まだ寒さの残る時期に、ひと足早く春の気配を感じさせてくれる梅の花。東京都内では、毎年1月下旬から3月にかけて各地で「梅祭り」が開催され、美しい梅の花の鑑賞だけでなく、さまざまなイベントや屋台も楽しむことができます。今回は、2025年に都内各所で開催される梅祭りの魅力について、開催場所や期間、見どころ・イベント情報などと併せてご紹介します。事前にオンラインで公開されている写真や動画をチェックして、梅祭りの雰囲気を味わってからお出かけするのもおすすめです。
1. 2025年 東京都内の主な梅祭り一覧
下記の表に、2025年に東京都内で予定されている主な梅祭りをまとめました。開催期間や内容は変更になる可能性がありますので、公式サイトや各施設の最新情報を必ずご確認ください。
まつり名 |
開催場所 |
開催期間 |
入場料 |
見どころ・イベント |
アクセス |
---|---|---|---|---|---|
府中市郷土の森博物館 |
2月1日~3月9日 |
未定 |
1,100本の梅、夜間ライトアップ(2/15,16,22,23,24)、星空観望会、武蔵国府太鼓演奏会、梅まんじゅう付き呈茶、ロウバイの小径 |
府中駅よりバスで約15分 | |
羽根木公園 |
2月8日~3月2日 |
未定 |
紅梅白梅合わせて約600本の梅。野点、琴の演奏、俳句大会、写真コンテストなど(2025年の開催内容は未定) |
梅ヶ丘駅より徒歩3分 | |
向島百花園 |
2月8日~3月2日 |
無料(入園料別途) |
江戸大道芸、すずめ踊り、野草ウォッチング、お茶会、庭さんぽなど |
東武伊勢崎線「曳舟」駅より徒歩約13分 | |
湯島天満宮 |
2月8日~3月8日 |
無料(境内無料) |
約300本の梅、奉納演芸、物産展など |
湯島駅より徒歩10分 | |
小石川後楽園 |
2月1日~3月2日 |
- |
約150本の梅、水戸徳川家ゆかりの白梅「光圀」など |
飯田橋駅より徒歩10分 | |
六義園 |
1月下旬~2月下旬 |
- |
約20本の梅、ツバキ、吹上茶屋でのお抹茶と上生菓子 |
駒込駅より徒歩10分 | |
亀戸天神社 |
2月2日~3月2日 |
- |
300本を超える梅 |
- | |
羽根木公園 |
12月中旬~3月上旬 |
- |
- |
- | |
池上梅園 |
2月初旬~3月初旬 |
- |
- |
- | |
板橋区立赤塚植物園 |
情報なし |
情報なし |
情報なし |
東武東上線「成増」駅南口から徒歩約15分 |
2. 各梅まつりの見どころ
● 府中市郷土の森博物館 梅まつり
約60種類、1,100本もの梅が植えられており、紅梅や白梅などが色鮮やかに咲き乱れます。特に2月15日、16日、22日、23日、24日の夜間ライトアップは必見で、昼間とは異なる幻想的な風景を楽しむことができます。また、星空観望会や武蔵国府太鼓演奏会などのイベントも盛りだくさん。さらに、当館オリジナルの「梅まんじゅう」付き呈茶がいただけるのも魅力のひとつです。ロウバイの小径では、甘い香りが漂うロウバイをゆったり鑑賞できます。
園内ではロウバイが見頃です!皆様のお越しをお待ちしております✨#ロウバイ #郷土の森博物館 pic.twitter.com/09LzilDAEK
— 府中市郷土の森博物館【公式】 (@kyodo_no_mori) January 17, 2025
なかでもおすすめは、2月22日に予定されている星空観望会。夜空に輝く星々とライトアップされた梅との競演は、特別な雰囲気を味わえる貴重な機会です。
【府中市郷土の森博物館】今年も梅園の夜間ライトアップを実施します!約180個のライトで梅を照らし出します。昼間とは異なる幻想的な梅をお楽しみください。
— ふちゅニャン (@Class_Alias) January 13, 2025
日時
2月15日(土曜日)・16日(日曜日)
22日(土曜日)~24日(月曜日・振休)https://t.co/i6xAaJSgZt pic.twitter.com/lsR7wsGy4Q
● せたがや梅まつり(羽根木公園)
世田谷区の羽根木公園で開催される「せたがや梅まつり」は、紅梅白梅合わせて約600本の梅を鑑賞できます。府中市郷土の森博物館と比べると地域に密着した雰囲気が特徴です。過去には野点(のだて)や琴の演奏、俳句大会、写真コンテストなど、多彩なイベントが開かれてきました。2025年の具体的な開催内容は未定ですが、例年多くの来場者で賑わうので、最新情報をチェックして足を運んでみてください。
羽根木公園で2/8(土)から「せたがや梅まつり」が開催されます🌸https://t.co/K6Nj4snPwr
— シブきち|井の頭線沿線ネタ (@ShibukichiNet) January 14, 2025
650本の梅が満開になると春の訪れを感じますね。例年は抹茶サービスや騎馬隊体験など催し物も多数。酸っぱ甘い梅だいふく…今年も楽しみです〜 pic.twitter.com/wkQqnzm6en
● 向島百花園 梅まつり
向島百花園は江戸時代後期に開園した歴史ある庭園で、かつては約360本もの梅が植えられ「新梅屋敷」と呼ばれていました。現在でも約20種類の梅が咲き乱れ、梅の多様性を楽しむことができます。「梅まつり」開催中は、江戸大道芸やすずめ踊りなどの催しが行われ、江戸の文化を体感できるのも魅力です。野草ウォッチングやお茶会、庭さんぽなどを通じて、日本の四季と伝統文化を同時に味わえる貴重な機会となっています。
● 湯島天神梅まつり
学問の神様として知られる湯島天満宮では、2月上旬から3月上旬にかけて「梅まつり」が開かれます。受験シーズンの真っ只中に開催されるため、多くの受験生やそのご家族が合格祈願に訪れます。境内には白梅を中心とした約300本の梅が咲き誇り、土日祝日には奉納演芸や物産展も催され、合格祈願だけでなく梅の花見も楽しめる賑やかな雰囲気です。
地下鉄で移動して
— 白い界王ちゃん🌏希望しかない世界へ❤️感謝🗻🐉🌊✨ (@g11z6u) February 10, 2024
梅まつり開催中の湯島天神さまへ
こちらも梅の花見頃に
でも まだ樂しめそうですよ(3/8まで)
甘味処でお茶🍵して
帰りました
🌸めっちゃ樂しい一日でした(*^^*)♪
夜はゆっくりしま~す pic.twitter.com/MksnCyMaSZ
● 小石川後楽園「梅香る庭園へ」
水戸徳川家ゆかりの小石川後楽園では、2月1日から3月2日にかけて約150本の梅が見頃を迎え、白梅「光圀」などの希少な品種が楽しめます。園内の景観は風情たっぷりで、都会の喧騒を忘れさせてくれます。
【梅香る庭園へ】2月1日(土)~3月2日(日)
— 小石川後楽園 (@KorakuenGarden) January 7, 2025
春の訪れを感じる梅の花の見頃に合わせ「梅香る庭園へ」を開催。事前申し込み制のイベントも!
詳しくはこちらhttps://t.co/9B1NBQil9N
※写真は昨年度のウメの写真です。#小石川後楽園 #梅 #梅香る庭園へ pic.twitter.com/jA5bvknIu9
● 六義園「ツバキとともに梅見を楽しめる」
小石川後楽園と並ぶ江戸の大名庭園として知られる六義園では、1月下旬から2月下旬にかけて約20本の梅が咲きます。数は多くありませんが、そのぶん落ち着いた雰囲気で梅とツバキを同時に楽しめるのが魅力。園内の吹上茶屋では、お抹茶と上生菓子を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
● 亀戸天神社の「梅まつり」
江東区にある亀戸天神社の境内には、300本を超える梅が植えられています。例年2月上旬から3月上旬にかけて見頃となるため、亀戸天神社にお詣りがてら、鮮やかな梅の花を楽しんでみてはいかがでしょうか。
● 羽根木公園
すでに「せたがや梅まつり」の会場としてもご紹介した羽根木公園は、12月中旬頃から早咲きの梅が見られ、3月上旬まで長く花を楽しめるスポットでもあります。公園ならではの散策のしやすさがあり、家族連れでのんびり訪れる方にもぴったりです。
● 池上梅園
大田区の池上梅園では、2月初旬~3月初旬にかけて丘陵斜面に広がる梅林が見頃を迎えます。紅白の梅が色彩豊かに咲き誇り、高低差のある風景が美しい写真スポットとしても人気を集めています。
池上梅園の夜間ライトアップを実施しています✨
— 大田区シティプロモーション「Unique Ota」 (@Unique_Ota) February 26, 2024
本日は別アングルの動画をお届けします!
