9月の澄んだ空気の中、今年も「牛嶋神社祭礼」(2025/9/13–14)が始まりました。氏子地域の各町会が主役となり、子ども神輿や山車、太鼓、奉納踊り、縁日が町なかに点在する——そんな“分散型”のお祭りです。2023年は五年に一度の大祭、2024年は通常開催、そして2025年は町会ごとの温かい催しが丁寧に継がれているのを、肌で感じました。

すみどこスタッフは牛嶋神社境内縁日が開催される 9/13(土)に参加してきました。本記事は、スタッフが実際に歩いた体験ルートをもとに、会場の雰囲気や回り方のコツ、楽しみ方をまとめました。

牛嶋神社祭礼 2025

毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

牛嶋神社祭礼 2025

祭礼の基本:境内“一極”ではなく、町会が主役

「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社だけで完結しません。各町会がそれぞれの場所・時間帯で催しを運営し、夜には奉納踊りの輪がいくつも広がります。雨天や混雑、当日の運営判断で時間が前後することも。現地掲示・場内アナウンスの確認が要です。

  • 開催日:2025年9月13日 - 14日(日)(一部町会では 12 日から奉納踊り有り)

  • 形式:氏子地域の町会分散型(境内行事+各町会の奉納踊り・縁日など)

  • 参考:2023年=大祭/2024年=通常開催

  • 連動イベント:牛嶋神社「屋台縁日 & 奉納演芸」(両日開催。18時ごろから演芸、日替わり出演)

  • 周辺:隅田公園・交流広場でもキッチンカーや模擬店が出店

牛嶋神社祭礼 屋台縁日 & 奉納演芸

墨田区向島の牛嶋神社にて、9月13日・14日の2日間にわたり「屋台縁日」が開催されます。フードやゲームが楽しめる縁日は、家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりのイベントです。
さらに、18時からは奉納演芸も行われ、ウクレレ漫談やお笑いライブなどが披露されます。13日には「キラーコンテンツ」、14日には「まみわ」など、日替わりの出演者が登場。
また、隅田公園の交流広場にもキッチンカーや模擬店が出店し、エリア全体がにぎわいます。雨天決行。牛嶋神社本殿へのご参拝もお忘れなく。

牛嶋神社祭礼 屋台縁日 & 奉納演芸

ルートと体験ダイジェスト

1)まずは境内へ——「屋台縁日」と奉納演芸で“助走”をつくる

午後、牛嶋神社の境内へ。参道前から縁日の屋台が軒を連ね、早い時間帯でも家族連れで賑わいます。夕刻が近づくと、奉納演芸の開演を待つ人の輪が徐々に増え、音響チェックの音がわずかに高揚感を誘います。

  • 屋台:つぼやきいも/焼きとうもろこし/お茶屋/フランクフルト ほか

  • 子ども向け:スーパーボールすくい/ヨーヨーつり

  • 演芸:18時ごろ開始。13日=「キラーコンテンツ」/14日=「まみわ」 など日替わり出演

  • ご参拝:提灯が灯る本殿は写真映え抜群。参拝→縁日の導線がスムーズ

境内名物の「撫牛(なでうし)」にも一礼。自分の不調と同じ場所を撫でると病が治ると伝わります。身体だけでなく心の回復も祈る、静かな所作が印象的でした。

さらに、この日は境内へ向かう途中、向島二丁目睦町会青年部のお神輿に遭遇。掛け声とリズムがからだの芯に届き、まつりの勢(いきおい)を最初から体内に取り込めた感覚でした。

2)隅田公園・交流広場で“腰を据えて”味わう

境内から徒歩すぐ、隅田公園・交流広場にもキッチンカーや模擬店が集結。椅子が用意され、買って座って、味わって、ひと息のサイクルが作れます。移動しがちな夜の祭礼で、この“腰を落ち着けられる場所”は貴重でした。

