現在も鳥の愛好者は多いが、北斎も鳥を描いた作品を多く手がけ、その優れた描写は錦絵に花鳥画のジャンルを確立させるのに一役買っている。今回の展示では、北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を展観し、バードパークで多くの鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じてもらう。北斎や一門の描く多種多様な鳥を展示する初めての展覧会。