両国周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の両国周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:192

シアターΧ提携 遊戯空間公演「吉良屋敷」

東京・両国シアターΧ(カイ)
文化・芸術・スポーツ
元禄十四年(1701)三月十四日に江戸城松の廊下で起きた刃傷事件から、翌年十二月十四日、吉良屋敷への討入りを題材にしたいわゆる「忠臣蔵もの」は演劇のみならず様々な芸能ジャンルに飛び火して数多くの作品を生み出してきました。今回上演する『吉良屋敷』は仇討ちされた側から見た「忠臣蔵もの」となります。シアターXにも程近い吉良屋敷では討入り当日、人々のどんな暮らしがあったのか、そこに焦点を当てて描いていきます。

すみっこまちコラボスタンプラリーin墨田区

両国
文化・芸術・スポーツ
墨田区のすみっこポイント(5カ所)をめぐってオリジナル缶バッヂがゲットできる「すみっこまちコラボスタンプラリーin墨田区」が開催されます。スタンプラリー実施期間中は区内各所に特別なスマホ用待ち受け画像がゲットできるポスターが掲示され、すみっこまちPR大使として就任している人気のキャラクター「ぺんぎん?」が登場する応援イベントも予定されています。区内を巡ってスタンプを集めながら、墨田区の魅力を堪能したり新たな魅力を発見してみてください♪

ストリートピアノ すみだ川2023

隅田川テラス(東京水辺ライン 両国リバーセンター発着場付近)
文化・芸術・スポーツ
隅田川テラスにて、ストリートピアノすみだ川2023が開催されます。隅田川のほとりでピアノに触れたり、演奏を聴いたりできます。また演奏サポーターや大道芸人なども来場し、会場を盛り上げます。ピアノが弾けなくても、初心者でもOK!(ピアノ演奏への参加は予約枠と当日飛び入り参加枠があります)音楽と人とを感じられるプロジェクトにぜひご参加ください!

両国橋のほとりで音楽祭2023 Day4 「時の網目」

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
第一部は演者自身の選曲による演奏。第二部では音楽ラジオ番組を担当するパーソナリティ・田中美登里と演奏者による対談。演奏者へ焦点を合わせ、プログラム構成から本番に至るまでの奏者の思いをインタビューする。演奏は、川村恵里佳(ピアノ)。プログラムは、ブラームス:幻想曲集 op.116、ツェルハ:Netzwerk-Fantasie、山本純之介:ピアノのための絶対音楽 第2番、他。

両国橋のほとりで音楽祭2023 Day2 「自家発電 vol.3 ルーツと未来」

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
第一部は演者自身の選曲による演奏。第二部では音楽ラジオ番組を担当するパーソナリティ・田中美登里と演奏者による対談。演奏者へ焦点を合わせ、プログラム構成から本番に至るまでの奏者の思いをインタビューする。演奏は、山田剛史(ピアノ)。プログラムは、武満徹:閉じた眼、J. S. バッハ:カプリッチョ 最愛の兄の旅立ちに寄せて BWV992、スクリャービン:ピアノソナタ第5番 Op.53、他。

両国橋のほとりで音楽祭2023 Day5 「Trying to be the ONE」

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
第一部は演者自身の選曲による演奏。第二部では音楽ラジオ番組を担当するパーソナリティ・田中美登里と演奏者による対談。演奏者へ焦点を合わせ、プログラム構成から本番に至るまでの奏者の思いをインタビューする。演奏は、安東京平(ユーフォニアム)。客演は、加藤亜祐美(ピアノ)。プログラムは、J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番、スティーブンス:Soliloquies(独り言)、伊藤康英:幻想的変奏曲、他。

両国橋のほとりで音楽祭2023 Day3「孤独を楽しむ」

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
第一部は演者自身の選曲による演奏。第二部では音楽ラジオ番組を担当するパーソナリティ・田中美登里と演奏者による対談。演奏者へ焦点を合わせ、プログラム構成から本番に至るまでの奏者の思いをインタビューする。演奏は、内山貴博(フルート)。プログラムは、テレマン 12の無伴奏フルートのための幻想曲より 第9番、C. P. E. バッハ: ソナタイ短調、佐原洸: Unit、青柿将大: Radius、他。

日本刀の装い 豊かなる刀装・刀装具と名刀展

刀剣博物館
施設イベント
刀剣博物館にて「日本刀の装い豊かなる刀装・刀装具と名刀展」が開催されます。日本美術刀剣保存協会創立75周年および刀剣博物館開館55周年、日刀保たたら操業45周年を記念し開催される本企画展は、各時代の刀剣を彩った多様な形式の刀装・刀装具類と共に、それらを製作する工程や道具、技術などについて紹介されています。平安時代に高位の公家が佩用し、近世以降は贈答や献上などを目的に製作された「太刀拵(たちごしらえ)」から、江戸時代に登城の際は大小として指すように定められた「打刀(うちがたな)」まで、歴史と共に日本刀に華を添えてきた刀装をご覧ください。

両国橋のほとりで音楽祭2023 Day1 「ヴァイオリンの今・昔」

両国門天ホール
文化・芸術・スポーツ
第一部は演者自身の選曲による演奏。第二部では音楽ラジオ番組を担当するパーソナリティ・田中美登里と演奏者による対談。演奏者へ焦点を合わせ、プログラム構成から本番に至るまでの奏者の思いをインタビューする。演奏は、高岸卓人(ヴァイオリン)。プログラムは、ビーバー:ロザリオのソナタより パッサカリア、ピゼンデル:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ イ短調、権代敦彦:永遠の賛歌、他。

