両国周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の両国周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:191

「ほくさい音楽博」夏のお楽しみ企画 スティールパンをたたいてみよう!

両国
文化・芸術・スポーツ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいます。その取り組みの一環で、9月14日(土)にスティールパン体験を開催します!「ほくさい音楽博」の講師としてもお馴染み、日本を代表するスティールパン奏者・原田芳宏さんといっしょに、スティールパンの楽器や演奏を楽しんじゃおう!

両国町会夏祭り盆踊り大会

両国国技館駅前大通り
祭り
両国国技館駅前大通りで、両国町会夏祭り盆踊り大会が開催されます。 下町ならではのお祭りを是非お楽しみください! <開催概要> 開催日 :令和6年8月3日(土)~4日(日)午後7時〜9時 会 場 :両国国技館駅前大通り 主 催 :両国二丁目町会 協 賛 :JR 両国駅・国技館通り商店会・両弐睦・両⼆婦人会・両二子供会・両⼆クラブ

「Summer Night Dinner Show 2024」

第一ホテル両国 5階宴会場「清澄」
文化・芸術・スポーツ
2日間にわたり、ディナーショーを開催いたします!幅広いレパートリーで、歌唱力と演奏力に定評のある6人組オールディーズバンドの「ブルーエモーション」と、あのビートルズのコピーバンドで、世界大会の『ビートルズコンベンション』に東洋初の出場を果たし、大喝采を受けた「TheParrots」の2組が出演いたします。お食事やお飲み物もご一緒にお楽しみくださいませ。

誰でも手軽に完成🔰初めてのスタンプアート✨世界に一つの手作りカード

横網
文化・芸術・スポーツ
★当日は材料(インク・スタンプ)がなくても大丈夫です★この講座はスタンプアートの初心者向けに、使い方・スタンプの捺し方・インクのつけ方から丁寧にお伝えします。スタンプで捺した文字を、キラキラぷっくりツヤツヤに仕上げるには?道具はどこで揃えられるか?そして手作りカードに仕上げるコツは?などを動画とデモンストレーションを交えて解説します。お誕生日、クリスマス、記念日、母の日、ちょっとしたお礼にも便利な、気持ちを伝える手作りカードができます。スタンプアート初心者、手形アート講師、筆文字の講師、スクラップブッキング講師、ハンドメイド作家さん、アルバムを作っている子育てママさん、幼稚園・保育園の先生にも、きっとプラスアルファでお役に立てる内容です!☆★☆5大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の私の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】おすすめインクの基本色リストプレゼント4 【無料】受講後1週間は質問メッセージOK5 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 20分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/jsAj2Yx9lZwご受講いただきましたら、作り方の動画を講座後にお渡しします。講座をお聞きになってから、材料やインク・スタンプをご用意いただくと迷わず道具を揃えることができ、動画を見ながら作品を完成させることが出来ます。実際にスタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。この講座はスタンプの扱い方の基本と、インク数が少なくても楽しめる方法をお伝えします。受講後はオリジナルのグリーティングカードが、どなたでも簡単に作れます!フレームに入れて、お部屋に飾っても素敵です。★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?【インクとスタンプで手軽に描ける!】私は絵を描くのが好きでしたがデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させて頂いております。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインク…

「親子でオリジナル野球グラブ作り」

第一ホテル両国 5階宴会場「北斎」
季節のイベント
30名様限定!苗字の刺繡が入る、野球グラブ作りを夏休みの思い出にいかがですか?型抜きされた素材を革紐で縫い合わせて作り上げる本格的な軟式野球グラブ作り体験となっております。ローストビーフも食べ放題!ご家族でお楽しみいただけるランチビュッフェ付き。1984年ロサンゼルスオリンピック野球金メダルの吉田投手(第一ホテル両国代表取締役社長)の貴重なお話や、金メダルやユニフォーム展示もございます。

速く走る「走り方」 ランニングキッズ教室 参加者募集

両国
文化・芸術・スポーツ
走るのを楽しみたい!運動会ではやく走りたい!球技スポーツでスピードを上げたい! 走るために必要なトレーニングのコツを走る・跳ぶのプロ、現役の400mハードル選手が、小学校3年・4年生を対象に骨格や筋肉が発達していく大事な時期だからこそ知ってほしいを教えます! 開催日時など 開催日時2024年8月18日(日)10:00~11:00(受付 9:40) 場 所スポーツ健康医療専門学校 5F柔道場 参加費無料 対 象小学3・4年生 持ち物飲み物、タオル 服 装運動のできる服装(デニム不可) お問い合わせ03‐3846‐5151 講師:田邉 将太良先生 (400mハードル選手) 2014年 日本学生陸上競技 個人選手権大会400mハードル優勝 2016・2017年オリンピック委員会 オリンピック強化指定選手