3)向島一丁目の「こどもえんにち」へ——スカイツリーが見守る風景

南へくだると、向島一丁目町会の「こどもえんにち」

射的、わなげ、スーパーボール、型抜き、かき氷……子ども目線の楽しさがぎゅっと凝縮

近くを歩けば境内からの動線とも重なり、偶然の出会いで参加する人も多数。上を見上げればスカイツリーと提灯のコントラスト。まさに“墨田の情緒”を一枚に収めたくなる瞬間です。

4)押上二丁目——やぐらの輪が“最高潮”

夜は押上二丁目の奉納踊りへ。やぐらを中心に音頭と太鼓が響き、歩行者天国になった道路に、踊りの輪と屋台の人だかり。100円くじ/焼き鳥/フランクフルト/かき氷の定番も並び、子どもたちは安心して走り回り、声は最高潮に。

ここはスカイツリー至近。和太鼓と音頭の響きにつられて、海外の方の姿も多く見られました。日常と観光が地続きになる場所で、“盆踊り文化が観光資源にもなる” 可能性を強く感じます。

5)飛木稲荷神社へ——例大祭と“カラオケまつり”

押上二丁目の会場から至近飛木稲荷神社では、ちょうど例大祭奉納カラオケの真っ最中。

飛木稲荷神社 例大祭 2025

飛木稲荷神社で毎年9月第2週の土日に開催される例大祭が、2025年も9月13日(土)・14日(日)に行われます。
初日は里神楽と祭囃子、2日目は祭囃子が披露され、地域の伝統芸能が楽しめる貴重な機会です。
また、奉納カラオケや露店の出店もあり、老若男女問わず楽しめる内容となっています。
残暑の中、地域の賑わいと文化に触れることができるこの機会に、ぜひ足を運んでみてください。

飛木稲荷神社 例大祭 2025

参道にはりんご飴/シャービン/たこ焼き/いか焼き/わたあめ/チョコバナナなど、馴染みの屋台が並び、老若男女が歌に耳を傾けていました。スタッフはいか焼きを一本。香ばしさが夜風に混じり、体力と気持ちをもうひと伸びさせてくれました。


“分散型”だから楽しい:回り方のコツ

  • 入口は明るいうちに:16時台は境内の屋台縁日で“助走”。18時の奉納演芸を少し観てから、19時台のピークに向けて押上・横川方面へ移動するとリズムが整います。

  • 地図で“点”を線につなぐ本所吾妻橋→押上の東向き回遊ラインを意識。複数会場を欲張らず、2〜3会場+交流広場くらいが、疲れず満足度も高め。

  • 支払い形式は会場で確認チケット制/現金制が会場ごとに異なる場合あり。現地での案内に従いましょう。

  • 参加目線で:奉納踊りは“見物”というより“輪に入る楽しさ” 。やぐらの位置と帰路を先に把握しておくと、終盤の混雑でもスムーズ。

  • 撮影マナー:フラッシュはオフ、子どもたちの視界や進路を妨げない位置取りを。

今年(2025)の牛嶋神社 祭礼スケジュールを公開中ですので是非ご参考ください。 → 「 【2025年版】牛嶋神社 祭礼日程|9/12〜14 町会別 奉納踊りをエリア別に探す 」


注意点

  • 雨天決行の催しあり(境内の屋台縁日 & 奉納演芸 等)/ただし内容変更の可能性あり

  • 町会ごとに時間・場所が異なるため、当日の掲示・場内アナウンスを最優先

  • 夜 19:00 ~ 19:30 あたりは混雑気味。小さなお子さま連れは早めの時間帯活用が◎

  • 歩行者天国の区間あり。自転車の押し歩きルールや進行方向の規制に注意

  • 支払い形式の違い(チケット・現金)は現地確認


まとめ

今年は境内→交流広場→向島一丁目→押上二丁目→飛木稲荷と歩き、“分散型”だからこそ生まれる出会いの連続を楽しみました。提灯に照らされた本殿、太鼓の鼓動、子どもたちの歓声、そして撫牛に手を添える静けさ。どれもが、夏から秋へ移ろう季節の背中をそっと押してくれます。

