こんにちは、すみどこスタッフです!2024/09/14(土)に東京の墨田区では、毎年恒例の「飛木稲荷神社 例大祭」と「牛嶋神社 祭礼」が行われました。夏の終わりと秋の始まりを告げるこの祭りは、地域の人々にとって重要な行事で土日の2日間に渡って開催されます。このお祭りのために地元に戻ってくる人がいるほど特別なイベントになっています。今回は、その賑わいと感動を、2024/09/14(土)の1日目に体験してきた「すみどこ」スタッフの目線からお届けします!

飛木稲荷神社の例大祭

概要

東京都墨田区押上にある飛木稲荷神社は、暴風雨で飛んできたとされる御神木「大イチョウ」にまつわる伝説で知られています。その歴史は500年以上にわたり、地域のシンボルとして大切にされています。例大祭では、古式ゆかしい大祭式や里神楽、奉納カラオケなどが行われ、多くの露店が出店し、祭り好きな人々で賑わいます。

見どころ

特に見どころは、境内から見上げるスカイツリーとのコントラスト。神社の厳かな雰囲気と、現代の象徴であるスカイツリーが同時に楽しめるのは、この場所ならではの光景です。参道を歩けば、焼きそばやベビーカステラの香りが漂い、子どもたちの歓声が響きます。

イベント詳細
  • 場所

    • 飛木稲荷神社(墨田区押上)

  • アクセス

    • 曳舟駅から徒歩5分ほど。押上駅からも徒歩圏内。

  • 注意事項

    • 境内や周辺は歩行者天国になり、車の心配なく歩けます。

飛木稲荷神社 例大祭 2024

毎年9月の第2週の土日に行われます。今年も残暑の中で開催される予定で、昨年以上の盛り上がりが予想されています。例大祭当日は、午前11時から大祭式が執り行われ、里神楽や日本舞踊などが披露される予定です。また、奉納カラオケや露店も出店され、多くの人が参加できる内容となっています。

飛木稲荷神社 例大祭 2024

体験レポート: 飛木稲荷神社の祭りの雰囲気

私たち「すみどこ」スタッフが訪れたのは夕方でした。曳舟駅を降りて5分ほど歩いた先には、すでに提灯の明かりが辺りを照らし、祭りの賑わいが感じられました。最初に目に入ったのは「高木神社」ののぼり。そこを越えてさらに進むと、目の前には飛木稲荷神社が姿を現し、出店や参拝客で溢れていました。

道沿いには、昔ながらのりんご飴やチョコバナナを手にする子供たちが楽しそうに走り回っており、大人たちは屋台の焼きそばやビールを片手に談笑していました。出店は想像以上に多く、焼き鳥やたこ焼き、フライドポテトにお好み焼き、さらにはスーパーボールすくいや金魚すくいなど、懐かしさがこみ上げるラインナップが揃っていました。

ふと空を見上げると、スカイツリーが色鮮やかにライトアップされており、祭りの提灯と重なって、まるで特別な時間が流れているかのよう。

周囲の喧騒の中、御神木の「大イチョウ」の前で手を合わせる人々の姿も目立ち、この神社がいかに地域に愛されているかが伝わってきました。

氏子全11町会協賛の「カラオケまつり」

飛木稲荷神社の例大祭で最も盛り上がるイベントの一つが、「カラオケまつり」。このカラオケ大会は、氏子全11町会が協賛して行われ、各町会から歌自慢が参加します。会場に響くカラオケの音とともに、訪れる人々が一緒に手拍子を送り、みんなで笑顔になれる瞬間です。

懐メロや昭和のヒットソングが流れるたびに、会場全体が大いに盛り上がりました。練習を重ねた成果を披露する地元の皆さんの姿は、地元愛そのもの。

牛嶋神社 祭礼(奉納踊り)

概要

飛木稲荷神社の祭りと同時期に行われるのが、牛嶋神社の奉納踊りです。墨田区の小梅1丁目や押上2丁目など、各町会が協力して開催するこの奉納踊りは、地域住民にとって秋の風物詩であり、同時に地域の結束を感じる重要なイベントでもあります。

イベント詳細

  • 場所

    • 墨田区内にある各町会

  • アクセス

    • 墨田区の複数会場で開催され、一部の町会主催の場所では交通規制がかかり歩行者天国になっています。

牛嶋神社祭礼 2024

2024年度の「牛嶋神社祭礼」は、9月13日(金)から始まります。今年は通常の祭礼となり、昨年の2023年には五年に一度の大祭が行われました。 期間中は、各町会ごとに子供神輿や山車に太鼓、夜店や奉納踊り、町内神輿渡御などの様々な行事が行われています。 牛嶋神社のお祭りは、毎年9月中旬の敬老の日の前後に行われます。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 各町会のスケジュールについては本詳細ページ下に掲載している特集記事にてまとめております。 「2024年牛嶋神社のお祭りの日程は?町会別奉納踊りスケジュールまとめ」 また、関連する特集記事へのリンクも掲載しておりますのでそちらもご確認ください。 ※スケジュールは主催者の都合や天候等により変更される可能性があります。開催状況については、区のホームページや各町会の情報を確認の上、最終的な判断はご自身でお願いします。

