みなさん、こんにちは!今年もあの熱い夏がやってきますね。そして、東京の夏の風物詩として知られる「隅田川花火大会」が4年ぶりに開催されます。見逃せませんよね!例年とは違い、今年は95万人の来場客を見込んでいるそうです。

混雑も予想されるからこそ、しっかりとした準備と対策が必要です。だからといって心配しないでください。みなさんが最高の花火体験を楽しめるように、直前でもまだ間に合う隅田川花火大会の基本情報と対策をご紹介しますね。

隅田川花火大会の概要

まずは、花火大会の基本情報をおさらいしておきましょう。2023年7月29日(土)に開催される隅田川花火大会は、国内最大級の花火大会であり、約2万発もの大輪の華が東京の夜空を彩ります。

大会は第一会場と第二会場に分けられて開催され、それぞれの会場で色とりどりの迫力ある花火が打ち上がります。さらに、花火師による技を競うコンクールの場としても兼ねているため、最新の花火を見ることができるのがこの花火大会の特徴となっています。

今年は、東京スカイツリーで特別ライティング「不死鳥」や、「ポケットモンスター」のキャプテンピカチュウライティングが予定されています。さらに、今年の見どころとして花火愛好家からは、「点滅とグラデーション変化」が挙げられています。これは見逃せませんね!

4年ぶりに開催される隅田川花火大会を盛り上げます! 東京スカイツリー®では隅田川花火大会に合わせて特別ライティング点灯、レーザーマッピング演出を実施

引用元: https://www.tokyo-skytree.jp/pdf/pressreleases/d741e46e1f42088d4c5c43cd7285031455245520231107.pdf

対策その1:会場選び

隅田川花火大会の第一会場は、桜橋~言問橋の間で、第二会場は、駒形橋~厩橋の間で開催されます。第一会場は革新的な花火が打ち上がる一方、第二会場は花火の打ち上げ数が多いのが特徴で、開始時間も遅いため、連続花火を楽しむことができます。また、観覧者が集まる混雑具合からも考えると、第二会場が比較的混雑が少ないとされています。なので、特に子ども連れの家族には第二会場がおすすめです。

対策その2:子ども向け対策と持ち物リスト

子ども向けの対策としては、混雑を避けるためにはお昼前に行くのがベストですが、早すぎると子供がダレてしまう可能性もあるため、15時までに会場周辺に向かうのがオススメです。

また、必需品としてレジャーシート、(場所をとっているのなら)折りたたみ椅子、タオル、ウェットティッシュ、うちわ(虫除けパッチを貼ったもの)、飲み物、お菓子、暇つぶしの遊び道具、絆創膏等を持参しましょう。

今回の花火のように大きなイベントでは、アルコール手指消毒液も必須ですね。新型コロナウイルスの感染予防対策としても重要ですし、やはり花火大会といえば食べ歩き!食事をする前後の手指もしっかり消毒できます。

対策その3:開催当日の隅田川花火大会の最新情報をチェック

花火大会開催当日の最新情報をチェックすることをお忘れなく。花火大会の公式ウェブサイトやSNSを確認し、天候や交通情報、イベントの最新情報を確認してください。

また、冒頭お話しましたが一部地域では東京スカイツリーと連動した特別ライティングが実施され、花火大会をより一層楽しむことができます。また、一部のレストランや展望施設からは、混雑を避けて最高の視界で花火を観賞することも可能かもしれませんが当日の利用は難しいので今回は我慢するのが良いかもしれませんね。

今回の花火大会は生中継もされる予定なので中継を見ながら花火大会を楽しむのも素敵ですね!