今週末3月3日までの期間限定です。日中とは違う梅の姿をぜひ楽しみに行ってみてください☺️#uniqueota #大田区 #梅 #池上梅園 #ライトアップhttps://t.co/wLqxTpSX8O pic.twitter.com/maJjkphXUB
● 赤塚梅まつり
板橋区立赤塚植物園で開催される赤塚梅まつりですが、2025年の詳しい情報はまだ公開されていません。東武東上線「成増駅」から徒歩約15分でアクセス可能。例年、地域の方々が参加するイベントが企画されているので、公式サイトなどで最新情報をチェックしましょう。
【拡散希望】
— 板橋区立郷土資料館 (@ita_kyoudo_m) January 10, 2025
3/1(土)に開催の赤塚梅まつり武者行列の参加者を募集します!特殊な紙でできた鎧やお着物を着て練り歩きませんか?
1/11(土)より、電話にて受付開始です(03-5998-0081)
詳細は下記のホームページをご覧ください☎https://t.co/qrO0RmBRDR pic.twitter.com/okW2bC8Kex
3. さらに足を伸ばして楽しむなら「高尾梅郷」へ
東京都内でも規模の大きな梅の名所として知られる高尾梅郷は、7ヶ所の梅林が点在し、それぞれに違った特徴があります。中でも木下沢(こげさわ)梅林は約1,000本の梅が咲き誇ることで有名です。都心から少し足を伸ばして、大自然の中で梅を楽しんでみるのもおすすめです。
「梅は、木がかっこいい。幹を見て枝を見るもの」
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) April 6, 2024
高尾の里で梅を守る住民は語ります
住民たちが植えては増やし…
いまや1万本以上の梅が咲き誇る「高尾梅郷」
あす7日(日)朝8時からの「小さな旅」は
梅への思いあふれる高尾の春を訪ねますhttps://t.co/RYjfFrdtRg#shutoken_video pic.twitter.com/AqCXMwZ2oD
4. 梅祭りをより楽しむためのポイント
梅を楽しむ上で気をつけたいポイントをまとめました。下記の表を参考に、より快適に梅の花を満喫してください。
ポイント |
詳細 |
---|---|
開花状況の確認 |
梅の開花時期は気候に左右されるため、公式サイトやSNSで最新の開花状況をチェックしてから訪れると、ベストなタイミングで花を楽しめます。 |
混雑を避ける |
土日祝日は多くの人で賑わいます。平日や開園直後を狙えば、比較的ゆったりと花を鑑賞できます。 |
写真撮影のコツ |
午前中の明るい時間帯は光が安定し、花の色がより鮮やかに写ります。逆光を避けるために太陽の位置にも注意しながら撮影してみてください。 |
防寒対策 |
まだまだ寒い日が続く時期でもあるため、暖かい服装やマフラー、手袋などで体を冷やさないようにしましょう。長時間の散策にも備えておくと快適です。 |
まとめ
東京都内では1月下旬から3月にかけて、各所で多種多様な梅祭りが開催されます。夜間ライトアップや星空観望会が行われる府中市郷土の森博物館の梅まつり、地域の活気が感じられるせたがや梅まつり(羽根木公園)、江戸時代から続く向島百花園の文化体験、学問の神様を祀る湯島天神の梅まつりなど、それぞれに特色があります。
梅まつりに行く前には開花状況を確認し、混雑を避ける時間を選び、防寒対策も万全にして早春のひとときを満喫してください。都内のさまざまな名所で、美しい梅の花を眺めながら新しい季節の訪れを感じるのは格別です。ぜひ2025年の梅祭りを楽しみ、思い出に残る素敵な時間をお過ごしください。