夏と言えばやっぱりお祭り!今回は東京・墨田区で開催される夏のお祭りの中から、特におすすめの4つをご紹介します。墨田区民納涼民踊大会、両国町会夏祭り盆踊り大会、隅田川とうろう流し、隅田川おどりフェスタです。それぞれが違った雰囲気で、夏の墨田区を楽しむ絶好のチャンス!この記事を読んで、墨田区の夏の魅力を感じていただけたら幸いです。各お祭りがみなさんの夏の思い出作りに一役買えますように!

墨田区民納涼民踊大会 (2023/08/01 ~ 2023/08/03)

概要と場所

東京スカイツリーとその隣接する商業施設、東京ソラマチで毎年8月1日から3日まで開催される墨田区民納涼民踊大会。

この祭りは18:00~20:00に行われ、東京ソラマチ夏まつりと併せて開催されます(※雨天・荒天の場合は中止となります)。会場は東京スカイツリータウン1階のソラマチひろば(押上1-1-2)です。

お祭りの後はスカイツリーに登って、東京の夜景を楽しむのもおすすめです。

やぐらと民踊

一際目を引くのは会場に建てられる立派なやぐらです。そこで民踊の演舞が披露され、訪れた人たちも皆さんがやぐらを囲みながら踊りに参加することができます。このお祭りは例年、親しみやすさから期間中には約15,000人もの人々が参加しています。

マスコットとイベント

地元の愛されキャラクター、おしなり君が盆踊り大会に参加します。また、東京ソラマチではスカイツリーのマスコットキャラクター、ソラカラちゃんの関連イベントや、夏をテーマにしたさまざまなイベントが開催されます。

ソラカラちゃんの期間限定グリーティング

東京スカイツリー公式キャラクターのソラカラちゃんが、夏らしいひまわり柄の新しい浴衣姿で登場し、来場客を出迎える。

ソラカラちゃんの期間限定グリーティング

注意事項

ソラマチひろばは多くの人々が行き交う場所です。踊りに参加される場合は他の利用者の通行を妨げないよう配慮しながらお楽しみください。また、雨天・荒天により中止となる場合は、墨田区の公式フェイスブックやツイッターで情報が更新されますので、チェックをお忘れなく!

墨田区民納涼民踊大会

ソラマチひろばにて、墨田区民納涼民踊大会が開催されます。東京スカイツリー®の足元にやぐらが建ち、夏の風物詩である盆踊りを楽しむことができます。

墨田区民納涼民踊大会

両国町会夏祭り盆踊り大会 (2023/08/05 ~ 2023/08/06)

概要と場所

毎年8月上旬の土曜日と日曜日に開催されるこの盆踊り大会は、相撲の街、両国の名物イベントです。開催場所は両国駅西口近くの国技館通り(住所:東京都墨田区横網1-3-20)で、主催者は夏祭り盆踊り大会実行委員会です。

露天と盆踊り

イベント期間中は露店が立ち並び、国技館通りは一時的に通行止めとなります。盆踊りのリズムと共に、多くの観光客がこのお祭りに訪れ、地元ならではの賑わいを楽しんでいます。

花火大会

両国町会夏祭り盆踊り大会のクライマックスとして、各日ともに花火が打ち上げられます。小さな花火大会としても楽しむことが可能で、夜空を彩る花火は隅田川花火大会とはまた違った感動を参加者の方に感じさせてくれます。

両国近辺にお住まいの方はぜひ!

盆踊りと花火大会で盛りだくさんの両国町会夏祭り盆踊り大会。両国という相撲の街でのお祭りは、その特別な雰囲気を味わうことができます。ぜひ足を運んでみてください。

両国町会夏祭り盆踊り大会

両国国技館駅前大通りにて、両国町会夏祭り盆踊り大会が開催されます。

両国町会夏祭り盆踊り大会

隅田川とうろう流し (2023/08/12)

概要と場所

「隅田川とうろう流し」は、墨田区の隅田川親水テラスと台東区の隅田公園親水テラスで行われる、美しい灯籠流しのイベントです。今年の開催日は2023年8月12日(土)で、18:30から20:00までの予定です。吾妻橋の両岸から、参加者の皆さんの想いを込めた灯籠が隅田川に放たれます。川面に浮かんでいるとうろうの光が夜の隅田川を照らす景色は圧巻です…!

