七五三を迎えるにあたって、「どこでお参りをしようかな?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。墨田区にある牛嶋神社は、古き良き伝統を大切にしながらも、現代的な利便性をしっかり兼ね備えた魅力いっぱいのスポットです。

地域に深く根ざし、長い年月にわたって人々に崇敬されてきた牛嶋神社では、七五三も古くから行われており、親御さんやお子さんが安心してお参りできるスポットとして人気を集めています。

そんな牛嶋神社での七五三について、多方面から詳しくご紹介していきますね。

歴史と伝統が息づく牛嶋神社

牛嶋神社は、貞観2年(860年)に創建された、由緒正しき神社として知られています。かつては「牛御前社」と呼ばれ、地元の人々にとって身近な存在でした。源頼朝が隅田川を渡る際に、千葉常胤が牛嶋神社で祈願したといった伝説も残されており、歴史好きの方なら興味をそそられるエピソードが多くあります。

さらに、五年に一度行われる大祭では、鳳輦(牛車)を中心とした古式豊かな行列が氏子地域を巡行し、黒雄和牛が神牛となって鳳輦を曳くという珍しい光景を見ることができます。こうした古くからの文化や風習が大切に受け継がれているのは、牛嶋神社ならではの魅力と言えるでしょう。

三柱の神様から授かるご利益

牛嶋神社では、「須佐之男命(スサノオノミコト)」「天之穂日命(アメノホヒノミコト)」「貞辰親王命(サダトキシンノウノミコト)」の三柱が祀られています。厄除けや縁結び、安産、子孫繁栄など、多岐にわたるご利益があるとされており、七五三でお参りに訪れるご家族にとっては特にありがたい存在です。

また、牛嶋神社ならではの特徴として狛犬の代わりに「狛牛」が境内を守っていることや、体の不調を撫でて癒す「撫で牛」があることでも有名です。こうした「牛」にまつわる独特の文化は、他の神社にはない個性を放っています。

七五三の具体的な情報

祈祷と初穂料

  • 七五三の祈祷:

    随時受け付けています。初穂料は5,000円からで、千歳飴が授与されます。

  • 事前確認:

    結婚式や神社の行事と重なる場合には待ち時間が長くなることや、祈祷そのものができない場合があるため、事前に電話で確認するのがおすすめです。

混雑を避けるコツ

  • ピークシーズンは11月:

    多くのご家族が訪れ、特に休日や大安は込み合う傾向があります。

  • 時期をずらす:

    10月や12月などに参拝すると、比較的落ち着いた雰囲気の中でお子さんの成長をお祝いできます。

アクセスの良さと周辺スポット

牛嶋神社は、都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩約4分、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩約5分、東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩約10分と、主要駅からのアクセスが非常に便利です。周辺には墨田公園や大横川親水公園、さらには東京スカイツリーやすみだ水族館など、子供と一緒に楽しめるスポットがたくさんあります。七五三の記念参拝後に、家族で観光や食事を楽しむプランを組むのも良いでしょう。

神社に専用の駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングがありますので、お車の場合でも安心して訪れることができます。

落ち着いた雰囲気と充実した撮影スポット

牛嶋神社は、都心にありながらも比較的落ち着いた空気が流れるのが特徴です。拝殿周辺や境内の通路など、写真撮影にぴったりのスポットが数多く点在しているため、七五三のかわいい姿をしっかりと記録に残せるでしょう。秋には美しい紅葉が境内を彩り、写真撮影をするにも絶好のロケーションとなります。

また、境内にある「三輪鳥居」や撫で牛などは、お子さんが興味を引かれるポイントにもなり、待ち時間の退屈を和らげてくれます。都心部の神社の中でも珍しく、ファミリーに優しい空間が整っているのは牛嶋神社ならではの魅力です。

口コミから見る牛嶋神社の評判

牛嶋神社で七五三を行った方々の口コミを見てみると、

  • 境内が広く、子どもが走り回っても安心できた

  • 写真スポットが豊富で思い出に残る写真をたくさん撮れた

  • 祈祷がスムーズで子どもが飽きずに過ごせた

など、好意的な声が多く寄せられています。落ち着きある雰囲気と、アクセスの良さが両立していることが、高評価の理由として挙げられています。

まとめ:牛嶋神社で迎える心に残る七五三

牛嶋神社は、創建から千年以上という長い歴史と、都心からの便利なアクセスやファミリー向けの設備が見事に調和した、魅力あふれる神社です。 七五三と直接結びつく歴史的エピソードははっきりと残っていないものの、地元で愛され続けてきた神社ということもあり、安心感と信頼感をもってお子さんの成長をお祝いすることができます。

ぜひ、ご家族の大切な節目となる七五三のお参りに、牛嶋神社を候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。豊かな伝統と親しみやすさが融合する空間で、かけがえのない思い出を作ってくださいね。

牛嶋神社の基本情報一覧

項目

詳細

創建

貞観2年(860年)

