ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025 in 東京ソラマチ(R)

イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE®
/
概要
イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE® の説明文
スカイツリーでしか味わえないTOY STORYの世界がこの夏登場!
天望デッキ・天望回廊の装飾や特別ライティング、期間限定メニューやオリジナルグッズなど、イマジネーションをかき立てる演出が満載。家族や友人、カップルで訪れて楽しめるイベントです。
イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE® の近くのイベント・スポット一覧
東京ソラマチで、ポケモンの世界を楽しめるイベント「ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025」が開催されます。期間は2025年7月19日から8月31日まで。イーストヤード5階の特設会場を拠点に、館内に設置されたラリーポイントを巡るビンゴラリー形式の体験イベントです。参加者はポケモンにちなんだスポットを巡りながら、景品交換も楽しめます。ビンゴラリーは10時から17時まで行われ、17時以降の景品交換は4階のポケモンセンター店頭で可能です。子供から大人まで楽しめる夏のアクティビティとしておすすめです。
ソラマチひろば噴水スケジュール
【7/1 スケジュール更新しました】
ソラマチひろばの噴水スケジュールです。
涼しげな噴水をおたのしみください。
直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。
※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
【噴水スケジュール】
5/7(水)~ 10:00~19:00
■噴水停止日(予定)
〈7月〉
・7/1(火)~7/7(月)
・7/16(水)~20(日)
・7/31(木)
【注意事項】
・マナーを守っておたのしみください。
・裸にはならないでください。
・濡れた体のまま館内に入らないでください。
・大きな声を出さないでください。
・ペットの連れ込みはご遠慮ください。
・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。
・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。
・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。
ソラマチこども縁日
東京スカイツリータウンで「ソラマチこども縁日」が開催されます。期間は2025年7月26日から8月11日まで。2階南面テラスには、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げなど、昔ながらの遊びが楽しめる出店が並び、下町情緒あふれる夏まつりの雰囲気が味わえます。初日の7月26日は21時まで、8月1日~3日は12時から21時までと、日によって開催時間が異なる点にもご注意ください。平日は11時から17時、休日は11時から18時の開催で、家族連れにぴったりの夏のイベントとなっています。
企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。
AQUA FOREST 夏のすくい体験
東京ソラマチ内のAQUA FORESTでは、夏休みにぴったりな楽しいワークショップが開催されます。定番の「金魚すくい」や「メダカすくい」に加え、ちょっと珍しい「ヤドカリ釣り」や「ウーパールーパーすくい」も登場!丈夫なポイを使うので、小さなお子さまでも安心してチャレンジできます。開催場所はイーストヤード1階のAQUA FOREST店内で、受付は当日OK。家族や友達と一緒に、夏の思い出づくりに出かけてみては?
ぞろぞろ妖怪アートキャンバス
東京ソラマチの京東都では、キャンバスに妖怪を自由に描いて、自分だけのアート作品を作る「ぞろぞろ妖怪アートキャンバス」ワークショップが開催されます。インテリアとしても楽しめる作品は、夏休みの課題にもぴったり。店内での開催で、定員は各回3名の少人数制。当日受付または事前予約も可能なので、気軽に参加できます。絵を描くのが好きな方も、ちょっと変わった体験をしたい方も、ぜひ挑戦してみてください。
第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」
毎年恒例の「夏休み塩の学習室」が今年もたばこと塩の博物館で開催されます。2025年のテーマは「海と塩」。「海はなに色?」という問いのように、視点を変えることで答えが変わる面白さを体験できます。会場には、さまざまなキャラクターたちがそれぞれの見かたで答える「問い」が並び、来場者自身が納得できる答えを考える学びの空間です。さらに、事前予約制の「塩の実験室(みる)」「体験コーナー(やってみる)」もあり、自由研究や探究学習にも最適な内容となっています。
東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。
イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE® の近くの観光スポット一覧

わんぱく天国
子どもたちが自然にふれながら、いきいきと冒険を楽しむことができる遊び場です。「わんぱく砦」、「わんぱく広場」、「やすらぎ広場」の3ゾーンに分かれており、大型木製遊具、ターザンロープ、木工室などがあります。またプレーリーダーが常駐しており、子どもの見守り、遊びの手伝いをしています。

