ゴールデンウィークの予定は決まりましたか?今年2023年のゴールデンウィーク期間は4/29(土)〜5/7(日)まで。土日、祝日がお休みの方は平日2日間(5/1、5/2)に休暇を取れば最大9連休になりますね♪

去年まではコロナで自粛モードでしたが、今年は行動制限もなく感染対策も規制緩和の中での大型連休✨ 体調に無理せず、おでかけを楽しんでくださいね♪

今回は2023年のゴールデンウィークにおすすめのイベントを紹介していきます。各地で開催される魅力溢れるイベントをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。さあ、素敵な思い出を作るために、一緒にイベントの世界へ飛び込んでみましょう!

墨田区で開催されるおすすめイベント

manomanoハンドメイドマルシェ

4/29(土) 隅田公園そよ風広場にて、ハンドメイドマルシェが開催されます!

ハンドメイド作品の販売の他、墨田区・墨田区近郊の事業者さん方のブースの出展、親子で楽しめるワークショップやミニゲームなど面白そうな催しがいっぱいです。

ぜひご家族で遊びに行ってみてはどうでしょうか。

親子で楽しめるハンドメイドマルシェ

🍀manomanoハンドメイドマルシェ☘️スカイツリーと浅草を繋ぐ隅田公園そよ風広場 にてマルシェを開催致します𓂃◌𓈒𓐍 日時 : 4月29日(土) 11:00〜16:00   ※ 雨天中止場所 : 隅田公園 そよ風広場✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼。.。:+当日のブース紹介+:。.。𓇼ハンドメイド作品の販売→アクセサリー,布小物,キッズ用品,その他𓇼ワークショップ→親子で楽しめるハーバリウム体験𓇼子供も楽しめるミニゲーム𓇼フリーマーケットブース𓇼おいしいご飯のキッチンカー→カレー,オムライス,ビーフシチュー,タコスなど♪𓇼墨田区&墨田区近隣の事業者さんブース→革製品,キックボクササイズジム,飲食店,多肉植物,その他全国のモノ作りをしている方、ハンドメイド作家様の作品が沢山並びます❁墨田区、墨田区近隣の事業者さんの様々なブースをご用意しております♡おいしいご飯を食べながら、各ブースをお楽しみ下さい♪♪

親子で楽しめるハンドメイドマルシェ

東京スカイツリータウン®こいのぼりフェスティバル2023

4/14(金)〜5/7(日)まで開催されている都内最大級のこいのぼりイベント。

スカイツリーをバッグに約1500匹のこいのぼりが青い空を雄大に泳ぐさまは圧巻です!ファミリーはもちろん、写真好きな方の被写体としても、デートにもおすすめです😊

ちなみに今年は5/22にすみだ水族館開業11周年を迎える記念として、全長7mの巨大チンアナゴのぼりが初めて見られます✨ 小さなチンアナゴのぼりも泳いでますので見つけてみてくださいね!

ソラマチではこいのぼりにちなんだグッズややメニュー、ワークショップなども楽しめますよ。

東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2023

5月5日(祝)のこどもの日を記念し「東京スカイツリータウン(R) こいのぼりフェスティバル 2023」が開催。全国でも有数のこいのぼりの生産地である埼玉県加須(かぞ)市をはじめ、群馬県館林(たてばやし)市、兵庫県加東(かとう)市の協力に加え、今年は隣接する北十間川(きたじっけんがわ)でのこいのぼりの掲揚も4年ぶりに復活し、合計約1500匹のこいのぼりが東京スカイツリータウン内各所に掲揚される。初夏の心地よい風に乗る、こいのぼりの雄大な群雄を楽しめる。

東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2023

台湾祭 in 東京スカイツリータウン® 2023

4/15(土)から開催されている台湾祭。

4/15〜5/7、5/10〜5/18と2部に分かれており、前半は「台湾麺線」「QQボール」「炸臭豆腐」「排骨飯」などの北部エリアの夜市料理、後半は「肉圓」「塩酥鶏」「大腸小腸」「蚵仔煎」などの南部エリアの夜市料理が楽しめます!

美味しい料理の他、台湾マッサージや占い、ショッピングまで。赤い提灯で装飾された会場は台湾の雰囲気をより楽しめます。 夜はライトアップもされ、さらに夜市っぽさを感じることができますよ🏮

今年のゴールデンウィークはスカイツリーで台湾夜市グルメを堪能してみてはいかがですか?

台湾祭in東京スカイツリータウン(R)2023

日本と台湾の交流を目的に、台湾の文化・台湾美食などの魅力が体感できる国際交流フェスティバル。台湾の魅力をもっと知ってもらおうと、会場には日本ではなかなか味わえない台湾各地の本格「夜市グルメ」が味わえる内容が企画された。台湾の美味しい料理、台湾マッサージ、占い、彩る提灯は、「まるで台湾にいる」のかと錯覚してしまうほど、本場台湾夜市のリアルな空間。

台湾祭in東京スカイツリータウン(R)2023

ハコニワマルシェ

5/7(日) 隅田公園そよ風広場にてハコニワマルシェか開催されます!こちらは浅草橋にあるレンタルボックス パンドラ・ノ・ハコニワさんが主催のハンドメイドマルシェです。

革製品・アロマキャンドル・ブローチ・ぬいぐるみ・アクセサリー・布小物・キーホルダー・トートバッグなど28店舗ものお店が出店。

様々なハンドメイド作品を間近で見て楽しむことができますよ♪

隅田公園 そよ風ひろば ハコニワマルシェ

革製品・アロマキャンドル・ブローチ・ぬいぐるみ・アクセサリー・布小物・キーホルダー・トートバッグ・etc⋯ 色々な作品を間近で見て楽しむ事ができます! 是非ご一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

隅田公園 そよ風ひろば ハコニワマルシェ

墨田区近郊で開催されるおすすめイベント

マルシェの秘宝を探せ〜ミッションをクリアしてマルシェに眠るお宝をさがせ〜

5/5(金)こどもの日にTOKYO TORCH Parkで開催される体験型イベントです。 ミッションをクリアして、マルシェの秘宝をゲットせよ!秘宝を見つけて、マルシェの危機を救うのは誰だ?!

