文化・芸術・スポーツの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の文化・芸術・スポーツ一覧

該当件数:765

東京ソラマチ®キッズスポーツデー

東京スカイツリータウン
文化・芸術・スポーツ
秋といえばスポーツの秋!!東京ソラマチ®では、スポーツの日を含めた10月12日(土)~14日(月・祝)までの3日間、ソラマチひろばでスポーツイベントを開催します。今話題のアーバンスポーツを体験できる絶好のチャンスです。■体験コンテンツ(1)ボルダリング:オリンピック競技種目にも採用されているスポーツクライミング。(2)スラックライン:ベルトの上に立ちバランス感覚が要求される新感覚スポーツ。■受付時間: 1回目 10:30~12:00  2回目 12:00~13:30  3回目 13:30~15:00  4回目 15:00~16:30※各回定員になり次第受付終了。■参加費:無料■参加対象:4才以上のお子さま(4才以下のお子さまであっても保護者の方がご同伴であれば参加可能です。) ※小さなお子さまには保護者の方のご同伴が必要です。※参加にあたって所定の誓約書への記名をお願いいたします。(画像提供 ©CHIMERA Union)

お好み焼道場「オタフク部屋」

横網
文化・芸術・スポーツ
10月10日(木)の「お好み焼の日」より10月13日(日)まで、JR両国駅の「幻の3番線ホーム*」で、ご自身でお好み焼をつくり、召し上がっていただくイベント “お好み焼道場「オタフク部屋」” を開催いたします。西日本の食べ物というイメージの強いお好み焼が上京するというストーリーを描き、また、JR両国駅3番線ホームの雰囲気がお好み焼のどこか懐かしく温かい世界観とマッチするように感じ、この場所で開催いたします。「お好み焼の日」をきっかけとして、関東エリアの皆様にもお好み焼を楽しんでいただきたいと考え、今回は全国的になじみ深い関西お好み焼をつくる技を、当社のお好み焼課の社員とお好み焼士がご指南させていただきます。*JR両国駅3番線ホームは、約30年前に定期旅客列車の発着がなくなり、普段は使用されていないため“幻のホーム”と呼ばれています。日時:2024年10月10日(木)~13日(日)①11:00~12:00 ②12:00~13:00 ③13:00~14:00 ④14:00~15:00⑤16:00~17:00 ⑥17:00~18:00 ⑦18:00~19:00 ⑧19:00~20:00⑨20:00~21:00  ※15:00~16:00は休回会場:JR両国駅3番線ホーム(東京都墨田区横網1-3-20)内容:お好み焼づくり※ホットプレートを使用してご自身でお好み焼を焼き、食べていただきます(1名につき1枚)対象年齢:小学1年生以上※中学生未満のお客様は保護者の同伴が必要です※未就学児は保護者同伴での入場は可能ですが、お好み焼づくりには参加いただけません席数:40席/1回(予約制)予約:予約フォームより受付(https://www.otafuku.co.jp/corporate/news/detail/?t_id=411)予約締切:事前予約は前日の23:59まで。当日予約は当日の9:00~各回30分前まで参加費:無料※お好み焼道場「オタフク部屋」の入場には、JR両国駅改札内への入場券またはSuica等の交通系ICカードでの入場が必要です。入場料は2時間ごとに150円です。

小さな手芸屋さんの POP up SHOP

TOHOBEADSSTYLETokyoGalleryt
文化・芸術・スポーツ
ビーズやスパンコールが揃う、オートクチュール刺繍の材料販売専門店。本場パリで使われているフランス製スパンコールや、色とりどりのチェコシードビーズなど、日本ではなかなか手に入らないものばかり。使いやすい丸小サイズのビーズから、ミクロなものまで。スパンコールも、特殊な加工の希少品が揃う。

オーケストラwithバレエ

ティアラこうとう 大ホール
文化・芸術・スポーツ
「オーケストラwithバレエ」は、舞台面に並んだオーケストラをバックにバレエダンサーが踊る、二つの芸術団体と提携する江東区ならではの豪華なコンサート。ティアラこうとう開館30周年記念の今回は、ゲストに江東区出身のヴァイオリニスト 小野明子さんを迎える。オーケストラ好きの人も、バレエ好きの人も楽しめる公演。オーケストラとバレエが織りなす舞台をお楽しみに。

上野学園短期大学スポットコンサート 国際ハープフェスティバル2024-草加市

上野学園短期大学
文化・芸術・スポーツ
国際ハープフェスティバルのプレイベント「スポットコンサート」は、まちなかにハープの音色をお届けするミニコンサート。今回は上野学園短期大学へ。出演は井上美江子(ハープ)、井田美幸(ハープ)、飯島和久(フルート)、上野学園ハープアンサンブル、上野学園管楽アンサンブル。東京の夜を彩る魅力的なハープ演奏をお届けする。9/14(土)10時~要事前ウェブ申込。空きがある場合は翌日より電話申込も可。

