こんにちは、皆さん!いよいよ本日開催される「第47回隅田川花火大会」の直前特集をお届けします。隅田川花火大会は、東京都内でも屈指の人気を誇る花火大会です。美しい花火を楽しむために、最新の情報と安全に楽しむための注意事項をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

開催概要

そもそも今日は開催されるかどうかについてですが、朝に公式 X にて開催される旨について共有されました!これで夏の風物詩が今年も楽しめますね!

日時と場所

開催日時

2024年7月27日(土)19:00~20:30

打ち上げ場所

第一会場(桜橋~言問橋)、第二会場(駒形橋~厩橋)

打ち上げ玉数

第一会場 約2万発、第二会場 約1万6500発

最寄り駅

蔵前駅、浅草駅、本所吾妻橋駅

花火の見どころ

隅田川花火大会では、腕自慢の花火師たちが織りなす様々な花火が楽しめます。特に第一会場では、花火コンクールが開催され、各社の新作花火や創意工夫が凝らされた花火が競い合います。夜空に広がる美しい花火を見逃さないでくださいね。

会場へのアクセスと交通規制

公共交通機関の増発

花火大会当日は、以下のように公共交通機関が増発されます。公共交通機関を利用して、スムーズに会場へ向かいましょう。

東京メトロ銀座線

浅草方面は14時~開催時刻まで、渋谷方面は19時~22時ごろまで2~3分間隔で増発。

都営浅草線

開催時刻に合わせて増発。

車両・歩行者通行禁止区域

会場周辺では厳しい交通規制が敷かれます。以下の通行禁止区域と時間帯を確認し、安全に行動してください。

第一会場および周辺

16時~21時

堤通公園、銅像堀公園、野球場、リバーサイドスポーツセンターなど

終日または翌朝まで

隅田公園、親水テラス、桜橋デッキスクエア

第二会場および周辺

14時30分~22時

吾妻橋~東武鉄橋の一部、墨田区役所うるおい広場周辺

15時~23時

桜橋、吾妻橋、駒形橋、言問橋周辺の馬車通り・江戸通り

首都高通行止め区域

18時~21時ごろ

駒形・向島出入口閉鎖、駒形PA閉鎖

18時40分~20時45分ごろ

堀切JCT~両国JCT(上り線)、両国JCT~堤通出口(下り線)、堤通出入口(上下線)

事前準備のポイント

持ち物リスト

快適に花火大会を楽しむために、以下の持ち物を忘れずに準備しましょう。

飲み物

水やスポーツドリンクを多めに持参し、こまめに水分補給を心がけましょう。

食べ物

軽食やおにぎり、サンドイッチなど持ち歩きやすいものがおすすめです。会場周辺の売店や屋台は混雑するため、事前に準備すると便利です。

レジャーシート

座る場所を確保するために必要です。特に早めに場所取りをする場合は必須アイテムです。

日傘や帽子

日差しを遮るために持っていきましょう。熱中症対策にもなります。

携帯扇風機や冷却シート

涼しい風で体を冷やし、快適に過ごすために便利です。

雨具

折りたたみ傘やレインコートを持参し、突然の雨に備えましょう。

ごみ袋

ごみ箱がない場所が多いため、ごみは必ず持ち帰るようにしましょう。環境を守るために大切です。携帯用のごみ袋を準備しておくと便利です。

ウェットティッシュ

手を拭く、汚れを落とすなど、いろいろな場面で重宝します。

トイレの利用

トイレは大行列になることが予想されるため、早めに行くことをおすすめします。特に、花火が始まる前にトイレを済ませておくと安心です。また、各会場周辺のトイレの場所を事前に確認しておくとスムーズに利用できます。

スマホの電波と集合場所

花火大会中は人が増え、スマホの電波が通じにくくなります。あらかじめ集合場所や目印を決めておくと安心です。一度はぐれると見つけるのが難しいので、特に注意しましょう。

