まだ寒さの残る時期に、ひと足早く春の気配を感じさせてくれる梅の花。東京都内では、毎年1月下旬から3月にかけて各地で「梅祭り」が開催され、美しい梅の花の鑑賞だけでなく、さまざまなイベントや屋台も楽しむことができます。今回は、2025年に都内各所で開催される梅祭りの魅力について、開催場所や期間、見どころ・イベント情報などと併せてご紹介します。事前にオンラインで公開されている写真や動画をチェックして、梅祭りの雰囲気を味わってからお出かけするのもおすすめです。

1. 2025年 東京都内の主な梅祭り一覧

下記の表に、2025年に東京都内で予定されている主な梅祭りをまとめました。開催期間や内容は変更になる可能性がありますので、公式サイトや各施設の最新情報を必ずご確認ください。

まつり名

開催場所

開催期間

入場料

見どころ・イベント

アクセス

府中市郷土の森博物館 梅まつり

府中市郷土の森博物館

2月1日~3月9日

未定

1,100本の梅、夜間ライトアップ(2/15,16,22,23,24)、星空観望会、武蔵国府太鼓演奏会、梅まんじゅう付き呈茶、ロウバイの小径

府中駅よりバスで約15分

せたがや梅まつり

羽根木公園

2月8日~3月2日

未定

紅梅白梅合わせて約600本の梅。野点、琴の演奏、俳句大会、写真コンテストなど(2025年の開催内容は未定)

梅ヶ丘駅より徒歩3分

向島百花園 梅まつり

向島百花園

2月8日~3月2日

無料(入園料別途)

江戸大道芸、すずめ踊り、野草ウォッチング、お茶会、庭さんぽなど

東武伊勢崎線「曳舟」駅より徒歩約13分

湯島天神梅まつり

湯島天満宮

2月8日~3月8日

無料(境内無料)

約300本の梅、奉納演芸、物産展など

湯島駅より徒歩10分

小石川後楽園「梅香る庭園へ」

小石川後楽園

2月1日~3月2日

-

約150本の梅、水戸徳川家ゆかりの白梅「光圀」など

飯田橋駅より徒歩10分

六義園「ツバキとともに梅見を楽しめる」

六義園

1月下旬~2月下旬

-

約20本の梅、ツバキ、吹上茶屋でのお抹茶と上生菓子

駒込駅より徒歩10分

亀戸天神社の「梅まつり」

亀戸天神社

2月2日~3月2日

-

300本を超える梅

-

羽根木公園

羽根木公園

12月中旬~3月上旬

-

-

-

池上梅園の「丘稜斜面に広がる色とりどりの梅林」

池上梅園

2月初旬~3月初旬

-

-

-

赤塚梅まつり

板橋区立赤塚植物園

情報なし

情報なし

情報なし

東武東上線「成増」駅南口から徒歩約15分

2. 各梅まつりの見どころ

● 府中市郷土の森博物館 梅まつり

約60種類、1,100本もの梅が植えられており、紅梅や白梅などが色鮮やかに咲き乱れます。特に2月15日、16日、22日、23日、24日の夜間ライトアップは必見で、昼間とは異なる幻想的な風景を楽しむことができます。また、星空観望会や武蔵国府太鼓演奏会などのイベントも盛りだくさん。さらに、当館オリジナルの「梅まんじゅう」付き呈茶がいただけるのも魅力のひとつです。ロウバイの小径では、甘い香りが漂うロウバイをゆったり鑑賞できます。

なかでもおすすめは、2月22日に予定されている星空観望会。夜空に輝く星々とライトアップされた梅との競演は、特別な雰囲気を味わえる貴重な機会です。

● せたがや梅まつり(羽根木公園)

世田谷区の羽根木公園で開催される「せたがや梅まつり」は、紅梅白梅合わせて約600本の梅を鑑賞できます。府中市郷土の森博物館と比べると地域に密着した雰囲気が特徴です。過去には野点(のだて)や琴の演奏、俳句大会、写真コンテストなど、多彩なイベントが開かれてきました。2025年の具体的な開催内容は未定ですが、例年多くの来場者で賑わうので、最新情報をチェックして足を運んでみてください。