飛木稲荷神社
飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)は、東京都墨田区押上にあるお稲荷さんで、スカイツリーの近くに位置しています。この神社の由来は、暴風雨の際に御神木が飛んできたという伝説に基づきます。その御神木である大イチョウは樹齢500〜600年とされ、災害や戦災を乗り越えて現在も力強く立っています。鎌倉時代に北条氏がこの地に転住し、稲荷大明神を祀ったとも言われています。江戸時代から残る最古のイチョウの木の一つとして、地域に根ざした神社です。

iU 情報経営イノベーション専門職大学
iU(情報経営イノベーション専門職大学)は、東京都墨田区にキャンパスを構え、「ビジネス」「ICT」「グローバルコミュニケーション」を柱に、イノベーションを起こす人材を育成します。墨田区は江戸時代から「ものづくりのまち」として発展してきた地域で、iUは地域との連携を通じて新しいサービスや商品開発にも取り組み、学生が地域や企業の課題をICTで解決するフィールドワークを行っています。広々とした開放的なキャンパスでは、地域の方々との交流があり、学生にとって活発な学びの場となっています。
iUは、実践的なカリキュラムと長期インターンシップ、起業チャレンジなどを通じて、新規事業やサービスを生み出す力を育てます。また、竹芝の国家戦略特区にもサテライトオフィスを設置し、最先端のプロジェクトに参画する機会も提供しています。良好なアクセス環境も整っており、社会人の学び直し支援にも対応するなど、時代のニーズに応えた教育機関として機能しています。

LATTEST SPORTS(ラテスト スポーツ)
LATTEST SPORTS(ラテスト スポーツ)は、家族みんなで楽しめるスポーツ複合施設です。JazzySportがプロデュースするボルダリングジム「the stone session tokyo」や、サイクルショップ、本格的な自家焙煎コーヒーが楽しめるカフェ、さらに遊び砂場など、幅広いアクティビティが揃っています。また、音楽やアートを楽しめるカルチャーイベントも開催されており、スポーツと文化が融合した空間を提供しています。
施設の営業時間は、カフェが朝10時から夜10時まで(ラストオーダーは9時半)、ボルダリングジムは平日は正午から夜11時、週末は朝10時から夜9時まで営業しています。その他の施設やイベントも多彩な時間で楽しむことができます。
お支払いは、現金やクレジットカード、電子マネー、QRコード決済が利用可能。東京都墨田区向島に位置し、アクセスも便利です。最新情報やイベントは公式サイトをご確認ください。

そよ風ひろば(隅田公園)
そよ風広場は、隅田公園内にある広場で、東京都墨田区向島1丁目3に位置しています。
周辺には東京ミズマチや飲食店があり、浅草駅やとうきょうスカイツリー駅からも徒歩10分程度でアクセスできます。広場には、トイレ、水飲み場、駐輪場があるオープンスペースが隣接しており、レストランやキッチンカーでのテイクアウトも可能です。
さらに、様々な催し物が行われており、電動キックボードの試乗会や音楽フェスティバル、絵本やゴザの貸し出しなどがあります。

東京ミズマチ
国内外の宿泊需要に対応するコミュニティ型ホステル、
公園と川の環境と一体化した新業態のレストランや、
スポーツと一緒にカフェが楽しめる開放的な施設。

東京スカイツリー 展望台
東京スカイツリーの高さについては、プロジェクト当初から「約610m」としておりましたが、当初から自立式電波塔世界一を検討しており、世界一を目指した範囲を想定して構造等の対応を行ってまいりました。その結果、世界各地で高層建造物が計画、建設されている中で、自立式電波塔として高さ世界一を目指し検討を重ね、634mに最終決定しました。
この甲斐もあり、高さ634mの東京スカイツリーは2011年11月17日にはギネスワールドレコーズ社より世界一高いタワーとして認定されました。

牛嶋神社
貞観二年(860年)、慈覚大師の御神託により創建。五年に一度の大祭では、鳳輦(牛車)を中心とする古式豊かな行列が氏子五十町安泰祈願巡行する。この神幸祭は、今日では珍しく黒雄和牛が神牛となり鳳輦を曳いている。

大横川親水公園
遊具やじゃぶじゃぶ水路、釣堀、スポーツ施設などがあり、様々な楽しみ方ができます。大横川親水公園は東京スカイツリーから錦糸町の付近まで広がる公園です。

郵政博物館
「郵政博物館」は、郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館です。館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や映像で紹介する常設展示室、企画展示室、多目的スペースで構成しています。日本最大となる約33万種の切手展示のほか、国内外の郵政に関する資料約400点を展示しています。

コニカミノルタプラネタリウム “天空” in 東京スカイツリータウン®
コニカミノルタプラネタリウムは、通常のプラネタリウムとは
一味違う星空の魅力をご提案しています。
プラネタリウムなんて何年ぶりだろう…。
そんな方は、ぜひ新しい星空の楽しみ方を見つけてみてください。

すみだ水族館
すみだ水族館は、いままでの水族館とは、ちょっと違います。
水槽前のイスに座り、すっぽりと水のゆらぎにつつまれたり。
いきものを眺めながら、カフェでおしゃべりをしたり。
自由に気ままにいろいろなすごし方ができる、公園のような水族館です。

たばこと塩の博物館
たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介しています。また、たばこと塩を中心としつつ、幅広いテーマを取り上げ、多彩な特別展を開催しています。
- すみどこ
- 全ての墨田区のイベント・スポット一覧
- イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE®