文化・芸術・スポーツの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の文化・芸術・スポーツ一覧

該当件数:730

第9回浅草教会 特別寄席 ~大学生祭2

日本基督教団浅草教会
文化・芸術・スポーツ
2025年も開催『浅草教会寄席~大学生祭り~』。前回、大盛況のうちに幕を閉じた大学生落語。学生だからと侮るなかれ! 全国各地の大学から燃える落語愛を胸に浅草教会へ集結。Z世代のフレッシュな落語家たちが待っている。出演:東家四街(大阪芸術大学)、東家一踏(大阪芸術大学)、二松亭姫爆(二松学舎大学)、境家悧怜(国際基督教大学)、紫紺亭志い朝(明治大学)、笑話施亭二浪(岩手大学)。

サラのコトノハ作品展&新春試飲会

もろみ家はなれ
文化・芸術・スポーツ
1月の作品展は、新作・旧作織り交ぜて展示。また日本酒試飲会を行う(試飲会については成人のみ参加可)。場所は日本橋室町の北村ビルにあるもろみ家7階別室。※1階は京都銀閣寺ますたにラーメン。その脇の路地に入り口があり、6階までエレベーターで上がって正面の階段で7階が会場。入退場は自由。作品展・グッズ購入のみは入場無料、同時開催の試飲会は参加費3,500円。

東京シティ・フィルの室内楽Vol.6 ~弦楽四重奏~

ティアラこうとう小ホール
文化・芸術・スポーツ
東京シティ・フィル団員にスポットを当てたシリーズ。今回はヴァイオリン奏者 高宮城 凌を中心に、弦楽四重奏プログラムを届ける。少人数で繰り広げる室内楽の世界を間近で楽しもう。出演は、ヴァイオリン:高宮城 凌、ヴァイオリン:清水里彩子、ヴィオラ:佐藤良輔、チェロ:山崎太陽。曲目は、シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調「死と乙女」D.810 ほか。

よこみちしいな かいじゅうちゃんのぼうけん

REIJINSHAGALLERY
文化・芸術・スポーツ
かいじゅうちゃんが、パワーアップして帰ってきた! 溢れる天真爛漫さとパワーを見せつけた前回の個展から2年、油画家・よこみちしいなの描くもう一人の自分「かいじゅうちゃん」は、好奇心の赴くまま、新しい冒険の旅に出ていたようです。愉快な日記のページをめくるように、彼女の出会いの物語を楽しもう。

音楽+朗読+劇「桜の森の満開の下」

日本橋社会教育会館
文化・芸術・スポーツ
没後70年の坂口安吾の代表作を、劇と朗読、琴や尺八の生演奏で楽しむ。空覆う花の下で繰り広げられる山賊と女との幻想的な物語。演出:葉野ミツル、琴他和楽器による楽曲作曲演奏:仲林光子、出演:越前広一、葉野ミツル、荒井ぶん、杉本光弘、ウィリー佐々木、きさらぎゆうこ、石ざこ裕子、他。制作:Stage Readingクラング 主催:仁の会 後援:(一社)日本朗読検定協会

第80回ティアラこうとう定期演奏会

ティアラこうとう大ホール
文化・芸術・スポーツ
指揮は高関健(常任指揮者)、ピアノは阪田知樹。曲目は、ベートーヴェン:序曲「コリオラン」 ハ短調 作品62、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」、チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」作品71より第2幕(全曲)。一般発売は9月11日(水)~。

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
浮世絵の企画立案、絵師の起用から彫師・摺師の指揮まで担う板元は、いわば総合プロデューサー。今展では、板元たちが北斎をどのようにプロデュースし、作品を生み出したかを辿る。北斎に早くから目をつけた蔦屋重三郎はじめ、「冨嶽三十六景」をヒットさせた西村屋与八、『北斎漫画』を出版した永楽屋東四郎といった江戸の板元たち、また浮世絵制作を続ける現代の出版元たちが制作した北斎からインスパイアされた作品を紹介する。