オープン・スタジオ 2024-2025/ 7月

立川
文化・芸術・スポーツ
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。7月20日(土)、7月21日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。 会 期:2024年7月19日(金) 13:00-19:002024年7月20日(土)、21日(日) 11:00-18:00入場料:無料 主 催:公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース 会 場:トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1Fお問い合わせ先:トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー TEL:03-5625-4433 WEB: https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20240719-7331.htmlクリエーター:<海外クリエーター招聘プログラム>カルメン・パパリア[バンクーバー|社会実践、パフォーマンス]ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ[ウィーン/ソフィア|映画、インスタレーション、写真]<国内クリエーター制作交流プログラム>久松知子[埼玉|ドローイング、絵画]森 あらた[神奈川|映画]<二都市間交流事業プログラム>ヤニック・ロエルズ[ブリュッセル|建築、デザイン]ロランス・プティパ[ケベック・シティ|オブジェ、ドローイング、サウンド]アンナ・ハン[ソウル|絵画、インスタレーション]<キュレーター招聘プログラム>カジェタノ・リモルテ[マドリード|キュレーション、美術史研究]<リサーチ・レジデンス・プログラム>ハナン美弥[リノ (アメリカ)|インスタレーション]■関連イベント <滞在クリエーターによるトーク> 予約不要、日英逐次通訳あり、7月21日のみ日本手話通訳付き◇7月20日(土) 14:00-16:00 ※登壇順カジェタノ・リモルテアンナ・ハン久松知子ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァヤニック・ロエルズ◇7月21日(日) 14:00-16:00 ※登壇順カルメン・パパリアハナン美弥森 あらたロランス・プティパ <ギャラリー・ツアー> 予約不要、日本語のみの実施◇7月19日(金) 17:00-18:00◇7月20日(土)、7月21日(日) 12:00-13:00※プログラムはやむを得ず変更される場合がございます。

そこで作品が生まれるとき ~AIRにおけるクリエイションの実践

立川
文化・芸術・スポーツ
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)では、2006年よりレジデンス・プログラムを実施し、東京や海外の派遣先を舞台に、さまざまな分野で活動するアーティストたちへ活動の機会を提供しています。2024年度の夏の普及プログラム「つなぐTOKAS」では、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)に関するシンポジウムをアーティストとAIR運営者を迎え開催します。本シンポジウムに参加する三田村光土里氏と岡田裕子氏は2000年代より国内外のAIRに参加し、滞在制作ならではの作品を生み出してきました。赤井あずみ氏は2012年より鳥取でHOSPITALEを立ち上げ、両作家が参加したAIR475成果展「ふたつのヨナゴ・ファンタジア」のゲスト・コーディネーターを務めています。真武真喜子氏は北九州市立美術館、国際芸術センター青森、Operation Tableとそのキャリアを通じて、アーティストの制作に直接的に関わりながら展覧会を作っています。2022年に開催された「もしも、ベラミで 岡田裕子・三田村光土里 女ふたり藝術ショータイム」は、キュレーターが場の歴史から得た着想と、作家の活動から導き出したテーマにアーティストが滞在制作で応答し、作り上げられました。今回、これら作品映像の一部も上映します。アーティストの長いキャリアの中で、レジデンスとはどういう存在なのでしょうか。また、滞在制作におけるキュレーターの役割とはどういうものなのでしょうか。アーティストとキュレーター、双方の視点から、レジデンスならではの制作や他者との関係からもたらされる着想や協働の可能性、地方での制作の面白さなどについてお話しします。日時:2024年8月3日(土) 14:00-17:00 (13:00開場)※13:00より岡田裕子、三田村光土里の作品を上映します。 出演:赤井あずみ(HOSPITALE プログラム・ディレクター、鳥取県立美術館主任学芸員)岡田裕子(美術作家)真武真喜子(インディペンデント・キュレーター、Operation Table主宰)三田村光土里(美術作家)モデレーター:近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター)会場:トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー(東京都墨田区立川2-14-7)入場料:無料 ※要予約申込方法:TOKASウェブサイトよりお申し込みください。申込締切:8月2日(金)主催: 公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペースお問い合わせ:トーキョーアーツアンドスペースオフィス TEL|03-5245-1142 ※平日のみ(10:00–18:00)Email|symposium2024@tokyoartsandspace.jp※シンポジウム当日は会場(03-5625-4433)までお問合わせください。WEB:https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2024/20240803-7322.html※プログラムはやむを得ず変更される場合がございます。

