七五三を迎えるにあたって、「どこでお参りをしようかな?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。墨田区にある牛嶋神社は、古き良き伝統を大切にしながらも、現代的な利便性をしっかり兼ね備えた魅力いっぱいのスポットです。

地域に深く根ざし、長い年月にわたって人々に崇敬されてきた牛嶋神社では、七五三も古くから行われており、親御さんやお子さんが安心してお参りできるスポットとして人気を集めています。

そんな牛嶋神社での七五三について、多方面から詳しくご紹介していきますね。

歴史と伝統が息づく牛嶋神社

牛嶋神社は、貞観2年(860年)に創建された、由緒正しき神社として知られています。かつては「牛御前社」と呼ばれ、地元の人々にとって身近な存在でした。源頼朝が隅田川を渡る際に、千葉常胤が牛嶋神社で祈願したといった伝説も残されており、歴史好きの方なら興味をそそられるエピソードが多くあります。

さらに、五年に一度行われる大祭では、鳳輦(牛車)を中心とした古式豊かな行列が氏子地域を巡行し、黒雄和牛が神牛となって鳳輦を曳くという珍しい光景を見ることができます。こうした古くからの文化や風習が大切に受け継がれているのは、牛嶋神社ならではの魅力と言えるでしょう。

三柱の神様から授かるご利益

牛嶋神社では、「須佐之男命(スサノオノミコト)」「天之穂日命(アメノホヒノミコト)」「貞辰親王命(サダトキシンノウノミコト)」の三柱が祀られています。厄除けや縁結び、安産、子孫繁栄など、多岐にわたるご利益があるとされており、七五三でお参りに訪れるご家族にとっては特にありがたい存在です。

また、牛嶋神社ならではの特徴として狛犬の代わりに「狛牛」が境内を守っていることや、体の不調を撫でて癒す「撫で牛」があることでも有名です。こうした「牛」にまつわる独特の文化は、他の神社にはない個性を放っています。

七五三の具体的な情報

祈祷と初穂料
  • 七五三の祈祷:

    随時受け付けています。初穂料は5,000円からで、千歳飴が授与されます。

  • 事前確認:

    結婚式や神社の行事と重なる場合には待ち時間が長くなることや、祈祷そのものができない場合があるため、事前に電話で確認するのがおすすめです。

混雑を避けるコツ
  • ピークシーズンは11月:

    多くのご家族が訪れ、特に休日や大安は込み合う傾向があります。

  • 時期をずらす:

    10月や12月などに参拝すると、比較的落ち着いた雰囲気の中でお子さんの成長をお祝いできます。

アクセスの良さと周辺スポット

牛嶋神社は、都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩約4分、東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩約5分、東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩約10分と、主要駅からのアクセスが非常に便利です。周辺には墨田公園や大横川親水公園、さらには東京スカイツリーやすみだ水族館など、子供と一緒に楽しめるスポットがたくさんあります。七五三の記念参拝後に、家族で観光や食事を楽しむプランを組むのも良いでしょう。

神社に専用の駐車場はありませんが、近隣にコインパーキングがありますので、お車の場合でも安心して訪れることができます。

落ち着いた雰囲気と充実した撮影スポット

牛嶋神社は、都心にありながらも比較的落ち着いた空気が流れるのが特徴です。拝殿周辺や境内の通路など、写真撮影にぴったりのスポットが数多く点在しているため、七五三のかわいい姿をしっかりと記録に残せるでしょう。秋には美しい紅葉が境内を彩り、写真撮影をするにも絶好のロケーションとなります。

また、境内にある「三輪鳥居」や撫で牛などは、お子さんが興味を引かれるポイントにもなり、待ち時間の退屈を和らげてくれます。都心部の神社の中でも珍しく、ファミリーに優しい空間が整っているのは牛嶋神社ならではの魅力です。

口コミから見る牛嶋神社の評判

牛嶋神社で七五三を行った方々の口コミを見てみると、

  • 境内が広く、子どもが走り回っても安心できた

  • 写真スポットが豊富で思い出に残る写真をたくさん撮れた

  • 祈祷がスムーズで子どもが飽きずに過ごせた

など、好意的な声が多く寄せられています。落ち着きある雰囲気と、アクセスの良さが両立していることが、高評価の理由として挙げられています。

まとめ:牛嶋神社で迎える心に残る七五三

牛嶋神社は、創建から千年以上という長い歴史と、都心からの便利なアクセスやファミリー向けの設備が見事に調和した、魅力あふれる神社です。 七五三と直接結びつく歴史的エピソードははっきりと残っていないものの、地元で愛され続けてきた神社ということもあり、安心感と信頼感をもってお子さんの成長をお祝いすることができます。

ぜひ、ご家族の大切な節目となる七五三のお参りに、牛嶋神社を候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。豊かな伝統と親しみやすさが融合する空間で、かけがえのない思い出を作ってくださいね。

牛嶋神社の基本情報一覧

項目

詳細

創建

貞観2年(860年)

ご祭神

須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命

ご利益

厄除け、縁結び、安産、子孫繁栄など

七五三祈祷

随時受付

初穂料

5,000円~

授与品

千歳飴

アクセス

- 都営浅草線「本所吾妻橋駅」徒歩4分 - 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」徒歩5分 - 東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩10分

駐車場

近隣のコインパーキングを利用

開催中のイベント一覧

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

東京ソラマチ® おみこしわっしょい!

押上
祭り
東京ソラマチでは、今年も小梅一丁目町会の協力のもと、「おみこしわっしょい!」を開催します。期間中は、お神輿の展示をはじめ、賑やかなお囃子や獅子舞の披露、さらにはお神輿担ぎの体験も実施。特に9月13日(土)・14日(日)には、実際にお神輿を担ぎながら施設内を歩く貴重な体験ができ、各回先着30名まで参加可能です。日本の伝統文化に触れながら、ご家族や友人と一緒に楽しいひとときを過ごせるイベントです。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。