JR両国駅にある“幻の3番線ホーム”で、特別なお好み焼き体験が開催されると聞き、すみどこスタッフも、体験会に参加してきました。

広島の名物であるオタフクソースを使ったお好み焼を、自分で作って食べるという内容で、どこか懐かしいホームの雰囲気も相まって、とても貴重な体験となりました。

今回は、お好み焼の匠から直接指導を受けながら、自分で作ったお好み焼を味わう「オタフク部屋」の魅力を存分にレポートします!

イベント概要

2024年10月10日(木)から10月13日(日)の間、JR両国駅「幻の3番線ホーム」にて、参加者自身がお好み焼を作り、その場で味わうことができる特別なイベント「お好み焼道場『オタフク部屋』」が開催されています。

お好み焼道場「オタフク部屋」

10月10日(木)の「お好み焼の日」より10月13日(日)まで、JR両国駅の「幻の3番線ホーム*」で、ご自身でお好み焼をつくり、召し上がっていただくイベント “お好み焼道場「オタフク部屋」” を開催いたします。西日本の食べ物というイメージの強いお好み焼が上京するというストーリーを描き、また、JR両国駅3番線ホームの雰囲気がお好み焼のどこか懐かしく温かい世界観とマッチするように感じ、この場所で開催いたします。「お好み焼の日」をきっかけとして、関東エリアの皆様にもお好み焼を楽しんでいただきたいと考え、今回は全国的になじみ深い関西お好み焼をつくる技を、当社のお好み焼課の社員とお好み焼士がご指南させていただきます。*JR両国駅3番線ホームは、約30年前に定期旅客列車の発着がなくなり、普段は使用されていないため“幻のホーム”と呼ばれています。日時:2024年10月10日(木)~13日(日)①11:00~12:00 ②12:00~13:00 ③13:00~14:00 ④14:00~15:00⑤16:00~17:00 ⑥17:00~18:00 ⑦18:00~19:00 ⑧19:00~20:00⑨20:00~21:00  ※15:00~16:00は休回会場:JR両国駅3番線ホーム(東京都墨田区横網1-3-20)内容:お好み焼づくり※ホットプレートを使用してご自身でお好み焼を焼き、食べていただきます(1名につき1枚)対象年齢:小学1年生以上※中学生未満のお客様は保護者の同伴が必要です※未就学児は保護者同伴での入場は可能ですが、お好み焼づくりには参加いただけません席数:40席/1回(予約制)予約:予約フォームより受付(https://www.otafuku.co.jp/corporate/news/detail/?t_id=411)予約締切:事前予約は前日の23:59まで。当日予約は当日の9:00~各回30分前まで参加費:無料※お好み焼道場「オタフク部屋」の入場には、JR両国駅改札内への入場券またはSuica等の交通系ICカードでの入場が必要です。入場料は2時間ごとに150円です。

お好み焼道場「オタフク部屋」

お好み焼といえば西日本の代表的な食べ物ですが、今回、オタフクソース株式会社は「お好み焼の日」をきっかけに、関東の皆様にもその魅力を伝えたいと考え、JR両国駅の普段使用されていない3番線ホームでこのイベントを実施します。

約30年前に定期列車の発着がなくなり、今では"幻のホーム"と呼ばれるこの場所で、どこか懐かしい雰囲気の中、お好み焼を焼く体験を楽しむことができます。

当日は、オタフクソース株式会社の社員や「お好み焼士」が、お好み焼づくりの技を丁寧に指南。関西風のお好み焼を自分で作る体験を通して、その楽しさを存分に味わっていただけます。

イベント体験レポート

JR両国駅に到着、目指すは「幻の3番線ホーム」

駅の改札内に足を踏み入れると、目に飛び込んできたのは、たくさんのオタフクソースの提灯とお好み焼きセット。まだ始まる前なのに、これだけでワクワク感が止まりません。

相撲の町、両国駅の名残

両国駅と言えば、やはり相撲の町。駅構内には歴代のお相撲さんの額縁がずらりと並び、歴史を感じる雰囲気が漂っていました。

「お好み焼道場」へ一歩踏み出す

ホームから階段を下り改札へ向かう途中、すぐ目に入ってきたのは、「お好み焼道場」の看板とのれん。そして、レッドカーペットが敷かれ、なんとも特別感漂う道が幻の3番線ホームまで続いていました。