第39回わんぱく相撲全国大会

横網
文化・芸術・スポーツ
2024年8月4日(日)に、「両国国技館」で「第39回わんぱく相撲全国大会」が開催されます。全国200地区の予選大会から勝ち上がった小学4年生から6年生の小学生力士たち。最大規模の相撲大会が開幕します。もちろん、小学生力士、小学生力士のご家族以外の方も両国国技館で観覧できます。観覧料は無料。YouTubeにてライブ配信も行われますので、大会テーマ「勇気・礼節・感謝」を継承し、勝つ喜び、負ける悔しさを経験する未来の横綱たちの雄姿をご覧ください。■イベント名:「第39回わんぱく相撲全国大会」【期間】2024年8月4日(日)【時間】9時開場【場所】両国国技館※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。※掲載内容は取材時のものです。※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

気持ちが伝わる!スタンプとインクで作る世界に一つのメッセージカード

横網
文化・芸術・スポーツ
★当日は材料(インク・スタンプ)がなくても大丈夫です★この講座はスタンプアートの初心者向けに、使い方・スタンプの捺し方・インクのつけ方から丁寧にお伝えします。スタンプで捺した文字を、キラキラぷっくりツヤツヤに仕上げるには?道具はどこで揃えられるか?そして手作りカードに仕上げるコツは?などを動画とデモンストレーションを交えて解説します。お誕生日、クリスマス、記念日、母の日、ちょっとしたお礼にも便利な、気持ちを伝える手作りカードができます。スタンプアート初心者、手形アート講師、筆文字の講師、スクラップブッキング講師、ハンドメイド作家さん、アルバムを作っている子育てママさん、幼稚園・保育園の先生にも、きっとプラスアルファでお役に立てる内容です!☆★☆5大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】おすすめインクの基本色リストプレゼント4 【無料】受講後1週間は質問メッセージOK5 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 30分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/jsAj2Yx9lZwご受講いただきましたら、作り方の動画を講座後にお渡しします。講座をお聞きになってから、材料やインク・スタンプをご用意いただくと迷わず道具を揃えることができ、動画を見ながら作品を完成させることが出来ます。実際にスタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。この講座はスタンプの扱い方の基本と、インク数が少なくても楽しめる方法をお伝えします。受講後はオリジナルのグリーティングカードが、どなたでも簡単に作れます!フレームに入れて、お部屋に飾っても素敵です。★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?【インクとスタンプで手軽に描ける!】私は絵を描くのが好きでしたがデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させて頂いております。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインクで遊…

新千円札発行記念 浪裏まつり

すみだ北斎美術館 MARUGEN100(講座室)
祭り
すみだ北斎美術館で、「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」が新千円札の裏面に採用された記念イベントが開催されます。新千円札紹介コーナーや、『すみだの歩き方葛飾北斎』お披露目・配布スタート、「すみだの工芸」実演と販売コーナーなど、盛りだくさんのプログラム。墨田区観光協会観光プロモーションカー「すみーくる」での銘菓販売や、北斎のまち歩きガイドツアーも開催。来場者には、すみだ北斎美術館オリジナル新千円券発行記念ステッカーや、カルビー「堅あげポテトうすしお味~浪裏パッケージ~」(先着200名様)などのプレゼントも!7月3日の「浪裏まつり」では、北斎まち歩きガイドツアーも同時開催!詳細情報・お申込みは、以下のページをご覧ください。

水辺で乾杯2024 両国リバーセンター

両国リバーセンター
グルメ・フード
全国一斉乾杯! 川が好きな人が集まって乾杯する「水辺で乾杯2024」 を両国リバーセンターでも開催します。両国リバーセンターにある大階段に集まって、7月7日 午後7:07に乾杯しましょう。 日没は7:00。天気さえ良ければ、夕日を眺めながら、ゆっくりとビールを楽しむことができます。水辺が好きな人、両国好き、マルシェに出店したい人、関わりたい人、ただ飲みたい人。だれでも参加OKです。 【お願い】 1.飲み物、食べ物は各自持参で。 ※ゴミ箱ないのでゴミは持ち帰りでお願い致します。 2.会場がちょっと暗いので、ランタンとか照明あると嬉しいです。 <参考>災害時に役立つペットボトル照明 https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/cont20.html 開催日時:7月7日(金)18:00〜 場所場所:両国リバーセンター(国技館向かい)

けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事

横網
文化・芸術・スポーツ
2024年7月25日(木)に、「東京都墨田区横網」で「けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事」が開催されます。小中学生とその保護者を対象とした建設現場の見学会です。東京都江戸東京博物館は、急勾配の大屋根や建物全体を支える巨大な4本の柱など、ユニークな外観をしています。改修工事では設備機器の一斉更新。さらに、内外装工事、外構工事などの全面的な改修工事も実施中です。イベントでは、3階「江戸東京ひろば」の大空間天井仕上工事や、大きな斜め屋根の葺き替え、エントランスの仕上工事状況などが見学可能です。参加には事前申し込みが必要です。オフィシャルサイトからお申し込みください。■イベント名:「けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事」【期間】2024年7月25日(木) 【時間】13時30分~15時【場所】東京都墨田区横網※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。※掲載内容は取材時のものです。※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

【緑図書館】7月11日 小さいこどものためのおはなし会 “0歳のお子さま大歓迎”

文化・芸術・スポーツ
小さいこどものためのおはなし会 〇日時:7月11日木曜日 午前10時30分から午前11時まで 〇場所:墨田区立緑図書館 3階学習室 〇対象:乳幼児(0歳のお子さま大歓迎!)とその保護者 〇定員:先着30組程度 パネルシアターや、大型絵本を使った楽しいおはなし会です。 普段のおはなし会よりも広い会場で、ゆったりとした気分でおはなしを楽しむことができます。 ベビーカーで来館しても、会場に置き場があるので心配いりません!

キュレーター・トーク Vol. 4

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
サウスロンドン・ギャラリーのプログラム・へッドで、ベルファスト・フォト・ビエンナーレの理事を務めるサラ・アレンと、マドリードを拠点に、アート、身体性、テクノロジーの関係性に焦点を当てて活動を行うインディペンデント・キュレーター、カジェタノ・リモルテが、イギリスとスペインのアートシーンや東京での活動について話す。

隅田川マルシェ2024 春 両国 ホップステップどすこい

隅田川テラス 両国
グルメ・フード
隅田川マルシェは隅田川流域のさまざまな場所で実施しております。6月1、2日は両国で開催する。出店数は各日40店舗。いろいろなお店が隅田川テラスに並ぶ。隅田川マルシェ両国会場オリジナルキャラクター「隅田丸」のオーナメントでスタンドが装飾されたり、隅田丸グッズの販売もあり。会場は国技館の前。大きな階段のある隅田川テラス。階段をホップステップ登って来場しよう。

墨田区伝統工芸保存会 実演販売

-両国-江戸NOREN1階 館内土俵前
体験・ワークショップ・アクティビティ
-両国-江戸NOREN1階館内土俵前にて墨田区伝統工芸保存会による実演販売を行います。1月場所でも大好評をいただきました「江戸木目込み人形」と「江戸文字描き」です。江戸文字の体験ワークショップも開催します。大相撲期間中どうぞお立ち寄りください

超ギョーザステーション

JR両国駅3番線ホーム上
グルメ・フード
来場者自身がその場で餃子を焼いて、パリッとジューシーに焼き上がる感動やおいしさを楽しめる体験イベント。5年ぶりに開催の今回も、普段は使用されていないJR両国駅3番線ホームでゴールデンウィーク限定で実施される。メニューは味の素冷凍食品「ギョーザ」1袋とドリンク1杯が付いた「羽根パネェ~!実感セット」に、おかわりの「追いギョーザ」が用意され、油や水なしで誰でも簡単に調理できる餃子を楽しめる。会場には餃子の歴史をたどるギャラリーや、巨大な餃子をモチーフにしたオブジェも登場する。

マシュマロタッチアート教室

都営新宿線 菊川駅 徒歩
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>化石サンゴの健康塗料Cleairwallを使って、あなただけのオリジナルアートを描いてみます。<こんなことが出来るようになります>自分だけのアートを90分で完成させる事が出来ます。ワークショップ体験後は自宅に飾れます。<こんな風に教えます>少人数制のグループで丁寧に教えます。レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。<持ち物>汚れても良い服装<定員>基本 10名(要望と開催スペースに応じて変わります)