両国周辺のイベント・スポット一覧

【墨田区のイベント・スポット】現在掲載中の両国周辺のイベント・スポット一覧

該当件数:205

気持ちが伝わる!スタンプとインクで作る世界に一つのメッセージカード

横網
文化・芸術・スポーツ
★当日は材料(インク・スタンプ)がなくても大丈夫です★この講座はスタンプアートの初心者向けに、使い方・スタンプの捺し方・インクのつけ方から丁寧にお伝えします。スタンプで捺した文字を、キラキラぷっくりツヤツヤに仕上げるには?道具はどこで揃えられるか?そして手作りカードに仕上げるコツは?などを動画とデモンストレーションを交えて解説します。お誕生日、クリスマス、記念日、母の日、ちょっとしたお礼にも便利な、気持ちを伝える手作りカードができます。スタンプアート初心者、手形アート講師、筆文字の講師、スクラップブッキング講師、ハンドメイド作家さん、アルバムを作っている子育てママさん、幼稚園・保育園の先生にも、きっとプラスアルファでお役に立てる内容です!☆★☆5大特典プレゼント☆★☆1 【無料】基本のインクテクニック動画をプレゼント2 【無料】他の講座に使える優待券をプレゼント3 【無料】おすすめインクの基本色リストプレゼント4 【無料】受講後1週間は質問メッセージOK5 【無料】受講後フォローアップご招待(ZOOM 30分程度)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆スタンプアートって何?どんなことをするの?と思った方はこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/jsAj2Yx9lZwご受講いただきましたら、作り方の動画を講座後にお渡しします。講座をお聞きになってから、材料やインク・スタンプをご用意いただくと迷わず道具を揃えることができ、動画を見ながら作品を完成させることが出来ます。実際にスタンプアートを始めた時に、わからないことがあってもレッスン終了後に質問も出来ますのでご安心ください。この講座はスタンプの扱い方の基本と、インク数が少なくても楽しめる方法をお伝えします。受講後はオリジナルのグリーティングカードが、どなたでも簡単に作れます!フレームに入れて、お部屋に飾っても素敵です。★~~*~~★~~*~~★~~*~~★~~*~~★【こんな風に思っていませんか?】気軽に絵を描いてみたいと思っているのに自分には絵心がないと苦手意識があって描くことをあきらめていませんか?【インクとスタンプで手軽に描ける!】私は絵を描くのが好きでしたがデッサンが苦手でした。本物そっくりに描けるようになるのに、どれだけ時間がかかるんだろう?そもそも、描けるようになるのか?でも絵を描くのは好きだし、描けるようになりたいし…そんなモヤモヤした気持ちを持ち続けていたある日、スタンプアートと出会いました。好みのデザインのスタンプを押す好きな色のインクを重ねるあっという間にイメージした絵が完成しましたアウトラインスタンプ(線画のスタンプ)を使えば下描きはいりません。色の塗り方、重ね方、さまざまなインクテクニックで、個性的な作品が描けるようになりました。【レッスンを始めたきっかけ】スタンプで描いた絵をカードにして差し上げたりフレームに入れて飾ってみたりしたところ自分で描いたの?作れるの?どうやって?教えてほしい!と、嬉しいお声をいただくようになりレッスンをするようになりました。今では大人向けのレッスンの他、お子様も一緒の親子教室、幼稚園・小学校の講習、高齢者施設での講習、企業様でのワークショップなど幅広い年齢層の方にスタンプアート・インクアートをご指導させて頂いております。【こんなことができるようになります!】レッスンのあと「子供の頃に楽しく描いたお絵描きを思い出しました!」とよく言われます。自由に思いのまま絵で表現することは、癒しの効果もあります。スタンプを使って自由に絵が描けるようになると誰かのお誕生日や記念日などに、オリジナルのカードを作って贈ることができます。送りたい相手のイメージに合わせたこだわりの一枚。ほんの一言メッセージを入れるだけで気持ちが伝わる、受け取ったお相手がにっこり微笑む姿が浮かんできます。季節ごとに色を変えれば作品のイメージも変わります。絵心がなくて絵に苦手意識がある人でも、スタンプとインクがあれば手軽にアート作品が完成します。さらに、インクテクニックを覚えたら部屋に飾りたくなったり、誰かに贈りたくなる作品が描けます。誰でも色の世界のアーティストになれる!一緒に楽しくスタンプとインクで遊…

