【2025年の最新情報】 今年(2025)の牛嶋神社 祭礼スケジュールを公開中です。 → 「 【2025年版】牛嶋神社 祭礼日程|9/12〜14 町会別 奉納踊りをエリア別に探す 」を見る

こんにちは、すみどこスタッフです!2024/09/14(土)に東京の墨田区では、毎年恒例の「飛木稲荷神社 例大祭」と「牛嶋神社 祭礼」が行われました。夏の終わりと秋の始まりを告げるこの祭りは、地域の人々にとって重要な行事で土日の2日間に渡って開催されます。このお祭りのために地元に戻ってくる人がいるほど特別なイベントになっています。今回は、その賑わいと感動を、2024/09/14(土)の1日目に体験してきた「すみどこ」スタッフの目線からお届けします!

飛木稲荷神社の例大祭

概要

東京都墨田区押上にある飛木稲荷神社は、暴風雨で飛んできたとされる御神木「大イチョウ」にまつわる伝説で知られています。その歴史は500年以上にわたり、地域のシンボルとして大切にされています。例大祭では、古式ゆかしい大祭式や里神楽、奉納カラオケなどが行われ、多くの露店が出店し、祭り好きな人々で賑わいます。

見どころ

特に見どころは、境内から見上げるスカイツリーとのコントラスト。神社の厳かな雰囲気と、現代の象徴であるスカイツリーが同時に楽しめるのは、この場所ならではの光景です。参道を歩けば、焼きそばやベビーカステラの香りが漂い、子どもたちの歓声が響きます。

イベント詳細
  • 場所

    • 飛木稲荷神社(墨田区押上)

  • アクセス

    • 曳舟駅から徒歩5分ほど。押上駅からも徒歩圏内。

  • 注意事項

    • 境内や周辺は歩行者天国になり、車の心配なく歩けます。

飛木稲荷神社 例大祭 2024

毎年9月の第2週の土日に行われます。今年も残暑の中で開催される予定で、昨年以上の盛り上がりが予想されています。例大祭当日は、午前11時から大祭式が執り行われ、里神楽や日本舞踊などが披露される予定です。また、奉納カラオケや露店も出店され、多くの人が参加できる内容となっています。

飛木稲荷神社 例大祭 2024

体験レポート: 飛木稲荷神社の祭りの雰囲気

私たち「すみどこ」スタッフが訪れたのは夕方でした。曳舟駅を降りて5分ほど歩いた先には、すでに提灯の明かりが辺りを照らし、祭りの賑わいが感じられました。最初に目に入ったのは「高木神社」ののぼり。そこを越えてさらに進むと、目の前には飛木稲荷神社が姿を現し、出店や参拝客で溢れていました。

道沿いには、昔ながらのりんご飴やチョコバナナを手にする子供たちが楽しそうに走り回っており、大人たちは屋台の焼きそばやビールを片手に談笑していました。出店は想像以上に多く、焼き鳥やたこ焼き、フライドポテトにお好み焼き、さらにはスーパーボールすくいや金魚すくいなど、懐かしさがこみ上げるラインナップが揃っていました。

ふと空を見上げると、スカイツリーが色鮮やかにライトアップされており、祭りの提灯と重なって、まるで特別な時間が流れているかのよう。

周囲の喧騒の中、御神木の「大イチョウ」の前で手を合わせる人々の姿も目立ち、この神社がいかに地域に愛されているかが伝わってきました。

氏子全11町会協賛の「カラオケまつり」

飛木稲荷神社の例大祭で最も盛り上がるイベントの一つが、「カラオケまつり」。このカラオケ大会は、氏子全11町会が協賛して行われ、各町会から歌自慢が参加します。会場に響くカラオケの音とともに、訪れる人々が一緒に手拍子を送り、みんなで笑顔になれる瞬間です。

懐メロや昭和のヒットソングが流れるたびに、会場全体が大いに盛り上がりました。練習を重ねた成果を披露する地元の皆さんの姿は、地元愛そのもの。

牛嶋神社 祭礼(奉納踊り)

概要

飛木稲荷神社の祭りと同時期に行われるのが、牛嶋神社の奉納踊りです。墨田区の小梅1丁目や押上2丁目など、各町会が協力して開催するこの奉納踊りは、地域住民にとって秋の風物詩であり、同時に地域の結束を感じる重要なイベントでもあります。