対策その4:公共交通機関の利用

隅田川花火大会では、数十万人が訪れるため、交通渋滞が予想されます。また、会場周辺の駐車場は限られており、早い時間から満車になる可能性があります。そのため、公共交通機関を利用することを強くお勧めします。

また、最寄りの駅やバス停から会場までの徒歩ルートを事前に調べ、帰り道もスムーズに行くように計画しましょう。

アクセス

第一会場:東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅から徒歩15分

第二会場:東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅または都営地下鉄蔵前駅から徒歩5分

※ 東武線では一部規制もありますのでご注意ください

東武バスも規制の影響で運休・迂回運行が発生するそうです。

2023年7月29日(土)は「隅田川花火大会」開催に伴う周辺道路の交通規制により、高速バスいわき号およびスカイツリーシャトル上野・浅草線は、一部便で運休・迂回運行いたします。

引用元: https://www.tobu-bus.com/pc/topics/detail.php?key=01900

東京メトロ銀座線では臨時列車が 128 本ほど増発するそうです。

東京メトロ 銀座線、隅田川花火大会にあわせ臨時列車 計128本増発 7月29日

引用元: https://raillab.jp/news/article/29720

これら以外の交通網も規制がかかる可能性があるので注意してくださいね。

対策その5:ルールとマナーの遵守

ドローンの飛行やマーキング、防護柵への立ち入り、他人の迷惑になるような大声や挙動、不法な販売や喫煙、ゴミの不法投棄、他人の敷地への無断立ち入りなどは厳しく禁じられています。また、一方通行規制や歩きながらの観覧、熱中症対策、公衆トイレの混雑、混雑時の自撮り棒の使用についても注意が必要です。

対策その6:穴場スポットでゆったりと花火を楽しむ

メイン会場は混雑すること間違いなしです。そのため、そちらを避けて花火を楽しむことも検討しても良いかと思います。おすすめする穴場スポットは、「大横川親水公園」、「銅像堀公園」、「荒川の土手」、「汐入公園」です。これらの場所は打ち上げ会場からは少し離れていますが、人ごみに揉まれることなくゆったりと花火を楽しむことができる可能性が高いです。

大横川親水公園

大横川親水公園からスカイツリー方面へ行くと良い視界が得られます。木のない開けた場所を選んで花火を楽しむのがおすすめです!。子供も安心して楽しめるスポットとして地元でも人気のある花火鑑賞スポット。

銅像堀公園

隅田川花火大会当日、銅像堀公園自体は立ち入り禁止となりますが、公園周辺の隅田川沿いに広がる遊歩道から花火を楽しむことができます。この遊歩道は比較的人が少なく、静寂な空間でゆっくりと花火鑑賞が楽しめる素晴らしいスポットです。

荒川の土手

子連れで楽しみたいなら、荒川の土手がおすすめ。混雑を回避でき、小さなお子さんも気兼ねなく楽しめます。遠くから花火は見えるものの、高めの打ち上げはしっかり観られます。浅草周辺の人混みの中で歩きながら観るよりも、荒川の土手ではゆったりとした空間で花火鑑賞が楽しめます。

汐入公園

汐入公園は隅田川花火大会の穴場スポットとして広く知られていますが、それでもかなり混雑します。公園の広さによって場所取りのタイミングが異なるため、しっかり下調べをして臨みましょう。

2024/07/27 追記)以前は穴場スポットとして紹介されていた汐入公園ですが公園側が公式に「穴場ではありません」とのことで非常に混雑することで有名になりましたのでご注意ください。

対策その7:周辺のイベントにも注目

隅田川花火大会の日に開催されるイベントにも注目です。花火大会が始まる前や、後で参加できるイベントがあればより一層お祭りが楽しくなります。いくつかピックアップしましたのでぜひ確認してみてくださいね!