牛嶋神社祭礼 2024

体験レポート: 墨田区全体が盛り上がる奉納踊り

奉納踊り会場に着いた頃、太鼓の音が辺り一帯に響き渡っていました。スカイツリーを背景に、踊り手たちが繰り広げる光景はまさに墨田区の秋祭りの象徴です。提灯が美しく照らされる中、地域の人々が一体となって踊り続ける光景に圧倒されました。

特に押上2丁目の町会が主催する奉納踊りは、非常に活気がありました。子供たちも交じって踊り、歓声が響く中、太鼓のリズムに合わせて華やかな踊りが続きました。「これがなければ秋は迎えられない」と語る町会の方々の声には、地域に根付いた行事への誇りが溢れていました。

また、奉納踊りの周りでは、多くの屋台が並び、フランクフルトやかき氷、焼きそばなどが提供され、家族連れやカップルが楽しんでいました。特にスーパーボールすくいやくじ引きは、子供たちに大人気で、笑顔が絶えませんでした。スカイツリーの輝きと相まって、墨田区全体がこの奉納踊りに包まれているようでした。

まとめ

今回の飛木稲荷神社の例大祭と牛嶋神社の奉納踊りは、地域の力強さと結束力を改めて感じさせるイベントでした。墨田区のこれらのイベントは、地元の人々にとっても、初めて訪れる人にとっても特別な時間が過ごせること間違いありません。まだお祭りは2日目が残っていますので、これからもさらの盛り上がっていくのかなと感じました!墨田区にはたくさんのお祭りがあって毎週末が楽しみです。

ぜひ、明日も時間があれば訪れてみてください。また、すみどこでは牛嶋神社の祭礼のスケジュールや、各町会ごとの奉納踊りの情報も別の記事でまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
施設イベント
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ゆかりの地である東京都台東区に大河ドラマ館がオープン。ドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示のほか、土産物を購入できるたいとう江戸もの市も併設される。また、大河ドラマ館来館者が無料で乗車できる、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行する。

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

TOKYO SKYTREE(R)13th Anniversary 東京スカイツリー(R)13周年イベント

東京スカイツリー
ショッピング
東京スカイツリーでは5月22日(木)に開業13周年を迎えることを記念し、2025年4月26日(土)~7月下旬の間、13周年記念デザインを使用した装飾のほか、オリジナルカフェメニューやグッズを販売します! 東京スカイツリー公式キャラクター ソラカラちゃんの特別衣装や、開業日限定のお楽しみもたくさん♪ ぜひ東京スカイツリーに足を運んでみてくださいね!

開館30周年記念 MOT コレクション 9つのプロフィール 1935→2025

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
開館30周年を迎えた東京都現代美術館で開催される、「9つのプロフィール 1935→2025」と題されたコレクション展。これまで90年の間に生まれてきた美術が、1階から3階に続く全9室でそれぞれ10年単位に区切って紹介される。鶴岡政男、菊畑茂久馬、高松次郎、草間彌生、辰野登恵子らの作品や、近年新たにコレクションに加わった青山悟、片岡純也、岩竹理恵の作品も展示される。

謎解きはコーヒーのあとで日本橋の怪盗

サニサニーピクニック
体験・ワークショップ・アクティビティ
のんびりと謎解きを楽しみたい人や、謎解きイベントに行ったことがない人も、不思議なカフェの中で自分たちのペースで謎を解くことができる。30分から60分で楽しめる謎解きが複数あり「日本橋の怪盗」終了後もゆっくりできる。土日祝日はホームページより予約可能。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈6月〉 ・6/1(日) ・6/7(土) ・6/8(日) ・6/14(土) ・6/15(日) ・6/20(金) ・6/21(土) ・6/22(日) ・6/28(土) ・6/29(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

特集展示 文化財保護法施行75周年よみがえる名所―押上 最教寺とその周辺―

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
墨田区は震災や戦災によって大きな被害を受けました。そのため、近代にいたるまでの間に多くの寺社が区外へ移転しています。これらの移転した寺社は、江戸時代には名高い名所であったものも多くありました。そしてそれらの寺社は、現在にいたるまで仏像や什物といったかつての「宝物」を大切に守り続けている場合があるのです。天松山最教寺もそうした寺院のひとつです。江戸時代には押上の妙見付近にあり、安政江戸地震や関東大震災で壊滅的被害を受けたことから移転し、現在は八王子に所在する日蓮宗寺院です。徳川秀忠の娘・千姫の病気平癒祈祷によって押上に寺地を得、「江戸名所図会」などによれば日蓮が記されたと伝わる旗曼荼羅を伝えており、開帳などを通じて江戸の人々の崇敬を集めていたことがわかっています。すみだ郷土文化資料館では平成30年(2018)年から、最教寺のご協力のもと寺宝調査を行ってきました。その結果、現在の最教寺には江戸時代の貴重な仏像の多くが大切に保存されており、墨田区の地域資料として重要な意義をもつことが明らかとなりました。くしくも、令和7年(2025)年は文化財保護法施行75周年にあたります。当館ではこれを記念して、近年の調査成果をもとに、最教寺に伝わる押上時代の仏像や什物を紹介する展示を開催します。本展示はそれに先がけて、江戸時代の絵図や浮世絵、地誌のほか、埋蔵文化財などから現代によみがえる名所・最教寺の歴史と景観を紹介します。