とうろう製作ワークショップと販売

夏の風物詩、とうろうを手に入れるチャンスが到来しました!1セット1,500円のとうろうキットは、ネットと店舗で販売しております。

とうろう事前販売1セット1,500円 ネット・店舗共に販売中

引用元: すみだ観光サイト

ネットならこちら「aday in SUMIDA 体験予約サイト」でご購入いただけます。送料無料なので、快適にお家で待つだけ!

店舗でのお買い求めをご希望の方は、コネクトすみだ[のれん]、コネクトすみだ[まち処]、墨田区観光協会事務局、そして観光プロモーションカー「すみーくる」が選択肢としてあります。各店舗の営業時間や定休日をご確認いただき、ぜひ一度お立ち寄りください。ただし、店舗ではお支払いが現金のみとなることをご注意ください。

更に、とうろうキットを使って、自分だけのとうろうを作るワークショップも開催中!7月29日から8月3日までの14:00~20:00、東京ソラマチタウンのソラマチ広場で、とうろうの販売と一緒にワークショップも行っています。

夏の思い出作りに、一緒にとうろう作りを楽しみましょう!

交通アクセス

隅田川とうろう流しの会場へは、東京メトロ銀座線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩1分、または都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩3分でアクセスできます。

すみだ・浅草連携 令和5年度隅田川とうろう流し

静寂な川面を流れていく「とうろう」の美しさが、水辺空間の憩いを演出します。とうろう流し18:45~20:15(隅田川親水テラス区役所前うるおい広場)流し初め終了後、一般の方のとうろう流しを開始します。とうろうキットに付属の整理券番号順に流していただきます。とうろう事前販売1セット1,500円ネット・店舗共に販売中●インターネットインターネットでの販売は、右記のページをご覧ください。adayinSUMIDA体験予約サイトhttps://visit-sumida.jp/送料無料でキットをお送りいたします。●店舗販売(1)両国観光案内所(墨田区横網1-3-20-両国-江戸NOREN1F)営業時間:午前10時~午後6時定休日:1月1日、2日、施設点検日(不定期)(2)コネクトすみだ[まち処](墨田区向島1-23-9東京ミズマチイーストゾーンE3)営業時間:午前10時30分~午後6時定休日:火曜(3)墨田区観光協会事務局(墨田区向島2-8-5向島法人会館1F)営業時間:午前9時30分~午後6時定休日:土曜、日曜、祝日※お支払は現金のみとなります。(4)観光プロモーションカー「すみーくる」最新の出店場所は、Twitterをご覧ください。※お支払は現金のみとなります。とうろう製作とうろうキットにイラスト描き、組み立てができるワークショップを開催いたします。ワークショップのスケジュールは後日掲載いたします。

すみだ・浅草連携 令和5年度隅田川とうろう流し

隅田川おどりフェスタ (2023/08/19 ~ 2023/08/20)

概要と場所

第42回隅田川おどりフェスタ2023は、墨田区役所2階のうるおい広場で開催されます。盆踊りがメインイベントとなりますが、模擬店やキッチンカー、沖縄エイサー、よさこい踊りなどの多彩なイベントも行われ、夏の楽しさを全身で感じることができます。

活動と参加方法

模擬店やキッチンカーは10店舗以上が出店予定で、食事や飲み物を楽しむことができます。よさこい踊りには踊りの指導もあり、初めてでも安心して参加できます。盆踊りは民踊連盟のお手本をまねながら自由に踊ることができます。多種多様なダンスと食事が楽しめるこのフェスタは、夏の思い出作りにぴったりです!

交通アクセス

開催場所である墨田区役所うるおい広場へは、浅草駅または本所吾妻橋駅からアクセスできます。

第42回隅田川おどりフェスタ2023

墨田区役所2階うるおい広場にて第42回隅田川おどりフェスタ2023が開催されます。盆踊りをメインに、模擬店や沖縄エイサー、よさこい踊りもあり!みんなで踊って夏ならではのイベントを満喫しましょう!