月祭(つきさい) TSUKISAI 2023 SUMMER

月祭はどなたでも予約なしで参加することができる、オープンハウス形式の体験型イベントです。 各コーナーを楽しく回遊し、あっ!と驚くような実験・体験をしていただける工夫が盛りだくさん。「役立つ体験や情報を知れてよかった」と感じていただけるコンテンツを提供します。 開催概要 【日時】2023年7月29日(土)13~18時 ※隅田川花火大会は19時から開始予定 2023年8月1日(火)・2日(水)・3日(木)13~17時 ※墨田区民納涼民踊大会は18時から開始予定 【場所】東京スカイツリー® THE SKYTREE SHOP 1F (東京都墨田区押上1丁目1-2) 体験内容 ■日やけ止めムラなく塗れてる⁉花王独自UVカメラで衝撃の塗りムラ写真撮影~効果的な塗り方 ■汗・皮脂・ニオイなど気になることが多い衣類や顔・髪。実験デモ体験+快適に過ごすプチ情報 ■休憩しながら冷アイテムで、ひんや~り実感 ■くずれたヘア/メイクをちゃちゃっとお直し ■毎日の暮らしや未来の地球のために。「もったいないを、ほっとけない。」 各コーナーを楽しく回遊していただけるよう、縁日遊びを取り入れたクイズラリーを予定。 ミッションをクリアした方に、オリジナル巾着と花王の商品サンプル等をプレゼント。 また、お祭りをイメージしたフォトスポットや、ゲームなどで花王商品などが当たるチャンスも。

月祭(つきさい) TSUKISAI 2023 SUMMER

夏の夜すい 2023

日中の暑さを避けて、落ち着いた夜の水族館を楽しめる夏限定のプログラム。期間中は、約500匹のミズクラゲが漂う水盤型水槽「ビッグシャーレ」を囲う壁面が、打ち上げ花火やクラゲを模したネオンサインで装飾されるほか、クラゲ水槽と長さ約50mの「万華鏡トンネル」に「すみだクラゲハナビ」をイメージした映像が投影される。「ペンギンカフェ」は17:00以降限定で「ペンギンバーLIMITED」に変身。動くペンギンたちと乾杯ができるフォトスポットとして楽しめるほか、「光るアカクラゲカクテル」などのオリジナルメニューが販売される。

夏の夜すい 2023

夏休み子供も大人も楽しめるワークショップ

夏休みの研究にも大活躍!!今年の夏も、子供も大人も楽しめるワークショップをたくさん開催しています。ぜひご参加下さいませ!※それぞれ期間や申込方法が異なります。詳しくは、関連リンクのデジタルチラシをご覧ください。

夏休み子供も大人も楽しめるワークショップ

SUMIDA BLOCK FESTIVAL

第一回すみだブロックフェスティバルが錦糸公園で開催されます。「音楽」と「食」ですみだを元気に!すみだコミュニティで繋ぐ大きな輪を!只今出演者・出店者・イベント協賛・ボランティアスタッフを募集中です!詳細はホームページをご覧ください。

SUMIDA BLOCK FESTIVAL

東京ソラマチ夏まつり

ソラマチひろばやソラマチ商店街に飲食屋台やキッチンカー、遊べる出店が並び、昔ながらの下町らしい夏まつりの雰囲気が楽しめる。また、ソラマチひろばでは、地元墨田区による「墨田区民納涼民踊大会」が開催される。東京スカイツリーの足元にやぐらが建ち、夏の風物詩である盆踊りを楽しむことができる。

東京ソラマチ夏まつり

これら以外にもイベントは開催されてますのでぜひ 墨田区のイベント・スポット一覧ページ で他のイベントもチェックしてみてくださいね!

まとめ

隅田川花火大会、2023年の開催がもうすぐ間近に迫ってきましたね。今年は約95万人の来場客が予想され、混雑が予想されるため、確認すべき事項や持ち物、そして事前の情報収集が重要です。今回の記事では、まだまだ情報収集ができていない方、これから調べようと思っている方のために直前でもまだ間に合う対策をご紹介しました。

当日は公共交通機関を利用することを強くお勧めします。交通渋滞が予想されるため、計画的に移動しましょう。そして、ルールとマナーの遵守も大切です。禁止されている行為や他の観客に迷惑をかけないように心掛けましょう。

今年の隅田川花火大会が、皆様にとって最高の思い出になることを願っています。楽しい花火の夜を、お楽しみください!