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
江戸時代の太陰太陽暦では、月の日数は30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変ったため、その年の何月が大の月か小の月かを知ることが重要であった。そこで、小さな摺物に描かれた絵の中に大小の月をしのばせ、ウィットに富んだデザインの暦が制作されるようになる。これが絵暦と呼ばれるもので江戸時代に大流行した。今展では、当館が所蔵する絵暦を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面を紹介する。

本所緑星教会 クリスマス チャーチコンサート

本所緑星教会 礼拝堂
文化・芸術・スポーツ
今年のチャーチコンサートは同教会牧師でフルーティストの岡田恵美子氏とピアニストの渡辺亜希氏による「クリスマスコンサート」として開催する。教会ならではの豊かな響きの中でクリスマスの名曲とクリスマスに合わせてのメッセージを届ける。だれでも来場可。予定曲目はクリスマス・メドレー、I.チャイコフスキー:くるみ割り人形より花のワルツ、A.ピアソラ:アヴェ・マリア、C.シャミナード:星のセレナードほか。

江東ゆかりの芸術家コンサートvol.3 花岡詠二の華やかな世界

江東公会堂小ホール
文化・芸術・スポーツ
江東区にゆかりのある芸術家を紹介するシリーズ第3弾。今回は、江東区在住のクラリネット奏者、花岡詠二が率いる「ホットジャズクインテット」がティアラこうとう開館30周年を祝い、ホッとなジャズを届ける! 対象は6歳以上。曲目は世界は日の出を待っている、波濤を越えて、夜空のトランペット ほか。

特別展 アートと落語が漫画になった 田河水泡 ~昭和のマルチクリエイター~

森下文化センター1階展示ロビー
文化・芸術・スポーツ
画家を目指した青年が、落語作家でデビューを飾り、ひょんなことから漫画家へ…。「のらくろ」の大ヒットで日本中のこども達を笑顔にさせた、漫画家・田河水泡。その創作の足跡をたどる特別展を開催する。絵画、デザイン、落語、漫画、そして「滑稽」の研究まで、幅広い分野で活躍したその人生を紹介する。【同時開催】田河水泡・のらくろ館マンガ家色紙コレクション展。同館を訪れたマンガ家のサイン色紙を一挙公開!

minamiwa 15th ANNIVERSARY

TOHOBEADSSTYLETokyoGalleryt
文化・芸術・スポーツ
minamiwaの15周年記念イベント!25周年のあみぐる*みなおの「minao展14」同時開催。※連日ワークショップ開催。「ニットユニットminamiwa」あみぐるみ・編み雑貨作家minao(横田美奈)と手芸講師カラーコーディネーター山口美和の手芸普及活動ユニット(2008年発足)がカフェで編み物を伝える「ニットカフェ」というスタイルを提案・運営。年間100件のニットカフェ・手芸イベントを開催。

日本舞踊の可能性vol.6「琉球英雄傳」

浅草公会堂
文化・芸術・スポーツ
日本舞踊家 藤間蘭黄が芸術監督を務める「日本舞踊の可能性」公演は、2018年初開催以降、映像やピアノ、バレエなど様々なジャンルとのコラボレーションを通して日本舞踊の潜在能力を見出してきた。 第6弾となる本公演は「日本舞踊×琉球舞踊」。 壮大な琉球史を独自の解釈も加えてドラマ化。新作日本舞踊作品を創作、初演する。 出演は、藤間蘭黄、西川扇藏、花柳寿楽、花柳基、山村友五郎、志田房子、志田真木。

わくわくハゼ釣り教室~秋の大物をゲットだぜ!

錦糸四丁目
文化・芸術・スポーツ
秋のハゼ釣りを楽しもう!春から夏にかけて成長した大きなハゼが釣れる絶好のシーズン!釣り場や仕掛けを工夫しながらたくさんのハゼが釣れるようにチャレンジ!スタッフが引率し、安全に楽しく活動できるように子どもたちのグループ活動をサポートします。初参加の子も歓迎。保護者の引率不要で、要事前予約。

「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」展

たばこと塩の博物館
文化・芸術・スポーツ
嗅ぎたばこは粉末状のたばこを鼻から直接吸い込み嗜むものです。その起源は古代アメリカに遡り、大航海時代を経て、ヨーロッパや中国に伝わりました。本展では、フランス宮廷社会を中心に流行し、上流階級の人々のファッションとなった金や銀が施されたスナッフボックス、貴石の加工やガラス製の壺の内側に絵を描いた職人の技が光る中国の鼻煙壺(スナッフボトル)などを展示します。美術工芸品としての一面をあわせもつさまざまな嗅ぎたばこ入れとともに、その文化的背景も紹介します。