ご祭神

須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命

ご利益

厄除け、縁結び、安産、子孫繁栄など

七五三祈祷

随時受付

初穂料

5,000円~

授与品

千歳飴

アクセス

- 都営浅草線「本所吾妻橋駅」徒歩4分 - 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」徒歩5分 - 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分

駐車場

近隣のコインパーキングを利用

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
施設イベント
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ゆかりの地である東京都台東区に大河ドラマ館がオープン。ドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示のほか、土産物を購入できるたいとう江戸もの市も併設される。また、大河ドラマ館来館者が無料で乗車できる、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行する。

星結いの森 ー沖縄・国頭村の星空ー(コニカミノルタプラネタリウム天空)

コニカミノルタプラネタリウム天空in東京スカイツリータウン(R)
施設イベント
沖縄県の最北端に位置し、村の8割以上を占める森には希少な動植物が生息、生育する国頭村。そんな「奇跡の森」とも呼ばれる国頭村の美しい星と大自然を楽しめるプラネタリウム作品。2021年にユネスコ自然遺産に登録された「やんばるの森」で暮らす生き物たちの声をBGMに、美しく輝く星々やダイナミックな流星群に包まれながら特別なひとときを過ごすことができる。沖縄県出身の俳優、満島真之介(しんのすけ)さんの温かなナレーションに導かれながら、星と森が結ばれた場所、国頭村を訪れた気分を楽しめる。

森乃園×ロイヤルパークホテル ほうじ茶アフタヌーンティー

ロイヤルパークホテル
グルメ・フード
1914年創業の老舗ほうじ茶専門店「森乃園」のほうじ茶を使用したアフタヌーンティー。スイーツは、ほうじ茶のコクとマスカルポーネチーズが調和したティラミスや、ほうじ茶の優しい味わいを楽しめるプリン・ア・ラ・モード、ほうじ茶クリームで仕上げたショートケーキなどがラインナップ。セイボリーは、きゅうりで巻いた牛肉のコンフィや、しっとりとしたバターの風味に塩昆布がほんのり香るフィナンシェなど、ほうじ茶の味わいを引き立てるメニューがそろう。

台湾祭in東京スカイツリータウン®2025

東京スカイツリータウン
祭り
「台湾祭」台湾グルメ&ドリンクが東京スカイツリータウン®に集結、会場は台湾夜市風のネオンライトアップ!「台湾祭」は、【365日の台湾夜市を日本で。】をテーマに台湾各地の夜市グルメなどを通じて台湾と日本の交流の懸け橋となることを目指しているイベントで、東京スカイツリータウンでは今年で3度目の開催となります。今回はおなじみの絶品台湾グルメに加え、台湾新北市にある「楽華夜市」とのコラボメニューや、台湾産のレモンを使った「台湾生レモンサワー」が登場するなど、新しいコンテンツ盛りだくさんでお届け致します。昼と夜で表情を変える台湾夜市風のネオンで彩られた会場も必見です。毎年ご好評を頂いております台湾物販コーナーや台湾式マッサージ、占いブースもさらに充実。台湾の魅力がたっぷり詰まった春のソラマチに是非お越しください。

名探偵コナンカフェ in ソラマチ

東京スカイツリータウン(R)
グルメ・フード
2025年4月18日(金)公開の劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」のカフェが、東京都、愛知県、大阪府、宮城県、北海道、福岡県の6都市8会場で期間限定オープン。今回は前期と後期でメニューが異なり、前期は劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の舞台でもある長野県の名物の信州そばをイメージしたそばを中心に、カツ丼やカレーのセットメニュー、おやきをイメージしたコナン型ワッフルなど、映画で活躍の長野県警3人から着想を得たメニューが提供される。

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

三井記念美術館
文化・芸術・スポーツ
三井記念美術館が所蔵する美術品から、国宝の短刀2点「名物 日向正宗(ひゅうがまさむね)」と「名物 徳善院貞宗(とくぜんいんさだむね)」をはじめ、重要文化財7点を含む刀剣、および蒔絵(まきえ)の拵(こしらえ)などが一挙に公開される展覧会。合わせて、三井家の遠祖にあたる三井高安(たかやす)所用の甲冑(かっちゅう)や、掛軸の武者絵、酒呑童子(しゅてんどうじ)絵巻なども紹介されるほか、特集展示として近代に制作された三井家伝来の五月人形を公開。国宝「短刀 無銘正宗 名物日向正宗」の展示を記念し、PCブラウザ&スマホアプリゲーム『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ企画も実施。「刀剣男士 日向正宗」の等身大パネルの展示なども予定されている。

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

TVアニメ『リコリス・リコイル』ショートムービーPOP UP

錦糸町マルイ
文化・芸術・スポーツ
TVアニメ『リコリス・リコイル』のオリジナルショートムービーを記念したPOP UP SHOPが錦糸町マルイで開催されます。会場では関連グッズの販売や、お楽しみ企画の実施が予定されています。また、エポスカード会員を対象とした抽選会も開催され、アクリルクロックやオリジナルミニカードなどの景品が用意されています。混雑状況によっては入場制限が行われる可能性もあります。