こどもの日はご家族やお友達と一緒に楽しめる、屋外体験イベントに参加してみてはどうでしょうか♪

https://www.instagram.com/p/CrRnbr_hioe/

2023築地春まつり

5/1(月)〜5/6(土)に開催される築地春まつり!

築地場外市場の各店にて「オススメ商品」を販売する築地場外ホームランセールや、福引抽選会、開催当日の「都営まるごときっぷ」を持参の方へのプレゼントも!

ゴールデンウィークはは築地場外市場でお買い物と美味しい食事を楽しんではいかがでしょうか。

https://www.tsukiji.or.jp/info/2023/04/p10885/

まとめ

今年のGWはすみだで充実のイベント満載!墨田区・墨田区近郊で楽しめるおすすめゴールデンウィークイベントをまとめました。

manomanoハンドメイドマルシェや東京スカイツリータウン®こいのぼりフェスティバル2023など、魅力的なイベントが盛りだくさん。ハンドメイド作品の販売やワークショップ、こいのぼりの美しい光景、台湾夜市グルメの楽しみ、ハコニワマルシェの多彩なハンドメイド作品など、さまざまな体験ができます。

また、墨田区近郊で開催されるイベントも魅力的です。マルシェの秘宝を探す体験型イベントや築地春まつりのお買い物や美味しい食事もおすすめです。

ゴールデンウィークの計画のぜひ参考にして、思い出に残る時間をお楽しみください。安心しておでかけを楽しむために、感染対策にも注意しながら素敵なイベントを満喫しましょう!

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
施設イベント
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ゆかりの地である東京都台東区に大河ドラマ館がオープン。ドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示のほか、土産物を購入できるたいとう江戸もの市も併設される。また、大河ドラマ館来館者が無料で乗車できる、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行する。

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

TOKYO SKYTREE(R)13th Anniversary 東京スカイツリー(R)13周年イベント

東京スカイツリー
ショッピング
東京スカイツリーでは5月22日(木)に開業13周年を迎えることを記念し、2025年4月26日(土)~7月下旬の間、13周年記念デザインを使用した装飾のほか、オリジナルカフェメニューやグッズを販売します! 東京スカイツリー公式キャラクター ソラカラちゃんの特別衣装や、開業日限定のお楽しみもたくさん♪ ぜひ東京スカイツリーに足を運んでみてくださいね!

開館30周年記念 MOT コレクション 9つのプロフィール 1935→2025

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
開館30周年を迎えた東京都現代美術館で開催される、「9つのプロフィール 1935→2025」と題されたコレクション展。これまで90年の間に生まれてきた美術が、1階から3階に続く全9室でそれぞれ10年単位に区切って紹介される。鶴岡政男、菊畑茂久馬、高松次郎、草間彌生、辰野登恵子らの作品や、近年新たにコレクションに加わった青山悟、片岡純也、岩竹理恵の作品も展示される。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈6月〉 ・6/1(日) ・6/7(土) ・6/8(日) ・6/14(土) ・6/15(日) ・6/20(金) ・6/21(土) ・6/22(日) ・6/28(土) ・6/29(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

謎解きはコーヒーのあとで日本橋の怪盗

サニサニーピクニック
体験・ワークショップ・アクティビティ
のんびりと謎解きを楽しみたい人や、謎解きイベントに行ったことがない人も、不思議なカフェの中で自分たちのペースで謎を解くことができる。30分から60分で楽しめる謎解きが複数あり「日本橋の怪盗」終了後もゆっくりできる。土日祝日はホームページより予約可能。

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

特集展示 文化財保護法施行75周年よみがえる名所―押上 最教寺とその周辺―

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
墨田区は震災や戦災によって大きな被害を受けました。そのため、近代にいたるまでの間に多くの寺社が区外へ移転しています。これらの移転した寺社は、江戸時代には名高い名所であったものも多くありました。そしてそれらの寺社は、現在にいたるまで仏像や什物といったかつての「宝物」を大切に守り続けている場合があるのです。天松山最教寺もそうした寺院のひとつです。江戸時代には押上の妙見付近にあり、安政江戸地震や関東大震災で壊滅的被害を受けたことから移転し、現在は八王子に所在する日蓮宗寺院です。徳川秀忠の娘・千姫の病気平癒祈祷によって押上に寺地を得、「江戸名所図会」などによれば日蓮が記されたと伝わる旗曼荼羅を伝えており、開帳などを通じて江戸の人々の崇敬を集めていたことがわかっています。すみだ郷土文化資料館では平成30年(2018)年から、最教寺のご協力のもと寺宝調査を行ってきました。その結果、現在の最教寺には江戸時代の貴重な仏像の多くが大切に保存されており、墨田区の地域資料として重要な意義をもつことが明らかとなりました。くしくも、令和7年(2025)年は文化財保護法施行75周年にあたります。当館ではこれを記念して、近年の調査成果をもとに、最教寺に伝わる押上時代の仏像や什物を紹介する展示を開催します。本展示はそれに先がけて、江戸時代の絵図や浮世絵、地誌のほか、埋蔵文化財などから現代によみがえる名所・最教寺の歴史と景観を紹介します。