第4回 両国ランブリングアベニュー 2024

両国
文化・芸術・スポーツ
今年は会場とWeb配信のハイブリッド開催! 様々なイベントの生放送や音楽ライブの配信のほか、両国駅広小路の会場でも体験イベント、飲食ブース、物販コーナーなどをお楽しみいただけます。 詳細は決定次第、随時更新していきますのでお楽しみに! 両国ランブリングアベニューとは? 江戸時代以来の都市として、歴史や伝統を踏まえた文化的資産、隅田川などの水と緑の自然的資産、そして両国国技館などの文化的集客性の高い施設を有し地場ファッション関連産業の拠点でもある街「両国」。 その魅力的な両国の文化や企業などの情報発信と地域住民の交流を通じて、両国の未来を創造し発信していくためのイベントです。

【材料付き】簡単カワイイ💗人気の輸入スタンプが届く手作りカード講座

横網
文化・芸術・スポーツ
人気の海外メーカーのスタンプを捺して手作りのカードを贈ってみませんか?【スタンプセット・ペーパーキット】をお届けしますので誰でも手軽にすぐに始められます!☆★☆3大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の私の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 20分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=jsAj2Yx9lZwこの講座は人気の海外メーカーのスタンプとペーパーキット付きなのですぐに始められます(送料込・国内限定)【お届けする材料はこちら】★輸入クリアスタンプ★封筒&カード3セット*準備の都合上、10日前までにお申し込みください講師の手元カメラでデモンストレーションを見ながら一緒に進めていきます。講座内でインクやスタンプはどんなものがいいのか、どこで揃えられるか、そしてスタンプアートをどのように仕上げて楽しむのかなどお伝えします。ご受講いただきましたら、スタンプの基礎動画を講座後にお渡しします。ご受講後、動画を見ながらさらに作品を作ることが出来ます。スタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。受講後はご自宅でお一人でもスタンプアートを始められます!★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】☆絵を描くことに苦手意識がある☆自分には絵心がない☆いつかステキな絵を描いてみたい【インクとスタンプで手軽に描ける!】私はデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させてもらっています。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインクで遊んでみませんか?<こんなことを学びます>スタンプ(はんこ)とインクを使ってグリーティングカードを仕上げます。使い方から制作の作業工程まで、一連の流れを学べます。<こんなことが出来るようになります>スタンプ・インクのスタンプの扱い方の基本と使い方を学べます。受講後はご自宅で一人でもスタンプアートを始めることができ…

誰でも手軽に完成🔰初めてのスタンプアート✨世界に一つの手作りカード

横網
文化・芸術・スポーツ
★当日は材料(インク・スタンプ)がなくても大丈夫です★この講座はスタンプアートの初心者向けに、使い方・スタンプの捺し方・インクのつけ方から丁寧にお伝えします。スタンプで捺した文字を、キラキラぷっくりツヤツヤに仕上げるには?道具はどこで揃えられるか?そして手作りカードに仕上げるコツは?などを動画とデモンストレーションを交えて解説します。お誕生日、クリスマス、記念日、母の日、ちょっとしたお礼にも便利な、気持ちを伝える手作りカードができます。スタンプアート初心者、手形アート講師、筆文字の講師、スクラップブッキング講師、ハンドメイド作家さん、アルバムを作っている子育てママさん、幼稚園・保育園の先生にも、きっとプラスアルファでお役に立てる内容です!☆★☆5大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の私の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】おすすめインクの基本色リストプレゼント4 【無料】受講後1週間は質問メッセージOK5 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 20分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/jsAj2Yx9lZwご受講いただきましたら、作り方の動画を講座後にお渡しします。講座をお聞きになってから、材料やインク・スタンプをご用意いただくと迷わず道具を揃えることができ、動画を見ながら作品を完成させることが出来ます。実際にスタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。この講座はスタンプの扱い方の基本と、インク数が少なくても楽しめる方法をお伝えします。受講後はオリジナルのグリーティングカードが、どなたでも簡単に作れます!フレームに入れて、お部屋に飾っても素敵です。★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?【インクとスタンプで手軽に描ける!】私は絵を描くのが好きでしたがデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させて頂いております。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインク…

黒の中の色彩―カラーメゾチントを探る

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
文化・芸術・スポーツ
誰も見たことのなかった色合いをこの世界に生み出す。それは芸術家の見果てぬ夢に違いない。20世紀後半、浜口陽三は、銅版画によって成し遂げた。それは闇から浮かぶ、柔らかな色彩だ。この展覧会では、浜口陽三の銅版画と共に、その色を生む技法について映像と刷りの体験で紹介する。

にゃんクリエイターズand アニマルズ2024の秋

2k540AKI-OKAARTISANイベントスペース
文化・芸術・スポーツ
東京JR山手線沿線、アクセスの良い「ものづくりの街2k540」で開催 創造性と猫への愛情を感じるイベント。猫、動物の魅力や神秘を独自の視点で捉える作家たちが、厳選されて集まった、特別な空間。併設会場にて卓越した作家たちによる「ねこのかたちアート展」同時開催。買上金額による長崎波佐見焼伝統工芸士作 にゃんクリ限定品「白いねこ小皿」プレゼント、キャットフードサンプル配布。動物保護団体への支援あり。