● 向島百花園 梅まつり

向島百花園は江戸時代後期に開園した歴史ある庭園で、かつては約360本もの梅が植えられ「新梅屋敷」と呼ばれていました。現在でも約20種類の梅が咲き乱れ、梅の多様性を楽しむことができます。「梅まつり」開催中は、江戸大道芸やすずめ踊りなどの催しが行われ、江戸の文化を体感できるのも魅力です。野草ウォッチングやお茶会、庭さんぽなどを通じて、日本の四季と伝統文化を同時に味わえる貴重な機会となっています。

向島百花園 梅まつり 2025

向島百花園では、2025年2月8日(土)から3月2日(日)まで、「梅まつり」が開催されます。江戸時代から続く美しい庭園で、梅の花が彩る特別なひとときをお楽しみいただけます。 開園時間は午前9時から午後5時までで、最終入園は午後4時30分までとなっています。場所は東京都墨田区東向島3-18-3にある向島百花園です。入園料は一般150円、65歳以上70円で、小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料で入園できます。

向島百花園 梅まつり 2025

● 湯島天神梅まつり

学問の神様として知られる湯島天満宮では、2月上旬から3月上旬にかけて「梅まつり」が開かれます。受験シーズンの真っ只中に開催されるため、多くの受験生やそのご家族が合格祈願に訪れます。境内には白梅を中心とした約300本の梅が咲き誇り、土日祝日には奉納演芸や物産展も催され、合格祈願だけでなく梅の花見も楽しめる賑やかな雰囲気です。

● 小石川後楽園「梅香る庭園へ」

水戸徳川家ゆかりの小石川後楽園では、2月1日から3月2日にかけて約150本の梅が見頃を迎え、白梅「光圀」などの希少な品種が楽しめます。園内の景観は風情たっぷりで、都会の喧騒を忘れさせてくれます。

● 六義園「ツバキとともに梅見を楽しめる」

小石川後楽園と並ぶ江戸の大名庭園として知られる六義園では、1月下旬から2月下旬にかけて約20本の梅が咲きます。数は多くありませんが、そのぶん落ち着いた雰囲気で梅とツバキを同時に楽しめるのが魅力。園内の吹上茶屋では、お抹茶と上生菓子を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

● 亀戸天神社の「梅まつり」

江東区にある亀戸天神社の境内には、300本を超える梅が植えられています。例年2月上旬から3月上旬にかけて見頃となるため、亀戸天神社にお詣りがてら、鮮やかな梅の花を楽しんでみてはいかがでしょうか。

● 羽根木公園

すでに「せたがや梅まつり」の会場としてもご紹介した羽根木公園は、12月中旬頃から早咲きの梅が見られ、3月上旬まで長く花を楽しめるスポットでもあります。公園ならではの散策のしやすさがあり、家族連れでのんびり訪れる方にもぴったりです。

● 池上梅園

大田区の池上梅園では、2月初旬~3月初旬にかけて丘陵斜面に広がる梅林が見頃を迎えます。紅白の梅が色彩豊かに咲き誇り、高低差のある風景が美しい写真スポットとしても人気を集めています。

● 赤塚梅まつり

板橋区立赤塚植物園で開催される赤塚梅まつりですが、2025年の詳しい情報はまだ公開されていません。東武東上線「成増駅」から徒歩約15分でアクセス可能。例年、地域の方々が参加するイベントが企画されているので、公式サイトなどで最新情報をチェックしましょう。

3. さらに足を伸ばして楽しむなら「高尾梅郷」へ

東京都内でも規模の大きな梅の名所として知られる高尾梅郷は、7ヶ所の梅林が点在し、それぞれに違った特徴があります。中でも木下沢(こげさわ)梅林は約1,000本の梅が咲き誇ることで有名です。都心から少し足を伸ばして、大自然の中で梅を楽しんでみるのもおすすめです。

4. 梅祭りをより楽しむためのポイント

梅を楽しむ上で気をつけたいポイントをまとめました。下記の表を参考に、より快適に梅の花を満喫してください。

ポイント

詳細

開花状況の確認

梅の開花時期は気候に左右されるため、公式サイトやSNSで最新の開花状況をチェックしてから訪れると、ベストなタイミングで花を楽しめます。

混雑を避ける

土日祝日は多くの人で賑わいます。平日や開園直後を狙えば、比較的ゆったりと花を鑑賞できます。

写真撮影のコツ

午前中の明るい時間帯は光が安定し、花の色がより鮮やかに写ります。逆光を避けるために太陽の位置にも注意しながら撮影してみてください。

防寒対策

まだまだ寒い日が続く時期でもあるため、暖かい服装やマフラー、手袋などで体を冷やさないようにしましょう。長時間の散策にも備えておくと快適です。

まとめ

東京都内では1月下旬から3月にかけて、各所で多種多様な梅祭りが開催されます。夜間ライトアップや星空観望会が行われる府中市郷土の森博物館の梅まつり、地域の活気が感じられるせたがや梅まつり(羽根木公園)、江戸時代から続く向島百花園の文化体験、学問の神様を祀る湯島天神の梅まつりなど、それぞれに特色があります。

