八広・京島周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の八広・京島周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:147

千葉大学写真部×墨田区写真展『First Impression』

千葉大学墨田サテライトキャンパス1階エントランスホール(12/5~12/14)、すみだ北斎美術館 MARUGEN100(12/17~12/21)
文化・芸術・スポーツ
千葉大学写真部と墨田区が連携して写真展を開催します。今回のテーマは「FirstImpression」。学生たちがまち歩きをしながら見つけた街中の一コマを集めました。見覚えのある風景や場所も一味違って見えて、地域の魅力を再発見できる展示になっています。ぜひご来場いただきお楽しみください。

手形足型でクリスマスファブリックボードワークショップ

京島
体験・ワークショップ・アクティビティ
🤶クリスマス🎄 手型足型でファブリックボード✨ サンタさん、トナカイ、ツリー、雪だるま 好きなデザインを2つお選び頂けます リボン🎀を掛けたりデコレーションもお楽しみ下さい。 工作要素もあり小学生のお子様にも去年開催時楽しんで喜んで頂きました✨ ▪️開催 オーロラキッチン 墨田区京島3丁目 ▪️13:30スタート ▪️1つ2000円 ご兄弟で作成したい場合はお知らせください ご予約は ◆お子様のなまえ ◆年齢 をインスタDMまでお願いします🤲 お問い合わせもお気軽に。

キラキラ橘★くりくり!まろんまろん

下町人情キラキラ橘商店街
祭り
下町人情キラキラ橘商店街を舞台にした、エンターテインメントなお祭りが2日間開催されます!クロスワードウォークラリーや大道芸パフォーマンス、ワークショップやヒーローショーと、内容もりだくさん!気軽に商店街グルメをテイクアウト出来る「つまみぐいウォーク」もございます(券の購入が必要です)。栗を使ったイベントコラボメニューなど、くりくり!まろんまろんをぜひお楽しみください。

手型足型キーホルダー WS

文花
体験・ワークショップ・アクティビティ
ご好評の手型足型キーホルダーws 開催します! キーホルダーWSは年内最後の開催となります。 今回はクリスマス🎄に因んでトナカイやツリーもご用意しました 手型足型をインクでペタン。 出来上がった作品はマグネットorキーホルダーからお選びいただけます。 今回はツリーに下げても良いように麻紐をつけてガーランドもお選び頂けます アートが苦手〜うまく出来るか不安、まだ子供が小さくてアートできないかも… そんな時はわたしの方でアートしますのでお気軽にお伝え下さい☺️ ※レジン加工をする為、後日郵送になります ※赤ちゃんから小学生まで参加できます 完成品は実際の大きさの1/4程の仕上がりです。 ▪️開催場所 すみカフェ 墨田区文花2-9-11 小村井駅から徒歩3分程 明治通り沿いです ▪️1個 1700円 (なまえ入り+200円) 複数作成可能です 2個目からは1つ1500円 ※ 詳細はサイトにてご確認ください

【12/11】クリスマス親子コンサート

立花
文化・芸術・スポーツ
スカイツリー近くのアンティークサロンが贈る0才からのクリスマス親子コンサートお子様のコンサートデビューにオススメ!!親子・ファミリーで楽しめるプログラム♫クリスマスの思い出に生演奏のコンサートをぜひお楽しみください♫🎄クリスマスコンサート🎄12月11日(日)①10:30~11:10【開場 10:20】②11:30~12:10【開場 11:20】【出演者】梁川 舞 (Vo./Pf.)平野 千恵(Pf.)【プログラム】赤鼻のトナカイクリスマスメドレーWe Wish You A Merry christmasほか【入場料】おやこ券2,000円追加券 1,000円/1人

乗合屋形船で「江戸前のハゼ釣り」昼食付き

八広
文化・芸術・スポーツ
釣り道具・エサ付なので手ぶらでも大丈夫。ハゼ釣りが初めての人でも安心。昼食は、てんぷら(7品)・ご飯・味噌汁・お新香付。アルコールの船内販売もあり、料理の持ち込みもOK。釣ったハゼはさばいて天ぷらにもできる。親子家族でハゼ釣りと屋形船を楽しもう! 途中、下町のパナマ運河と呼ばれる「荒川ロックゲート」を通過。水のエレベーターを体験できる。催行人数5名より。

iUFes2022

文花
文化・芸術・スポーツ
iUFes2022では、委員会やサークルを始めとした出展、iUのある「すみだ」の地域ならではの地域連携企画など、約50種類の企画を予定しています!・開催日時:2022年10月22日(土) 10:30-17:00、23日(日) 10:30-16:30・ 会場:iU 情報経営イノベーション専門職大学 墨田キャンパス(東京都墨田区文花1丁目18-13)・ 開催方式:オフラインでの開催 (事前に申し込み等の必要はございません。)プログラムの一例:・消えた学長くんを探せ・・・怪盗にさらわれた学長くんを探し出す体験型謎解きイベントです。・ ステージ企画・・・2日間に渡って行われる、iU生によるバンドステージ、ダンスステージを予定しております。・ 脱出ゲーム・・・謎を解き、教室から脱出する企画を予定しております。その他飲食できる企画もございます。全年齢対象の企画が多くあるので小さなお子様でも気軽に楽しむことができます。

英語で工作ワークショップ ハロウィンモービル

文花
体験・ワークショップ・アクティビティ
Hello everyone! 墨田区でも是非ハロウィンモービルセッションをしたいと思い、今回は墨田区文花にある“すみかカフェ様”で開催させて頂く事になりました😉 日時 10/23(日) 11:00〜12:00 園児さん、小学生 作るもの Halloween mobil 参加費 お一人2000円 お子様ジュース付き チケット使用可能 オープンスペースなので付き添いの方は、お子様のワークショップの様子を見ながらのんびりお茶をする事が出来ます💓(お飲み物はスペシャルプライス👍) 場所: すみかカフェ ※会場の注意点等はサイトにてご確認ください

手型足型を押してハロウィンエコバッグを作ろう!

京島
体験・ワークショップ・アクティビティ
昨年好評でした 手型足型を押してハロウィンエコバッグを作ろう! 今年も開催します。 個人的には使いやすい大きさのバックなので お菓子入れたりおもちゃ入れたり。 足型でかぼちゃ🎃(足型3つ) 手型でキャスパー👻(手型2つ) どちらかお好みデザインを作成頂けます ご参加ご希望の方は ○お子様のなまえ ○年齢 ○作成したいアイテム バッグor台紙 以上をインスタメッセージまでお願いします @petapeta_memory ◆10月22日(土) 9:00スタート オーロラキッチンにて 墨田区京島 ◆対象年齢なし 今回は赤ちゃんから小学生までご参加頂けます ◆エコバッグ 1個  2200円 オリジナル台紙 1枚  1000円 (ご兄弟で1つの作成したい場合は別途料金) ◆オーロラさんでのワンオーダーお願いします。お席のご予約したい等もあればお伝えください♪

ハロウィンおやこコンサート

立花
文化・芸術・スポーツ
10/9(日)は、ピアノの連弾10/10(月/祝)は、クラリネット×ピアノお子様の仮装はもちろん、大人の方の仮装も大歓迎です☆☆クラシックから童謡まで盛り沢山のプログラム♫エマスタだからできる、小規模で迫力満点のステージをハロウィン特別バージョンでお送りします♫魔女からお菓子のプレゼントがあるかも♡お楽しみに♫♫ 声を出してもオッケー!じっとできなくてもオッケー!気軽に楽しめるコンサートです♪♪

かづのウィーク in キラキラ橘

キラキラ橘商店街
季節のイベント
5/20(火)~5/25(日)の6日間、東京都墨田区のキラキラ橘商店街にて、鹿角グルメを販売する「かづのウィーク」を開催します。 GI登録された「かづの牛」の串焼きやソウルフードの「鹿角ホルモン」に加え、めざましテレビでも紹介された地元企業と武蔵野大学の学生が共同開発した「燻りラムレーズン」も販売します! お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 【開催期間】 2025年5月20日(火)~5月25日(日) 【時間・会場】 ◎5月20日(火)~5月23日(金):10:00~17:00 会場/たちばな館(東京都墨田区京島3丁目43) ◎5月24日(土)・5月25日(日):10:00~15:00 会場/キラキラ会館(東京都墨田区京島3丁目52-8 京島三丁目第8コミュニティ住宅)

2時間で味わう和の世界!いけばな一筋の専門家が教える古流華道教室

文花
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>日本の七華道の一つで、江戸時代神田明神で始まった「古流」は、それまで武士(男子)のみが習う事を許された華道を一般庶民に広めました。華道と言うと堅苦しい感じがしますが、現在は伝統花と言われる生花(せいか)だけではなく、気軽に始められる現代花(盛花)が主流になりつつあります。生活を豊かにする為の「お部屋に花がある」「植物とのふれ合い」を主な目的として体験教室を開いています。お生けになった花材は、自宅でも簡単に再現出来る様に指導いたしますので ぜひ季節の花のある生活を楽しんでみて下さい^ ^<こんなことが出来るようになります>季節感のある花材を使い90分~120分で「いけばな」を体験して頂けます。体験後はご自宅で飾れるようにご指導いたします。又、生の花材を使いますのでご自身の好きな花を入れて変化を楽しむ事も出来ます。<こんな風に教えます>実際の華道教室で行いますので 普段していますお稽古と同じ雰囲気を味わえます。ハサミの使い方や花材の名前・選び方から始まり 基本の花型をホワイトボードやプリントを使いわかりやすく解説いたします。実際にご自身で植物に触れ感触や香りを楽しんで頂く事に重点を置いています。又、「いけばな」は日本の歴史に大きく携わっていますので、「いけばな」を通して日本の伝統文化の素晴らしさも体験する事が出来ます。個人教授ですが参加者の皆さんと対話しながら楽しく学んで頂きます。<持ち物>エプロン(もしくは水が跳ねてもよいご洋服でいらして下さい)

墨田区立旧中川水辺公園の桜

墨田区立旧中川水辺公園
季節のイベント
荒川放水路により分断された中川の下流、およそ6.7キロの区間を旧中川と呼び、川の東側には江戸川区、西側には墨田区と江東区が接している。3つの区はそれぞれの川沿いが桜の名所となるようにと、特徴を持たせて桜を植えている。墨田区では河川敷を公園として整備し、ソメイヨシノに限らず河津桜、思川(オモイガワ)、陽光(ヨウコウ)、関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)、一葉(イチヨウ)、大山桜(オオヤマザクラ)、仙台枝垂(センダイシダレ)と、早咲きから遅咲きまでの9種約260本の桜を植えている。

トッピングイースト活動室 「お味噌をつくってみよう!」

文花
文化・芸術・スポーツ
日本の食文化の知恵がつまった「お味噌づくり」にチャレンジ!「発酵のふしぎ」を体験しながら、自分だけのオリジナル味噌を仕込んでみよう!講師には、千葉県佐倉市で大豆と麦を育てている「フィールズ農園」の茂木さんを迎え、味噌ができるひみつを学びながら、楽しく仕込みをする。仕込んだお味噌は、じっくり発酵してどんどん変化!数ヶ月後には、世界にひとつだけのお味噌ができあがる!

2時間で味わう和の世界!いけばな一筋の専門家が教える古流華道教室

文花
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>日本の七華道の一つで、江戸時代神田明神で始まった「古流」は、それまで武士(男子)のみが習う事を許された華道を一般庶民に広めました。華道と言うと堅苦しい感じがしますが、現在は伝統花と言われる生花(せいか)だけではなく、気軽に始められる現代花(盛花)が主流になりつつあります。生活を豊かにする為の「お部屋に花がある」「植物とのふれ合い」を主な目的として体験教室を開いています。お生けになった花材は、自宅でも簡単に再現出来る様に指導いたしますので ぜひ季節の花のある生活を楽しんでみて下さい^ ^<こんなことが出来るようになります>季節感のある花材を使い90分~120分で「いけばな」を体験して頂けます。体験後はご自宅で飾れるようにご指導いたします。又、生の花材を使いますのでご自身の好きな花を入れて変化を楽しむ事も出来ます。<こんな風に教えます>実際の華道教室で行いますので 普段していますお稽古と同じ雰囲気を味わえます。ハサミの使い方や花材の名前・選び方から始まり 基本の花型をホワイトボードやプリントを使いわかりやすく解説いたします。実際にご自身で植物に触れ感触や香りを楽しんで頂く事に重点を置いています。又、「いけばな」は日本の歴史に大きく携わっていますので、「いけばな」を通して日本の伝統文化の素晴らしさも体験する事が出来ます。個人教授ですが参加者の皆さんと対話しながら楽しく学んで頂きます。<持ち物>エプロン(もしくは水が跳ねてもよいご洋服でいらして下さい)

映画「ゴジラ」上映会

曳舟文化センター
体験・ワークショップ・アクティビティ
「映画館の歴史があった向島地区に~映画文化と街づくり~」を目的に活動する「すみだのまちの映画館」が主催する市民映画会。今回は、1954年に公開されたゴジラ映画シリーズの第1作『ゴジラ』を上映。※本作品はモノクロ映画です。●完全入れ替え制●満席の場合は次の回でご覧いただく場合がありますチケットのお申込みは、墨田区体験予約サイト「adayinSUMIDA」(https://visit-sumida.jp/adayinsumida/exp/godzilla/)をご利用ください。

中川さくらまつり 2025

立花
季節のイベント
「中川さくらまつり」が開催されます。旧中川の水辺で、美しい桜を眺めながら音楽や食事を楽しめるイベントです。地元の人々やお店が協力し、さまざまな催しが行われます。 開催概要 日程:4月5日(土) 10:00~15:00 ※雨天時は翌日(4月6日)に同時刻で開催 会場:旧中川水辺公園(墨田区立花3-17-5周辺) アクセス:東武亀戸線「東あずま駅」から徒歩5分 イベント内容 地元の中学生による吹奏楽演奏や、DJ・ラップ、ハワイアン&ポップスなどの音楽パフォーマンスが予定されています。 また、町内会や地域の飲食店による屋台、キッチンカー、手作り工芸品の販売もあります。 桜を楽しめるこの機会に、ぜひ足を運んでみてください。 ※ イベントページは現在(2025/02/27 時点)公開されていないためこちらの情報が最新になります。リンク先は公園の公式ホームページになります。