熱中症対策

今日の天気は「曇りのち雨」で、降水確率は40%。気温も高く、最高気温は36度、最低気温は27度と予想されています。以下の熱中症対策をしっかりと行いましょう。

飲み物をこまめに摂る

水やスポーツドリンクを持参し、定期的に水分補給を行いましょう。

塩分の摂取

塩分タブレットや塩分の含まれた飴を用意しておくと便利です。

涼しい場所で休む

暑さに耐えられない場合は、涼しい場所でこまめに休憩を取りましょう。飲食店やコンビニなど最寄りのすずめる場所に駆け込んで一休みもありかもしれませんね。

適切な服装

通気性の良い服装や帽子をかぶり、直射日光を避けましょう。

おすすめの準備と対策

早めの場所取り

良い場所を確保するためには、早めの行動が大切です。人気のスポットは早々に埋まってしまうので、計画的に動きましょう。

現金の持参

屋台や売店では現金のみのところも多いです。少額の現金を用意しておくと安心です。

友達や家族と一緒に行動

一緒に行動することで、はぐれた時も安心です。また、協力して荷物を持ち合うと楽になります。

鑑賞ポイント

風向きのチェック

花火を美しく鑑賞するためには、風向きも重要です。風下に位置すると花火の煙で見えにくくなることがありますので、できるだけ風上の位置を確保しましょう。当日の風向きは、北から東に変わる予想ですので、風上側のスポットを選ぶと良いでしょう。

天気と急変への備え

当日の天気は不安定で、急な雨や雷の可能性があります。最新の天気情報を確認し、雨具や避難場所を事前に確認しておくと安心です。雨雲レーダーアプリなどを活用し、直前の天気変動に備えましょう。

特別ライティングとイベント

東京スカイツリーの特別ライティング

東京スカイツリーは、花火大会に合わせて特別ライティングを行います。

19:00~20:30

「しだれ花火」をイメージしたライティング

20:05頃

「キャプテンピカチュウ花火」に合わせたピカチュウライティング

20:30~22:00

「ポケモンと青空スカイツリー?」のライティング

22:00~24:00

パリ2024オリンピックのTEAM JAPAN応援ライティング

開催中の最新情報は公式 X をチェック

公式X(旧Twitter)でのリアルタイム情報

隅田川花火大会の公式アカウントで最新情報をチェックしましょう。天候や交通情報も随時更新されます。

渋滞予測と移動の注意点

花火大会当日は、会場周辺の道路で渋滞が予想されます。特に京葉道路、日光街道、明治通り、三ツ目通り、靖国通りは混雑するため、公共交通機関の利用をおすすめします。また、余裕を持って早めに移動することで、スムーズに会場に到着できます。

最後に

隅田川花火大会は毎年多くの人々が集まり、素晴らしい花火を楽しむことができる特別なイベントです。安全に楽しむために、交通規制や熱中症対策、雨天対策をしっかりと行いましょう。皆さんが素敵な時間を過ごせることを願っています!

それでは、素晴らしい花火の夜をお楽しみください!

去年の直前対策ガイドもぜひ参考にしてくださってくださいね!

東京夏の夜空を彩る「隅田川花火大会」2023年の直前対策ガイド!基本情報から穴場情報まで一挙公開!

開催中のイベント一覧

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

『不思議の国でアリスと』公開記念キャンペーン

太平
施設イベント
映画『不思議の国でアリスと』の公開を記念し、オリナスにて特別キャンペーンが開催されます。対象飲食店舗でTOHOシネマズ錦糸町の映画半券を提示すると、地域限定のオリジナルステッカーをプレゼント。さらに、4Fには特大トリックアートを展示中で、フォトスポットとしても楽しめます。豪華キャストサイン入りポスターが抽選で当たるチャンスも。映画の余韻をショッピングモールでも満喫できる、映画ファン必見のキャンペーンです。