梅まつりに行く前には開花状況を確認し、混雑を避ける時間を選び、防寒対策も万全にして早春のひとときを満喫してください。都内のさまざまな名所で、美しい梅の花を眺めながら新しい季節の訪れを感じるのは格別です。ぜひ2025年の梅祭りを楽しみ、思い出に残る素敵な時間をお過ごしください。

開催中のイベント一覧

東京下町回遊 竹あかり

向島
季節のイベント
東京・墨田区で開催される「東京下町回遊 竹あかり」は、竹あかりの優しい光で下町の夜を彩るライトアップイベントです。すみだリバーウォーク、北十間川河川テラス、牛嶋神社、隅田公園を中心に、竹のオブジェや竹毬が並び、幻想的な夜の散歩を楽しめます。期間中は、水上コンサートやナイトクルーズ、竹あかりマルシェ、ワークショップなども多数開催。伝統と革新が融合する墨田の街を、やさしい光が包み込みます。家族や友人、カップルで楽しめる冬の注目イベントです。

ホラーにふれる展 -映画美術の世界-

押上
文化・芸術・スポーツ
この秋、東京ソラマチにて開催される「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」は、ホラー映画の美術に焦点を当てた体験型展示イベントです。松竹のホラーブランド「松竹お化け屋本舗」が手がけ、映画の中に入り込んだような非日常空間を演出。普段はスクリーン越しでしか見られないホラー映画の舞台美術を、実際に“見て・撮って・触って”楽しむことができます。日本のホラー文化にふれる、恐ろしくも魅力的な体験をお楽しみください。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー

押上
祭り
「東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー」は、スマートフォンアプリ「TOBUPOINT」を使って楽しめるデジタルスタンプラリーです。東京ソラマチと東京ミズマチに設置された3カ所のスタンプスポットを巡り、二次元バーコードを読み込んでスタンプを集めると、東京ミズマチ対象店舗で使える500円分の割引クーポンがアプリ内でもらえます。参加は無料で、期間中は何度でもスポットを楽しめますが、クーポンの獲得はお一人様1回限り。秋のお出かけついでに、お得なラリーに参加してみませんか?

名月観賞会

押上
季節のイベント
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「名月観賞会」では、中秋の名月や満月、スーパームーンを天体望遠鏡で観賞できます。日程は2025年10月6日(月)の中秋の名月、10月7日(火)の満月、そして11月5日(水)のスーパームーン。天望デッキからの絶景と共に、幻想的な夜空を楽しむことができます。参加は無料ですが、展望台の入場料が別途必要です。天候によって内容が変更・中止になる場合もありますのでご注意ください。

Jazz in the Moon Night(ジャズライブ)

押上
文化・芸術・スポーツ
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「Jazz in the Moon Night」では、秋の夜景と共に本格的なジャズライブを楽しめます。2025年は10月1日から11月5日の期間中に数回開催され、出演アーティストにはサックス奏者のMALTAや、ヴォーカリストのJILLEなど、豪華な顔ぶれが揃います。各日のライブは19時から20時までの1時間、月明かりに包まれた幻想的な空間でジャズの音色を堪能できます。観賞は無料ですが、別途展望台の入場料が必要です。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

Art&Culture Days「Fairy Trick」

江東橋
施設イベント
全国15のPARCOで同時開催される「Art&Culture Days」の一環として、錦糸町PARCOでは1Fにトリックアートが出現。ファインダーを通すことで異なる表情を見せるこのインスタレーションは、訪れる人々を魔法のような世界へと誘います。さらに11月1日(土)~3日(月・祝)には、5,000円以上の購入で先着100名様に限定デザインの金平糖「忘れな草」をプレゼント。アートと買い物が融合した幻想的な期間をぜひお楽しみください。

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。