文化・芸術・スポーツの一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の文化・芸術・スポーツ一覧

該当件数:745

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

すみだパンチフェス

江東橋
文化・芸術・スポーツ
2025年5月31日~6月1日、すみだ産業会館にて『すみだパンチフェス』が初開催されます。ボクシング大会「DANGAN東日本新人王予選」や「おやじファイト」が行われるほか、女性や子供も楽しめるミット打ち体験(5/31限定)も実施。クラフトビールや蒸し牡蠣が楽しめる飲食ブースも登場し、墨田区のボクシングの取り組みを紹介する展示も展開されます。

白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力

東向島
文化・芸術・スポーツ
◤踊って、唄って、感じるイベント◢白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 ー現地唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力ー岐阜県郡上市の北部、白鳥町に伝わる白鳥の拝殿踊りを体験できるイベントを東京墨田区で開催!白鳥の拝殿踊りは、近年首都圏でも人気の盆踊りとなりつつある「白鳥おどり」の源流とされている盆踊りで、笛や太鼓などの楽器はなく、唄と手拍子、そして下駄の音に合わせて踊ります。その素朴な姿は「盆踊りの原型」とされていて、ほの明るいお宮の拝殿で人々が唄い踊る光景はとても風情があり、人の温かみもあふれるとても素敵なものです。なによりおもしろいのは、唄の掛け合い。唄うのは踊りの輪にいる踊り手自身で、好きな文句を唄うほか、参加を歓迎したり、前の音頭取りが出した文句に答えたりする即興的なやりとりが繰り広げられます。ラップバトルみたいなものが古くから日本にあったのか、と思わずにはいられないはず。現地の唄い手も来るイベントで「白鳥の拝殿踊り」を体感してみませんか?\郡上おどりin青山の翌日!下駄OK!/【イベント概要】[名称] 白鳥の拝殿踊りのつどいin東京 ー現地唄い手来訪!唄をたのしむ踊りの魅力ー[日時] 2025年6月22日(日) 14:30 開場 15:00 トークショー ~現地唄い手と語る!拝殿踊りの魅力〜 16:00 踊り・かけ声練習 17:00 拝殿踊り 19:00 終了予定 ※内容は変更となる場合があります[会場] JK Room曳舟 東向島ビルティング 墨田区東向島1-17-8 3F(東武スカイツリーライン曳舟駅徒歩5分)[料金] 1,000円 + 1ドリンク ご当地のお酒やおつまみ等をご用意する予定です[主催] うたのわ会(https://utanowakai.wixsite.com/utanowa)

鼓童 浅草公演 2025「とこしえ」-Everlasting-

浅草公会堂
文化・芸術・スポーツ
2025年で13回目の開催を迎える鼓童浅草公演。鼓童の活動そのもの、鼓童の浅草公演、そして浅草という名所がこれからも唯一無二のものとして続いていくことを願いつつ、皆様と一緒に楽しめる公演を届ける。今公演も前田順康による演出で贈る。浅草公演のみでしか体感できない一期一会のパフォーマンスに期待しよう。

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示しているMOTコレクション。1階では「竹林之七妍(ちくりんのしちけん)」と題し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。3階では同館の開館30周年を記念し、イケムラレイコ、マーク・マンダースの特別展示を含む「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light / Frozen Moment」を開催する。

ビーズ ノミノイチ × 『手編みのマウチ』 ラトビア

TOHOBEADSSTYLETokyoGalleryt
文化・芸術・スポーツ
手編みのマウチ出版記念展とビーズノミノイチは同時開催「マウチ」とは、バルト三国の一つラトビアに伝わるビーズを編み込んだリストウォーマーのこと。北欧やバルト三国でポピュラーな防寒具として知られるリストウォーマーは、手首を覆う防寒具。書籍掲載作品が並ぶ。またまた、やります! ビーズノミノイチ今回は「縫いだおれ!ビーズ刺しだおれ!」WS企画を計画。人気の蔵出しビーズもずらりと並ぶ。