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

満月に開く 秘密のBar(バー)

東京スカイツリー(R)
施設イベント
夜の展望台で、月と夜景を眺めながら満月にまつわるドリンクを楽しめるバーイベント。満月の日をはさむ約10日間の夜限定で実施され、スカイツリーのライティング 「粋」や「雅(みやび)」をイメージしたカクテル、スカイツリーのライティング 「幟(のぼり)」をイメージしたノンアルコールカクテルを楽しめるほか、SKYTREE ROUND THEATER(R)で、東京スカイツリーからのきらめく夜景とともに満月にちなんだ特別映像を鑑賞できる。館内BGMも月にまつわる曲になり、地上350メールの秘密のバーでリラックスしたひとときを過ごせる。

東京ソラマチ® 忘年会・新年会

東京スカイツリータウン
施設イベント
東京ソラマチのレストラン店舗では、年末年始のひと時を彩る忘年会・新年会にぴったりのプランをご用意しております。詳しくは「東京ソラマチ 忘年会・新年会 特設サイト」をご確認ください。ご予約の受付は各店舗にて行っております。コース内容などの詳細は店舗までお問い合わせくださいませ。ソラマチならではの多彩なおもてなしをお楽しみください。

東京下町回遊 竹あかり 2024 ~ 2025

すみだリバーウォーク、隅田公園そよ風ひろば 等
季節のイベント
風情ある東京下町を「竹あかり」の優しい光で灯す「東京下町回遊 竹あかり」を開催。 すみだリバーウォーク®と北十間川河川テラスをメインに、情緒あふれる下町の夜をお楽しみいただけます。期間中は、墨田区観光協会と連携した水上コンサートやナイトクルーズ、地域事業者が多数出展するナイトマルシェ、「竹あかり制作ワークショップ」など、様々な関連イベントをご用意しています。

謎解きはコーヒーのあとで謎の喫茶店

サニサニーピクニック
体験・ワークショップ・アクティビティ
のんびりと謎解きを楽しみたい人や、謎解きイベントに行ったことがない人も、不思議なカフェの中で自分たちのペースで謎を解くことができる。30分から60分で楽しめる謎解きが複数あり「謎の喫茶店」終了後もゆっくりできる。土日祝日はホームページより予約可能。

アルカタワーズ錦糸町イルミネーション 2024-2025

アルカタワーズ錦糸町
季節のイベント
東京都墨田区のJR錦糸町駅北口のアルカタワーズ錦糸町では、東西500メートルのエリアを約18万球のLEDで装飾。「墨田区」「錦糸町」という街をテーマに、地域に寄り添ったイルミネーションを展開する。期間は2024年11月15日(金)から2025年1月31日(金)までで、期間中は無休。17時から21時まで点灯される。なお、点灯式は開催されない。

Olinas (オリナス) クリスマスイルミネーション 2024

オリナス錦糸町
季節のイベント
東京都墨田区のオリナス錦糸町で開催されるクリスマスイベント。オリナスモール館内には、12月25日(水)までの限定展示で巨大なクリスマスツリーが設置され、館内全体を華やかに彩る。また、見上げると眩いばかりの光のシャワーや暖かい光の路が、心躍るクリスマスの雰囲気を演出する。

スティールパンをきいてみよう!たたいてみよう! 「ほくさいスティールパン練習会」

トッピングイースト
体験・ワークショップ・アクティビティ
トッピングイーストでは、子ども・若者が気軽に立ち寄れて、音楽が身近に感じられる「みんなの音楽室」づくりに取り組んでいる。その取り組みの一環で、11月30日(土)より全6回にわたって、スティールパン練習会を開催。「ほくさい音楽博」の講師としてもお馴染み、日本を代表するスティールパン奏者・原田芳宏さんといっしょに、スティールパンの楽器や演奏を楽しんじゃおう!