イベント詳細

  • 場所

    • 墨田区内にある各町会

  • アクセス

    • 墨田区の複数会場で開催され、一部の町会主催の場所では交通規制がかかり歩行者天国になっています。

牛嶋神社祭礼 2024

2024年度の「牛嶋神社祭礼」は、9月13日(金)から始まります。今年は通常の祭礼となり、昨年の2023年には五年に一度の大祭が行われました。 期間中は、各町会ごとに子供神輿や山車に太鼓、夜店や奉納踊り、町内神輿渡御などの様々な行事が行われています。 牛嶋神社のお祭りは、毎年9月中旬の敬老の日の前後に行われます。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 各町会のスケジュールについては本詳細ページ下に掲載している特集記事にてまとめております。 「2024年牛嶋神社のお祭りの日程は?町会別奉納踊りスケジュールまとめ」 また、関連する特集記事へのリンクも掲載しておりますのでそちらもご確認ください。 ※スケジュールは主催者の都合や天候等により変更される可能性があります。開催状況については、区のホームページや各町会の情報を確認の上、最終的な判断はご自身でお願いします。

牛嶋神社祭礼 2024

体験レポート: 墨田区全体が盛り上がる奉納踊り

奉納踊り会場に着いた頃、太鼓の音が辺り一帯に響き渡っていました。スカイツリーを背景に、踊り手たちが繰り広げる光景はまさに墨田区の秋祭りの象徴です。提灯が美しく照らされる中、地域の人々が一体となって踊り続ける光景に圧倒されました。

特に押上2丁目の町会が主催する奉納踊りは、非常に活気がありました。子供たちも交じって踊り、歓声が響く中、太鼓のリズムに合わせて華やかな踊りが続きました。「これがなければ秋は迎えられない」と語る町会の方々の声には、地域に根付いた行事への誇りが溢れていました。

また、奉納踊りの周りでは、多くの屋台が並び、フランクフルトやかき氷、焼きそばなどが提供され、家族連れやカップルが楽しんでいました。特にスーパーボールすくいやくじ引きは、子供たちに大人気で、笑顔が絶えませんでした。スカイツリーの輝きと相まって、墨田区全体がこの奉納踊りに包まれているようでした。

まとめ

今回の飛木稲荷神社の例大祭と牛嶋神社の奉納踊りは、地域の力強さと結束力を改めて感じさせるイベントでした。墨田区のこれらのイベントは、地元の人々にとっても、初めて訪れる人にとっても特別な時間が過ごせること間違いありません。まだお祭りは2日目が残っていますので、これからもさらの盛り上がっていくのかなと感じました!墨田区にはたくさんのお祭りがあって毎週末が楽しみです。

ぜひ、明日も時間があれば訪れてみてください。また、すみどこでは牛嶋神社の祭礼のスケジュールや、各町会ごとの奉納踊りの情報も別の記事でまとめていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね!

開催中のイベント一覧

2025 すみだ ウェルネスウィークエンド

本所
体験・ワークショップ・アクティビティ
世界150ヵ国が参加する「World Wellness Weekend」に賛同し、すみだウェルネス実行委員会が主催する秋のスペシャルイベント「すみだ ウェルネスウィークエンド」が開催されます。会場では、坐禅やピラティス、マインドフルネスなどの体験型ワークショップをはじめ、子どもから大人まで楽しめる科学ショーやクラフト作りなど多彩なプログラムを用意。ダンスステージではフラやバリダンス、フラメンコのパフォーマンスも予定されており、観覧は予約不要です。心と身体を整える一日を、ご家族やご友人と一緒にお楽しみください。

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

第50回すみだまつり 第55回こどもまつり

錦糸
祭り
錦糸公園とひがしんアリーナを中心に開催される「第50回すみだまつり」と「第55回こどもまつり」は、墨田区を代表する地域イベントです。すみだまつりでは、模擬店や物産展、行政機関によるPRコーナーなど、多彩なブースが出展。ひがしんアリーナや楽天地ビルでのステージショーも見どころのひとつです。こどもまつりでは、手作りおもちゃや昔遊び体験が楽しめるコーナーや、フットサル・ラグビーなどのスポーツ体験、こどもたちによるパレードなど、子ども向けの楽しいプログラムが満載です。世代を超えた交流と地域の魅力を再発見できる、2日間限定の祭典です。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

向島百花園 萩まつり

向島
祭り
秋の訪れを感じる恒例イベント「萩まつり」が、向島百花園で開催されます。園内では秋の七草のひとつである萩が見頃を迎え、「萩のトンネル」などが来園者の目を楽しませます。期間中は、「萩を詠む」と題して俳句や和歌を詠むコーナーや、植物研究家による「野草ウォッチング」などの自然観察イベントも実施。さらに、お点前とお抹茶を楽しめる茶会も開かれ、風雅なひとときを味わえます。萩を愛でながら、自然と文化が調和するひとときをぜひお楽しみください。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。