オタフクソースの熱意に触れる道中

ホームに向かう途中には、オタフクソースの商品看板が並び、その一つ一つに込められたメッセージが印象的でした。

10月10日は「じゅーじゅー」という語呂合わせで「お好み焼の日」と設定されていることに、ユーモアを感じます。

準備万端のホームはまるでお好み焼きスタジオ

ホームにたどり着くと、そこにはたくさんのホットプレートとお好み焼きの材料が整然と並んでいました。

これが駅のホームだなんて信じられないくらい、本格的なセットです。

エプロンと帽子で“お好み焼職人”気分に浸る

テーブルには、オタフクのロゴが入ったエプロンと帽子、そしてお好み焼きソースが置かれていました。これを身につけるだけで、すっかり“お好み焼職人”になった気分です。

見渡すとそこは、普通の駅ホームの光景

テーブルから見える景色は、通常の駅のホームそのもの。

いつも通る場所で、お好み焼きを焼いて食べることになるなんて、すみどこスタッフ一同、感無量です。テンションが一気に上がりました。

本日のお好み焼きは豚玉!春名マイスターの指導のもと

今回体験するのは、定番の「豚玉」。あらかじめ生地が準備されており、具材を混ぜるだけの状態です。この日は、お好み焼士マイスターの春名さんが丁寧に説明してくれました。

具材をホットプレートへ投入!プロの指導でさらに美味しく

具材を混ぜ、いざホットプレートへ。すでにこの時点で美味しそうな香りが漂います。焼く際の厚さや大きさなど、プロの指導を受けながら進めていきました。

豚肉を乗せる際のポイントは、「川の字」にすること。ひっくり返す直前に置くとお肉のお汁が出にくくさらに美味しくなるとのことでした。ちょっとしたコツで見栄えも美味しさもアップします。

緊張のひっくり返し!無事成功

そして、最大の難関とも言えるひっくり返し。すみどこスタッフもドキドキしましたが、指導のおかげで無事に成功。体験会に参加された方々も職人のような気分で達成感に包まれました。

ふっくらとした仕上がりで、これまで自宅ではなかなか作れなかったようなふわふわ感。プロの指導があったからこそ、ここまで美味しく焼けたのだと実感しました。

「おいしい!」を連発、満足感に包まれる

豚肉も香ばしく焼き上がり、テーブルに置かれた特製ソースをかけて、青のりを振りかければ完成。ひと口食べると、その美味しさに驚きました。

その美味しさに感動しながら、満腹になるまで堪能しました。最後には、お土産として先ほど利用したオタフクソースをいただき、これで家でも美味しいお好み焼きを楽しめます。

感謝の気持ちを抱きつつ、会場を後にしました。ごちそうさまでした

まとめ

幻の3番線ホームで開催された「オタフク部屋」のお好み焼体験は、特別な場所での料理ということもあり、単なる食事以上の思い出に残るイベントとなりました。

オタフクソース株式会社のこだわりと、丁寧な指導のもと、自分で作ったお好み焼の美味しさは格別でした。普段は味わえない特別な雰囲気と、焼きたてのお好み焼きをその場で楽しむ贅沢な時間が過ごせました。

お好み焼が持つ温かさや楽しさを、改めて実感できたこの体験は、ぜひ多くの方におすすめしたいイベントです。西日本の名物が、関東の地で新たな魅力を持って提供されるこの機会をお見逃しなく。

ご自身の手で焼き上げるお好み焼きの楽しさと、美味しさをぜひ体験してみてください!

開催中のイベント一覧

2025 すみだ ウェルネスウィークエンド

本所
体験・ワークショップ・アクティビティ
世界150ヵ国が参加する「World Wellness Weekend」に賛同し、すみだウェルネス実行委員会が主催する秋のスペシャルイベント「すみだ ウェルネスウィークエンド」が開催されます。会場では、坐禅やピラティス、マインドフルネスなどの体験型ワークショップをはじめ、子どもから大人まで楽しめる科学ショーやクラフト作りなど多彩なプログラムを用意。ダンスステージではフラやバリダンス、フラメンコのパフォーマンスも予定されており、観覧は予約不要です。心と身体を整える一日を、ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。