【2泊3日】2025年2月子どもスキー教室「菅平高原スキーキャンプ」

錦糸四丁目
文化・芸術・スポーツ
小学1年生から中学3年生対象に長野県・菅平高原で行われる2泊3日の子どもスキー教室。それぞれのスキーレベルに応じて、レッスンを行います。集合場所よりスタッフが引率し、安全に楽しく活動できるように子ども達の生活面もサポートします。菅平高原の雄大な自然に囲まれ、見渡すかぎりの銀世界の中を滑ります。山の上から見える浅間山や北アルプスの山々の景色は、まさに絶景です。冬の神秘的な自然をいっぱい体感できます。

バレエ・クロストーク 振付家・矢上恵子の世界

江東区森下文化センター2階 多目的ホール
文化・芸術・スポーツ
「踊れ、その身体がドラマになるまで~矢上恵子メモリアルガラ2025 in TOKYO」が開催。この公演の出演者と、同公演の芸術監督を務める福田圭吾さんを招き、振付家・矢上恵子の作品のおもしろさや特徴、ダンサーたち自身のバレエ人生やバレエの魅力などについてお話を伺う。ゲスト/小野絢子、福岡雄大、池田理沙子、木下嘉人、福田圭吾 ナビゲーター/阿部さや子。

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示しているMOTコレクション。1階では「竹林之七妍(ちくりんのしちけん)」と題し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。3階では同館の開館30周年を記念し、イケムラレイコ、マーク・マンダースの特別展示を含む「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light / Frozen Moment」を開催する。

ビーズ ノミノイチ × 『手編みのマウチ』 ラトビア

TOHOBEADSSTYLETokyoGalleryt
文化・芸術・スポーツ
手編みのマウチ出版記念展とビーズノミノイチは同時開催「マウチ」とは、バルト三国の一つラトビアに伝わるビーズを編み込んだリストウォーマーのこと。北欧やバルト三国でポピュラーな防寒具として知られるリストウォーマーは、手首を覆う防寒具。書籍掲載作品が並ぶ。またまた、やります! ビーズノミノイチ今回は「縫いだおれ!ビーズ刺しだおれ!」WS企画を計画。人気の蔵出しビーズもずらりと並ぶ。

本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝

本所緑星教会 礼拝堂
文化・芸術・スポーツ
本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝 クリスマスを教会でお祝いしましょう! 聖歌隊による賛美、岡田いわお牧師によるクリスマス・メッセージ、フルートによる二重奏、また会衆の皆さまとともにクリスマスの讃美歌をうたいます。 どなたでもお越しください。お待ちしています✨ ■開催概要 日時:2024年12月24日(火) 19:00~ 場所:日本キリスト教団本所緑星教会 礼拝堂 ■教会へのアクセス JR総武線両国駅東口より徒歩15分 都営大江戸線両国駅A5出口より徒歩10分 都営新宿線菊川駅A1出口より徒歩10分 JR総武線・総武線快速錦糸町駅南口より徒歩15分 東京メトロ半蔵門線錦糸町駅1番出口より徒歩15分 都バス「緑三丁目」(両28・錦27・業10)より徒歩3分 ■お問合せ先 日本キリスト教団 本所緑星教会 墨田区緑3-13-8 ℡03-3631-5521 https://honjo-ryokusei-church.kyoukai.jp/

2時間で味わう和の世界!いけばな一筋の専門家が教える古流華道教室

文花
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>日本の七華道の一つで、江戸時代神田明神で始まった「古流」は、それまで武士(男子)のみが習う事を許された華道を一般庶民に広めました。華道と言うと堅苦しい感じがしますが、現在は伝統花と言われる生花(せいか)だけではなく、気軽に始められる現代花(盛花)が主流になりつつあります。生活を豊かにする為の「お部屋に花がある」「植物とのふれ合い」を主な目的として体験教室を開いています。お生けになった花材は、自宅でも簡単に再現出来る様に指導いたしますので ぜひ季節の花のある生活を楽しんでみて下さい^ ^<こんなことが出来るようになります>季節感のある花材を使い90分~120分で「いけばな」を体験して頂けます。体験後はご自宅で飾れるようにご指導いたします。又、生の花材を使いますのでご自身の好きな花を入れて変化を楽しむ事も出来ます。<こんな風に教えます>実際の華道教室で行いますので 普段していますお稽古と同じ雰囲気を味わえます。ハサミの使い方や花材の名前・選び方から始まり 基本の花型をホワイトボードやプリントを使いわかりやすく解説いたします。実際にご自身で植物に触れ感触や香りを楽しんで頂く事に重点を置いています。又、「いけばな」は日本の歴史に大きく携わっていますので、「いけばな」を通して日本の伝統文化の素晴らしさも体験する事が出来ます。個人教授ですが参加者の皆さんと対話しながら楽しく学んで頂きます。<持ち物>エプロン(もしくは水が跳ねてもよいご洋服でいらして下さい)