本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝

本所緑星教会 礼拝堂
文化・芸術・スポーツ
本所緑星教会 クリスマスイヴ賛美礼拝 クリスマスを教会でお祝いしましょう! 聖歌隊による賛美、岡田いわお牧師によるクリスマス・メッセージ、フルートによる二重奏、また会衆の皆さまとともにクリスマスの讃美歌をうたいます。 どなたでもお越しください。お待ちしています✨ ■開催概要 日時:2024年12月24日(火) 19:00~ 場所:日本キリスト教団本所緑星教会 礼拝堂 ■教会へのアクセス JR総武線両国駅東口より徒歩15分 都営大江戸線両国駅A5出口より徒歩10分 都営新宿線菊川駅A1出口より徒歩10分 JR総武線・総武線快速錦糸町駅南口より徒歩15分 東京メトロ半蔵門線錦糸町駅1番出口より徒歩15分 都バス「緑三丁目」(両28・錦27・業10)より徒歩3分 ■お問合せ先 日本キリスト教団 本所緑星教会 墨田区緑3-13-8 ℡03-3631-5521 https://honjo-ryokusei-church.kyoukai.jp/

隅田川 七福神 向島の名所と寺社

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
七福神めぐりでは、正月元旦から七日にかけて七つの福神をめぐるお正月の開運行事です。19世紀の江戸で盛んに行われ、やがて地域ごとに七福神めぐりが創設されましたが、谷中・深川・隅田川の七福神めぐりはとりわけ人気がありました。隅田川七福神は、一説によれば文化元年(1804)に佐原鞠塢(さはらきくう)が開いた向島百花園に集まった文人たちによって形作られたといわれています。江戸時代の向島周辺には寺社や料亭など名所が集まっており、江戸市中から日帰りできるという地の利もあって、風景を愛で、名物を味わえる行楽地として大変にぎわいました。江戸の人々の楽しみであった隅田川七福神は、安政江戸地震(1855)などから一時衰退しますが、明治31年(1898)頃に発足した隅田川七福会によって徐々に人気が復活し、現在では都内随一の七福神めぐりとして人気を博しています。平成15年(2003)には、区民の生活文化を語る慣習として、墨田区登録無形民俗文化財に登録されました。本展示では、お正月の風物詩である隅田川七福神と寺社、向島の名所について文献資料や浮世絵などから紹介します。

MOTアニュアル2024 こうふくのしま

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
東京都現代美術館では、現代美術から新たな側面を引き出すグループ展「MOT アニュアル」を継続して開催している。第20回を数える今展では、清水裕貴、川田知志、臼井良平、庄司朝美の作家4名を、その最新作とともに紹介する。今展では、「島/しま」を切り口に、足元に広がる複雑で多義的な状況に対して、個々の視点から見直す4名の作家の作品から、戦後日本の地形や風景を再考する。

クリスマス🎄リングのハーフリース ワークショップ

江東橋三丁目
文化・芸術・スポーツ
クリスマス リングハーフリース作り可愛い音がなるベル付できあがりサイズ:φ22〜24センチグルーガン使用します。プリザーブドグリーン数種、木の実やドライフラワー使用𖠰ほんのり香りに癒されます⢄⠜ハンドメイドはじめてさんからご経験者まで、どなたでもお楽しみ頂けます♪■場所 emu fleur フラワー教室JR・半蔵門線 錦糸町駅より徒歩10分■手順グリーンをハサミでカットして、バランスを考えながらリースベースの上にグルーガンでつけていきます。木の実やドライフラワー(レッドorゴールドなど選べます)で飾りつけします。お好きなリボンを選んで結びます。完成したら撮影タイム&ティータイム♪ emu fleur フラワー教室 片岡京美