最終日(9/14)も、境内の屋台縁日は16:00ごろから。拠点にしても良し、途中で立ち寄っても良し。町会ごとの奉納踊りは時間が重なりますので、「スケジュールまとめ」で経路を組んでから出かけるのがおすすめです。誰でも輪に入れるのが、この祭礼のいちばん好きなところ。まだ間に合います。ぜひ足を運んでみてくださいね。

スケジュールについてはこちらでもまとめておりますのでご参考ください → 「 【2025年版】牛嶋神社 祭礼日程|9/12〜14 町会別 奉納踊りをエリア別に探す 」

開催中のイベント一覧

東京下町回遊 竹あかり

向島
季節のイベント
東京・墨田区で開催される「東京下町回遊 竹あかり」は、竹あかりの優しい光で下町の夜を彩るライトアップイベントです。すみだリバーウォーク、北十間川河川テラス、牛嶋神社、隅田公園を中心に、竹のオブジェや竹毬が並び、幻想的な夜の散歩を楽しめます。期間中は、水上コンサートやナイトクルーズ、竹あかりマルシェ、ワークショップなども多数開催。伝統と革新が融合する墨田の街を、やさしい光が包み込みます。家族や友人、カップルで楽しめる冬の注目イベントです。

ホラーにふれる展 -映画美術の世界-

押上
文化・芸術・スポーツ
この秋、東京ソラマチにて開催される「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」は、ホラー映画の美術に焦点を当てた体験型展示イベントです。松竹のホラーブランド「松竹お化け屋本舗」が手がけ、映画の中に入り込んだような非日常空間を演出。普段はスクリーン越しでしか見られないホラー映画の舞台美術を、実際に“見て・撮って・触って”楽しむことができます。日本のホラー文化にふれる、恐ろしくも魅力的な体験をお楽しみください。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー

押上
祭り
「東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー」は、スマートフォンアプリ「TOBUPOINT」を使って楽しめるデジタルスタンプラリーです。東京ソラマチと東京ミズマチに設置された3カ所のスタンプスポットを巡り、二次元バーコードを読み込んでスタンプを集めると、東京ミズマチ対象店舗で使える500円分の割引クーポンがアプリ内でもらえます。参加は無料で、期間中は何度でもスポットを楽しめますが、クーポンの獲得はお一人様1回限り。秋のお出かけついでに、お得なラリーに参加してみませんか?

名月観賞会

押上
季節のイベント
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「名月観賞会」では、中秋の名月や満月、スーパームーンを天体望遠鏡で観賞できます。日程は2025年10月6日(月)の中秋の名月、10月7日(火)の満月、そして11月5日(水)のスーパームーン。天望デッキからの絶景と共に、幻想的な夜空を楽しむことができます。参加は無料ですが、展望台の入場料が別途必要です。天候によって内容が変更・中止になる場合もありますのでご注意ください。

Jazz in the Moon Night(ジャズライブ)

押上
文化・芸術・スポーツ
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「Jazz in the Moon Night」では、秋の夜景と共に本格的なジャズライブを楽しめます。2025年は10月1日から11月5日の期間中に数回開催され、出演アーティストにはサックス奏者のMALTAや、ヴォーカリストのJILLEなど、豪華な顔ぶれが揃います。各日のライブは19時から20時までの1時間、月明かりに包まれた幻想的な空間でジャズの音色を堪能できます。観賞は無料ですが、別途展望台の入場料が必要です。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

Art&Culture Days「Fairy Trick」

江東橋
施設イベント
全国15のPARCOで同時開催される「Art&Culture Days」の一環として、錦糸町PARCOでは1Fにトリックアートが出現。ファインダーを通すことで異なる表情を見せるこのインスタレーションは、訪れる人々を魔法のような世界へと誘います。さらに11月1日(土)~3日(月・祝)には、5,000円以上の購入で先着100名様に限定デザインの金平糖「忘れな草」をプレゼント。アートと買い物が融合した幻想的な期間をぜひお楽しみください。

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。