回向院仏像展 ほとけ師 村上清の世界

回向院 念仏堂
文化・芸術・スポーツ
浄土宗二祖「御手植木造聖光上人坐像」をはじめ、これまで佛師・村上清に依頼し制作した仏像の数々を一堂に集め公開します。本展では「佛師(ほとけし)」として、ほとけさまと人との橋渡しを願い、様々なご縁でお預かりした人々の「祈り」を佛の形へと昇華する情熱的彫刻家・村上清が制作した仏像の数々が展示されます。会期中は、前立秘仏「一光三尊阿弥陀如来像」も公開する予定です。古きを学び、現代に造り、後世へと継承する、一連の繋がりを大切にして制作活動に日々取り組む佛師の渾身の刻みによって表現された作品の数々をご覧ください。

隅田川 七福神 向島の名所と寺社

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
七福神めぐりでは、正月元旦から七日にかけて七つの福神をめぐるお正月の開運行事です。19世紀の江戸で盛んに行われ、やがて地域ごとに七福神めぐりが創設されましたが、谷中・深川・隅田川の七福神めぐりはとりわけ人気がありました。隅田川七福神は、一説によれば文化元年(1804)に佐原鞠塢(さはらきくう)が開いた向島百花園に集まった文人たちによって形作られたといわれています。江戸時代の向島周辺には寺社や料亭など名所が集まっており、江戸市中から日帰りできるという地の利もあって、風景を愛で、名物を味わえる行楽地として大変にぎわいました。江戸の人々の楽しみであった隅田川七福神は、安政江戸地震(1855)などから一時衰退しますが、明治31年(1898)頃に発足した隅田川七福会によって徐々に人気が復活し、現在では都内随一の七福神めぐりとして人気を博しています。平成15年(2003)には、区民の生活文化を語る慣習として、墨田区登録無形民俗文化財に登録されました。本展示では、お正月の風物詩である隅田川七福神と寺社、向島の名所について文献資料や浮世絵などから紹介します。

MOTアニュアル2024 こうふくのしま

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
東京都現代美術館では、現代美術から新たな側面を引き出すグループ展「MOT アニュアル」を継続して開催している。第20回を数える今展では、清水裕貴、川田知志、臼井良平、庄司朝美の作家4名を、その最新作とともに紹介する。今展では、「島/しま」を切り口に、足元に広がる複雑で多義的な状況に対して、個々の視点から見直す4名の作家の作品から、戦後日本の地形や風景を再考する。

クリスマス🎄リングのハーフリース ワークショップ

江東橋三丁目
文化・芸術・スポーツ
クリスマス リングハーフリース作り可愛い音がなるベル付できあがりサイズ:φ22〜24センチグルーガン使用します。プリザーブドグリーン数種、木の実やドライフラワー使用𖠰ほんのり香りに癒されます⢄⠜ハンドメイドはじめてさんからご経験者まで、どなたでもお楽しみ頂けます♪■場所 emu fleur フラワー教室JR・半蔵門線 錦糸町駅より徒歩10分■手順グリーンをハサミでカットして、バランスを考えながらリースベースの上にグルーガンでつけていきます。木の実やドライフラワー(レッドorゴールドなど選べます)で飾りつけします。お好きなリボンを選んで結びます。完成したら撮影タイム&ティータイム♪ emu fleur フラワー教室 片岡京美