
隅田川神社
古くは「水神宮」や「浮島の宮」と呼ばれ、川の神々を祀る神社です。源頼朝が関東下向の際に暴風雨に遭い、当社に祈願したとの伝承もあります。船頭や荷船の人々に篤く信仰され、明治5年に現在の社名となりました。
御祭神
速秋津日子神・速秋津比賣神(川や海の神)
鳥之石楠船神(航海の守り神)
大楫木戸姫神(舵と港の神)
アクセス
〒131-0034 東京都墨田区堤通2-17-1
東武伊勢崎線「鐘ヶ淵駅」徒歩10分
TEL:03-3611-3089
概要
リカレント講座「健康的な生活で認知症予防:生涯を通じた予防の重要性」<前編・後編> の説明文
健康寿命の延伸には、他者との関わり合いを基礎とする「社会参加」と、体をイキイキした状態にするための「習慣的な運動」が大きな役割を果たしており、若・中年期から、このような生活に気を付ける必要があることが分かってきている。今講座では、この「社会参加」と「習慣的な運動」に着目して、日常生活から考える健康維持、とりわけ認知症予防について、受講者同士のディスカッションを交えて理解を深めていく。