吉良祭・元禄市

両国三丁目吉良邸跡(本所松坂町公園)周辺
祭り
毎年12月第二週の土日の二日間、討ち入りの舞台となった吉良邸跡地を中心に開催される。会場では、衣料品や日用雑貨、食品などをはじめ、観光コーナー、ちゃんこ屋台、野菜の直売など、80店舗を超える露店が立ち並び、甘酒の接待や振舞酒にによる、歳末助け合い募金を行うなど、年末の風物詩となっています。討ち入りで義士同様、主君を守り命を投げ出して犠牲になった20名の吉良上野介の家臣達の供養として、昭和48年(1973年)より元禄市とあわせて開催されるようになりました。当日は家臣の石碑の前に、焼香用の線香も用意されています。

特別展「北斎サムライ画伝」

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
江戸時代に生きた北斎にとって身近な存在だったサムライ。今展では、源頼朝や徳川家康など名の知れたサムライだけでなく、北斎と門人たちの目に映った太平の世のサムライを描いた作品も展示する。さらに、刀や鑓といった戦いの道具を取り上げた作品も紹介し、刀剣博物館所蔵の「太刀 銘 信房作」(重要文化財)なども展観。刀剣そのものと描かれた刀剣を見比べて、イメージをふくらませながら北斎の表現力を楽しもう。

すみだガラス市

大横川新水公園 長崎橋跡イベント広場
季節のイベント
秋のすみだガラス市開催!10月7日(土)・8日(日)に、JR錦糸町駅近くの墨田区大横川親水公園長崎橋跡イベント広場にて、「すみだガラス市」が開催されます!すみだガラス市とは、墨田区の代表的な地場産業の一つであるガラス産業界が開催する、全国でも珍しい「ガラス器だけ」の市です。ガラス同業市実施委員会に加盟する16社が、国の伝統工芸品・東京都伝統工芸品「江戸硝子」、「江戸切子」をはじめする、多様なガラス製品を特別価格で販売します!ぜひご来場いただき、お気に入りの逸品を見つけみてください。

墨田区伝統工芸保存会 実演販売

‐両国‐江戸NOREN 1F
体験・ワークショップ・アクティビティ
‐両国‐江戸NOREN1F館内土俵前にて、伝統工芸の職人による実演販売会が開催されます。木の粉で作られた人形の土台に、縮緬などの布を貼る(木目込む)「江戸木目込み人形」、運気向上の江戸文字で木札や提灯に文字を描く「江戸文字描き」。どちらも、間近で職人の技を見ることができ、作品も展示されます。購入も可能です!江戸文字は9/13(水)・14(木)・22(金)に、木団扇に江戸文字型塗り体験を特別開催いたします。この機会にぜひお越しください!

第8回両国アートフェスティバル2023

両国門天ホール、すみだトリフォニーホール小ホール
文化・芸術・スポーツ
下町・両国を舞台にした音楽祭、両国アートフェスティバル。第8回目は、芸術監督に娯楽映画研究家の佐藤利明を迎えて、「映画と音楽、そして対話」と題して4つのプログラムを2つの会場で上演。第1夜はヨーロッパ映画、第2夜はハリウッド映画、第3夜は日本映画、第4夜は映画にインスピレーションを受けて作曲された新作を一挙に公開。1〜3夜は両国門天ホール、4夜はすみだトリフォニーホール小ホールにて開催。

本所七不思議英語講談会

回向院
文化・芸術・スポーツ
回向院にて、本所七不思議英語講談会が開催されます。ある場所や地域にまつわる不思議な話を七つあげることは、江戸時代からあり、江戸の各地でも七不思議の話がまとめられるようになりました。本所七不思議もそのひとつです。今回は、その本所七不思議を講談師・神田ようかんが英語で講談いたします。

墨田区PayPay”すみーくる”特別出張相談会

緑町公園(すみだ北斎美術館前)
グルメ・フード
8月23日より3日間、すみだ北斎美術館前の緑町公園にて、すみだ観光プロモーションカー「すみーくる」とコラボした出張相談会を実施します!PayPayのことなら何でもご相談ください♪また、「すみーくる」では区内銘菓の販売会も実施します!PayPayの使い方を聞いた後は、墨田区PayPayポイント還元でお得なお買い物をお楽しみください!

すみだのかたち さんぽとライブ【菊川〜森下編】

菊川
文化・芸術・スポーツ
八広、菊川・森下エリアを参加者と一緒に散歩し、気になったものや見つけたものを写真におさめ、それらをもとにマリンバ奏者の野木青依と音楽家のMC.sirafuが即興演奏します。ひとりひとりが墨田区のまちなかで見つけた興味関心からどんな音楽が生まれるのでしょうか?!11月には参加者が撮影した写真などで構成した展示とライブも予定しています。◆さんぽチーム(SAMPO TEAM)マリンバ奏者・野木青依と、音楽家・MC.sirafu、コーディネーター・宮﨑有里を中心としたチーム。2021年に野木が主催し、宮﨑が制作を務めた企画「マリンバさんのお引越し」で、偶然MC.sirafuと出会い、野木との即興セッションが実現。その後意気投合し、3人とも目的を持たずふらふら歩く散歩が好きなことから「さんぽチーム」(SAMPO TEAM)とした。日常の中に音楽が入っていくような企画展開を計画中。https://sampoteam.amebaownd.com/