FACE選抜作家小品展2024

REIJINSHAGALLERY
文化・芸術・スポーツ
年齢・所属を問わない新進作家の登竜門として2012年に創設された、SOMPO美術館の公募展「FACE」。12回目となった今年は総出品数1,184点から78名の作品が選出され、その中からさらにREIJINSHA GALLERYが選抜した8名が、この「FACE選抜作家小品展2024」で小作品を展観する。1年を締めくくる今展で、多様化する美術の今を鑑賞しよう。

浅草伝統文化まつり

浅草壱福小路「大黒家別館」、他
文化・芸術・スポーツ
浅草寺境内にて開催される歳の市(羽子板市)に合わせて、周辺で来街者をもてなす。金原亭馬生師匠による落語、浅草芸妓連による舞、活弁、講談、伝統文化浅草めぐり、羽子板の絵付けワークショップ、太神楽練り歩きの他、浅草壱福小路・浅草観音通り商店街、浅草伝法院通り商店街加盟店を利用の人には「縁起根付け」の配布も(数量に限りあり)。

はっとりこうへい 個展 『山と縁起物』

WOODWORK
文化・芸術・スポーツ
100層もの色の重なりから生まれる色彩彫刻、WOODWORKで2回目となるはっとりこうへいさんの個展を開催。家具製作の際に出る端材もはっとりさんの手により色彩彫刻作品として生まれ変わり、カラフルな色の世界が空間を彩る。お部屋の主役になる大きな作品から、本棚などに並べてインテリアとして楽しめるような小ぶりな作品まで。WOODWORKの家具との調和もぜひ楽しもう。

第2回 SUMIDA BLOCK FESTIVAL

向島
文化・芸術・スポーツ
2024年12月7日(土)~8日(日)に、「隅田公園そよ風ひろば」で「第2回 SUMIDA BLOCK FESTIVAL」が開催されます。実行委員会も、出店も、出演も、すみだに関わる人達で創り上げるコミュニティイベントです。会場内ではプロとアマの音の祭典と、お肉・ラーメン・スイーツなど食の祭典が同時に楽しめます。また、子どもの楽しさも充実。「遊びを引き出す道具と素材」と「遊びを支援するプレーリーダー」による移動式遊び場『からふる号』が来場しますのでお楽しみに。■イベント名:「第2回 SUMIDA BLOCK FESTIVAL」【期間】2024年12月7日(土)~8日(日)【時間】9時~19時【場所】隅田公園そよ風ひろば※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。※掲載内容は取材時のものです。※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

エバーグリーンでクリスマスリース作り!(完成サイズ約50センチ)

文花
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>氷室杉・ロシアンオリーブ・コニファーブルーアイス・グレべリアゴールド・サンゴ水木・野ばらの実等を使い、いくつかご用意している見本を見ながら作るのも良いですし、ご自身の作りたいリースの形で思いのままお作りになる事も出来ます。<こんなことが出来るようになります>自分だけのクリスマスリースを120分で完成させる事が出来ます。リース作り体験後はご自宅で、リボンを追加したりアレンジして、世界に一つだけのリースでクリスマスをお祝いしてください^^。<こんな風に教えます>最初に土台となるリースにどのように葉を付けていくかレクチャーし、一緒にやりながらある程度慣れてきましたら、ご自由に作って頂きます。壁に掛けてみて実際に飾った様子を見ながら作業していきます。講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。<持ち物>なし(汚れてもいい洋服でいらして下さい)<定員>基本 2名(要望と開催スペースに応じて変わります)

アニマルアートの冬 2024

2k540AKI-OKAARTISANイベントスペース
文化・芸術・スポーツ
寒い冬の季節にほっこりする動物モチーフ展示販売イベント「アニマルアートの冬」が開催される。ものづくり作家による生き物をテーマとしたアート&グッズで寒さを忘れさせる温かな空間となる。今回は「佐山泰弘」による「うちの子オーダー」受注会も開催。愛玩動物から希少動物までをクリエイターが作品として表現。陶器、ガラス製品、羊毛フェルト、立体アート、イラスト、布物雑貨、衣類等見る目を楽しませる。