新千円札発行記念 浪裏まつり

すみだ北斎美術館 MARUGEN100(講座室)
祭り
すみだ北斎美術館で、「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」が新千円札の裏面に採用された記念イベントが開催されます。新千円札紹介コーナーや、『すみだの歩き方葛飾北斎』お披露目・配布スタート、「すみだの工芸」実演と販売コーナーなど、盛りだくさんのプログラム。墨田区観光協会観光プロモーションカー「すみーくる」での銘菓販売や、北斎のまち歩きガイドツアーも開催。来場者には、すみだ北斎美術館オリジナル新千円券発行記念ステッカーや、カルビー「堅あげポテトうすしお味~浪裏パッケージ~」(先着200名様)などのプレゼントも!7月3日の「浪裏まつり」では、北斎まち歩きガイドツアーも同時開催!詳細情報・お申込みは、以下のページをご覧ください。

水辺で乾杯2024 両国リバーセンター

両国リバーセンター
グルメ・フード
全国一斉乾杯! 川が好きな人が集まって乾杯する「水辺で乾杯2024」 を両国リバーセンターでも開催します。両国リバーセンターにある大階段に集まって、7月7日 午後7:07に乾杯しましょう。 日没は7:00。天気さえ良ければ、夕日を眺めながら、ゆっくりとビールを楽しむことができます。水辺が好きな人、両国好き、マルシェに出店したい人、関わりたい人、ただ飲みたい人。だれでも参加OKです。 【お願い】 1.飲み物、食べ物は各自持参で。 ※ゴミ箱ないのでゴミは持ち帰りでお願い致します。 2.会場がちょっと暗いので、ランタンとか照明あると嬉しいです。 <参考>災害時に役立つペットボトル照明 https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/cont20.html 開催日時:7月7日(金)18:00〜 場所場所:両国リバーセンター(国技館向かい)

けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事

横網
文化・芸術・スポーツ
2024年7月25日(木)に、「東京都墨田区横網」で「けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事」が開催されます。小中学生とその保護者を対象とした建設現場の見学会です。東京都江戸東京博物館は、急勾配の大屋根や建物全体を支える巨大な4本の柱など、ユニークな外観をしています。改修工事では設備機器の一斉更新。さらに、内外装工事、外構工事などの全面的な改修工事も実施中です。イベントでは、3階「江戸東京ひろば」の大空間天井仕上工事や、大きな斜め屋根の葺き替え、エントランスの仕上工事状況などが見学可能です。参加には事前申し込みが必要です。オフィシャルサイトからお申し込みください。■イベント名:「けんせつ探検隊2024 東京都江戸東京博物館(4)改修工事」【期間】2024年7月25日(木) 【時間】13時30分~15時【場所】東京都墨田区横網※この記事はプレスリリースをもとに作成しています。※掲載内容は取材時のものです。※イベントの内容は予告なく変更になる場合があります。公式情報を確認してお出かけください。

【緑図書館】7月11日 小さいこどものためのおはなし会 “0歳のお子さま大歓迎”

文化・芸術・スポーツ
小さいこどものためのおはなし会 〇日時:7月11日木曜日 午前10時30分から午前11時まで 〇場所:墨田区立緑図書館 3階学習室 〇対象:乳幼児(0歳のお子さま大歓迎!)とその保護者 〇定員:先着30組程度 パネルシアターや、大型絵本を使った楽しいおはなし会です。 普段のおはなし会よりも広い会場で、ゆったりとした気分でおはなしを楽しむことができます。 ベビーカーで来館しても、会場に置き場があるので心配いりません!

キュレーター・トーク Vol. 4

トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
趣味・生活
サウスロンドン・ギャラリーのプログラム・へッドで、ベルファスト・フォト・ビエンナーレの理事を務めるサラ・アレンと、マドリードを拠点に、アート、身体性、テクノロジーの関係性に焦点を当てて活動を行うインディペンデント・キュレーター、カジェタノ・リモルテが、イギリスとスペインのアートシーンや東京での活動について話す。

隅田川マルシェ2024 春 両国 ホップステップどすこい

隅田川テラス 両国
グルメ・フード
隅田川マルシェは隅田川流域のさまざまな場所で実施しております。6月1、2日は両国で開催する。出店数は各日40店舗。いろいろなお店が隅田川テラスに並ぶ。隅田川マルシェ両国会場オリジナルキャラクター「隅田丸」のオーナメントでスタンドが装飾されたり、隅田丸グッズの販売もあり。会場は国技館の前。大きな階段のある隅田川テラス。階段をホップステップ登って来場しよう。

墨田区伝統工芸保存会 実演販売

-両国-江戸NOREN1階 館内土俵前
体験・ワークショップ・アクティビティ
-両国-江戸NOREN1階館内土俵前にて墨田区伝統工芸保存会による実演販売を行います。1月場所でも大好評をいただきました「江戸木目込み人形」と「江戸文字描き」です。江戸文字の体験ワークショップも開催します。大相撲期間中どうぞお立ち寄りください

超ギョーザステーション

JR両国駅3番線ホーム上
グルメ・フード
来場者自身がその場で餃子を焼いて、パリッとジューシーに焼き上がる感動やおいしさを楽しめる体験イベント。5年ぶりに開催の今回も、普段は使用されていないJR両国駅3番線ホームでゴールデンウィーク限定で実施される。メニューは味の素冷凍食品「ギョーザ」1袋とドリンク1杯が付いた「羽根パネェ~!実感セット」に、おかわりの「追いギョーザ」が用意され、油や水なしで誰でも簡単に調理できる餃子を楽しめる。会場には餃子の歴史をたどるギャラリーや、巨大な餃子をモチーフにしたオブジェも登場する。

マシュマロタッチアート教室

都営新宿線 菊川駅 徒歩
文化・芸術・スポーツ
<こんなことを学びます>化石サンゴの健康塗料Cleairwallを使って、あなただけのオリジナルアートを描いてみます。<こんなことが出来るようになります>自分だけのアートを90分で完成させる事が出来ます。ワークショップ体験後は自宅に飾れます。<こんな風に教えます>少人数制のグループで丁寧に教えます。レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。講師の一方的な説明にならずに参加者の皆さんと対話する形式で、自由に楽しく学んで頂きます。<持ち物>汚れても良い服装<定員>基本 10名(要望と開催スペースに応じて変わります)

🟨自然食の基本&食選力を身につける基礎知識

両国 第二酵素ビル「エコロ」
文化・芸術・スポーツ
🟨自然食の基本&食選力を身につける基礎知識~モチモチ美味しい玄米を炊く、添加物を使わない出汁、調味料の選び方~日程:2024年4月23日火曜日 10:30~13:30   2024年4月27日土曜日 10:30~13:30本講座は、管理栄養士監修の基、日本の伝統的な食生活”玄米自然食”を基本にした、健康的な食品・食材の選び方を学びます。💡玄米に興味はあるけど美味しいの?💡食事の考え方の指標が欲しい💡調味料選びのポイントが知りたい!そんな方にオススメしたい講座です。*玄米の炊き方 *昆布の出汁の基本の取り方*寒天の使い方 *調味料の選び方📚menu  *小豆入り玄米ご飯(ごま塩) *季節の味噌汁*厚揚げの煮物と鉄火味噌  *五品和え  *紅白寒担当講師:石井尚美(管理栄養士)または加藤初美(管理栄養士)

🟨免疫力を高めるメニュー&腸をキレイにする料理

両国 第二酵素ビル「エコロ」
文化・芸術・スポーツ
🟨免疫力を高めるメニュー&腸をキレイにする料理~感染症を予防する栄養素や成分、腸内環境と免疫の関わり~日程:2024年5月11日土曜日 10:30~13:30私たちの身体にある「免疫」の機能。病原菌などから身体を守り、健康を維持するための防護システムです。免疫機能が正しく作用していれば、健康で若々しくいられます。では、どのようなことを心がければよいのでしょうか?この回では、免疫についてを学び、免疫力をアップする方法を学びます。💡腸活をはじめたいけど、何から始めればいいの?💡お豆腐でも満足感あるメイン料理が学びたいこんな方にもおすすめです!*免疫の基礎知識*植物性たんぱく質のメイン料理の作り方*腸をキレイにする料理とは📚menu  *青豆雑穀ご飯 *ふのりの味噌汁*豆腐の蒲焼き *長芋のシャキシャキサラダ*フルーツの葛寄せ担当講師:柴崎富子(栄養士)

2日間だけの「鳥居清長展」

回向院念仏堂
文化・芸術・スポーツ
堂々たる八頭身の美人画でもって、鳥居清長は現在においても世界的に高く評価されている。春信、歌麿、写楽、北斎、広重と並び六大浮世絵師にも数えられる清長の作品をお楽しみに。 ※特別記念講演『回向院と美術文化』もあわせて開催。講師は安村敏信。6月1日(土)14:00~15:00(13:30開場)。場所は回向院本堂。先着150名。

春の「すみだガラス市」

大横川親水公園「長崎橋跡イベント広場」
体験・ワークショップ・アクティビティ
恒例の「すみだガラス市」が、4月20日(土)、21日(日)の2日間、JR錦糸町駅近くの墨田区大横川親水公園長崎橋跡イベント広場で開催されます。すみだガラス市は、墨田区の代表的な地場産業の一つであるガラス製造業界が開催する、全国でも珍しい「ガラス器だけ」の市です。一般社団法人東部硝子工業会・ガラス同業市実施委員会に加盟する16社が、国の伝統的工芸品・東京都伝統工芸品「江戸硝子」、「江戸切子」、その他、個性あふれるガラス製品を特別価格で販売します。※インターネットによる硝子器プレゼントはなくなりました。

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」

すみだ北斎美術館
文化・芸術・スポーツ
2024年7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行される。そのうち千円札の裏面に北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が図柄として採用される。今展は新紙幣採用を記念して、「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がどのような背景で誕生したか、またその図柄がさまざまに利用された軌跡をたどり、海外で「グレートウェーブ」の通称で親しまれる影響、広がりを紹介する。

円・こどもステージNo.42「あらしのよるに -ひみつのあいことば-」

シアターΧ
文化・芸術・スポーツ
1994年に出版された「あらしのよるに」は、ヤギとオオカミという本来は食べられるものと食べるものという動物たちの友情を描いた絵本だ。1997年に上演した舞台は作者きむらゆういちさん自ら脚本を手掛け、美術は絵本の絵を担当したあべ弘士さん。絵本の世界そのままに舞台オリジナルの結末と登場キャラクターが大好評となった。そして絵本出版から30周年の今年、新たなヤギとオオカミの物語が誕生する。

円・こどもステージNo.42「あらしのよるに -ひみつのあいことば-」

両国
文化・芸術・スポーツ
1994年に出版された「あらしのよるに」は、ヤギとオオカミという本来は食べられるものと食べるものという動物たちの友情を描いた絵本だ。1997年に上演した舞台は作者きむらゆういちさん自ら脚本を手掛け、美術は絵本の絵を担当したあべ弘士さん。絵本の世界そのままに舞台オリジナルの結末と登場キャラクターが大好評となった。そして絵本出版から30周年の今年、新たなヤギとオオカミの物語が誕生する。

第69回重要刀剣等新指定展

刀剣博物館
施設イベント
刀剣博物館にて「第69回重要刀剣等新指定展」が開催されます。昭和二十三年から日本刀の調査・保存を目的に、公益財団法人日本美術刀剣保存協会による審査事業が行われています。重要審査は作品の正真はもちろんのこと、資料性や健全性も兼備した完成度の高い美術工芸品として国認定の重要美術品に準ずる優作であることの指定であり、毎年欠かすことなく審査は継続され今日に至っています。日本刀の高い品格と真摯なるくろがねの美を、刀装・刀装具に表れた工芸美の粋を心ゆくまでご鑑賞ください。