第42回隅田川おどりフェスタ2023

まとめ

いかがでしたか?墨田区で夏を満喫するための4つのお祭り、墨田区民納涼民踊大会、両国町会夏祭り盆踊り大会、隅田川とうろう流し、隅田川おどりフェスタをご紹介しました。それぞれのお祭りが持つ独自の魅力と楽しさ、地元の人々の温かさを感じて頂けたら嬉しいです。

お祭りに参加する際は、事前にその背景や特色を知ると、より一層楽しむことができますよ。そして、地元の人々との交流もお忘れなく!夏の思い出作りに、ぜひ墨田区のお祭りを加えてみてくださいね。

開催中のイベント一覧

ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025 in 東京ソラマチ(R)

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチで、ポケモンの世界を楽しめるイベント「ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025」が開催されます。期間は2025年7月19日から8月31日まで。イーストヤード5階の特設会場を拠点に、館内に設置されたラリーポイントを巡るビンゴラリー形式の体験イベントです。参加者はポケモンにちなんだスポットを巡りながら、景品交換も楽しめます。ビンゴラリーは10時から17時まで行われ、17時以降の景品交換は4階のポケモンセンター店頭で可能です。子供から大人まで楽しめる夏のアクティビティとしておすすめです。

錦糸町PARCO×リアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」

錦糸
施設イベント
錦糸町PARCOを舞台に開催されるリアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」では、江戸の文化と都市伝説「本所七不思議」をテーマに、未来の錦糸町で夏祭りの活気を取り戻す冒険が繰り広げられます。館内を巡りながら謎を解くこの体験型イベントは、参加無料で誰でも気軽に挑戦可能。参加者は館内に設置されたラックからキットを入手し、自身のスマートフォンで回答を入力しながら物語を進めます。所要時間は2~3時間程度で、期間中は一部飲食店にて「謎解き」をモチーフにした限定メニューも提供されるなど、ショッピングや食事とともに楽しめる内容です。企画制作はNAZO×NAZO劇団で知られる株式会社ハレガケが担当。

すみだ・浅草連携 令和7年隅田川とうろう流し

隅田川親水テラス
祭り
隅田川とうろう流しは、関東大震災や東京大空襲などで隅田川で亡くなった人々の霊を慰めるために始まった慰霊行事。一時期中断されたが平成17年に復活し、令和元年からは墨田区・台東区の両岸で開催。令和7年は8月16日に式典18:30、灯篭流し18:45〜20:00を予定。荒天時は順延。とうろうの受付は14:00から隅田公園入口で行い、無くなり次第終了。ゆらめく灯りが夏の夜の隅田川を幻想的に彩る。

ソラマチこども縁日

押上
祭り
東京スカイツリータウンで「ソラマチこども縁日」が開催されます。期間は2025年7月26日から8月11日まで。2階南面テラスには、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げなど、昔ながらの遊びが楽しめる出店が並び、下町情緒あふれる夏まつりの雰囲気が味わえます。初日の7月26日は21時まで、8月1日~3日は12時から21時までと、日によって開催時間が異なる点にもご注意ください。平日は11時から17時、休日は11時から18時の開催で、家族連れにぴったりの夏のイベントとなっています。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【7/1 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈7月〉 ・7/1(火)~7/7(月) ・7/16(水)~20(日) ・7/31(木) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

忠犬もちしば×でぶねこ まんぷくストア

江東橋
施設イベント
忠犬もちしばとでぶねこの世界観を楽しめる「まんぷくストア POP UP SHOP・カフェ」が錦糸町マルイで開催されます。グッズ販売を行うPOP UP SHOPは7月25日と28日~31日に登場し、カフェではキャラクターピック付きのフードなどが楽しめます(7月26日・27日)。さらに、4Fメイカーズファクトリーでは、オリジナルグッズが作れるワークショップも同時開催されます。キャラクター好きやファミリーにもぴったりの期間限定イベントです。

第46回夏休み塩の学習室 「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」

横川
体験・ワークショップ・アクティビティ
毎年恒例の「夏休み塩の学習室」が今年もたばこと塩の博物館で開催されます。2025年のテーマは「海と塩」。「海はなに色?」という問いのように、視点を変えることで答えが変わる面白さを体験できます。会場には、さまざまなキャラクターたちがそれぞれの見かたで答える「問い」が並び、来場者自身が納得できる答えを考える学びの空間です。さらに、事前予約制の「塩の実験室(みる)」「体験コーナー(やってみる)」もあり、自由研究や探究学習にも最適な内容となっています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。