都会の喧騒の中に、子どもたちが自由に遊び、学び、成長できる場所があるとしたら、興味ありませんか?東京都墨田区押上に位置する「わんぱく天国」は、そんな夢のような場所です。

東京スカイツリーのすぐ近く、押上駅から徒歩わずか5分というアクセスの良さも魅力の一つ。この記事では、わんぱく天国の魅力をたっぷりとご紹介します。

わんぱく天国ってどんなところ?

わんぱく天国は、「わんぱく砦」「わんぱく広場」「やすらぎ広場」の3つのエリアから構成されており、子どもたちの冒険心をくすぐるプレイパークです。

  • わんぱく砦: アスレチックやロープウェイなど、体を思いっきり動かして遊ぶことができます。 まるで秘密基地のような空間で、子どもたちは探検家気分を存分に味わえます。

  • わんぱく広場: 丸太や竹馬など、自然素材を使った遊びに挑戦できます。 子どもたちは自分たちで遊び方を工夫しながら、創造力を育むことができるのです。

  • やすらぎ広場: ゆったりと過ごしたい時にぴったりのエリア。 木陰で休憩したり、お弁当を食べたり、思い思いの時間を過ごせます。

さらに、木工室では廃材を利用した工作を楽しむことができます。 のこぎりや金槌など、普段なかなか触れることのない道具を使って、自由に作品作りに挑戦できます。 釘を打ったり、木を切ったり、やすりで磨いたりする中で、子どもたちの発想力や創造力が豊かに育まれます。

他の公園との違い

墨田区には多くの公園がありますが、わんぱく天国は「プレイパーク」というコンセプトで、子どもたちが主体的に遊びを作り出す点で他の公園とは異なります。

  • 一般的な公園:ブランコや滑り台など、決められた遊具で遊ぶことが中心。

  • わんぱく天国:遊び方を子どもたちが自由に決め、自分たちでルールを作って楽しめる。

さらに、廃材や自然素材を使った工作体験は、子どもたちの発想力を刺激するだけでなく、ものを大切にする心も育てます。

わんぱく天国の魅力

  • 五感をフル活用して自然と触れ合える。

  • 木工室での工作や廃材を使った遊びで創造力や問題解決能力を育む。

  • 遊びを通して子どもたちが学び、成長できる特別な場所

親子で一緒に楽しみながら、子どもたちの自由な発想をサポートできます。

利用者の声

わんぱく天国は利用者からも高い評価を得ています。

口コミ抜粋

  • 「狭いながらも色々楽しめるものが多く、子供たちは大満足でした!」

  • 「平日の昼過ぎに貸切状態でした。初めて来ましたが、廃材など色々あり工作が出来ました。遊具で少し遊んでから工作に夢中になってました!」

  • 「こじんまりとした公園ですが、遊具はかなり充実しています。保育施設も併設されていて、職員さんも常駐しています。」

これらの声からも、わんぱく天国が子どもたちにとって魅力的な場所であることがわかります。

アクセス方法

住所: 東京都墨田区押上1-47-8 電話番号: 03-3612-1456

交通手段

駅名

出口

徒歩

京成線

押上駅

B3

5分

都営浅草線

押上駅

B3

5分

東武スカイツリーライン

押上駅

B3

5分

東京メトロ半蔵門線

押上駅

B3

5分

  • 開園時間: 午前9時~午後4時30分

  • 休園日: 12月31日~1月4日(やすらぎ広場はいつでも利用可能)

  • 駐車場: なし

周辺の観光スポット

東京スカイツリー

  • 日本一の高さを誇る電波塔。

  • 展望台や水族館、プラネタリウムが併設され、家族で楽しめます。

隅田公園

  • 隅田川沿いに広がる公園で、春は桜の名所として有名。

  • 遊具広場や広場があり、子どもとのお出かけに最適。

わんぱく天国で遊んだ後は、これらのスポットにも足を運んでみてはいかがでしょうか?

まとめ

墨田区のわんぱく天国は、子どもたちが自然と触れ合い、創造性を育むユニークな遊び場です。 アスレチックや木工室など、子どもたちが夢中になれる遊びが盛りだくさん。 ぜひ、わんぱく天国で子どもたちの自由な発想を育む特別な体験をしてみてください。最新情報は墨田区の公式ウェブサイトや、わんぱく天国に直接お問い合わせください。 家族みんなで楽しい時間をお過ごしください!

開催中のイベント一覧

東京下町回遊 竹あかり

向島
季節のイベント
東京・墨田区で開催される「東京下町回遊 竹あかり」は、竹あかりの優しい光で下町の夜を彩るライトアップイベントです。すみだリバーウォーク、北十間川河川テラス、牛嶋神社、隅田公園を中心に、竹のオブジェや竹毬が並び、幻想的な夜の散歩を楽しめます。期間中は、水上コンサートやナイトクルーズ、竹あかりマルシェ、ワークショップなども多数開催。伝統と革新が融合する墨田の街を、やさしい光が包み込みます。家族や友人、カップルで楽しめる冬の注目イベントです。

ホラーにふれる展 -映画美術の世界-

押上
文化・芸術・スポーツ
この秋、東京ソラマチにて開催される「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」は、ホラー映画の美術に焦点を当てた体験型展示イベントです。松竹のホラーブランド「松竹お化け屋本舗」が手がけ、映画の中に入り込んだような非日常空間を演出。普段はスクリーン越しでしか見られないホラー映画の舞台美術を、実際に“見て・撮って・触って”楽しむことができます。日本のホラー文化にふれる、恐ろしくも魅力的な体験をお楽しみください。

台東・墨田 謎解き時空旅絵巻 ~消えた浮世絵を追って~

錦糸町
体験・ワークショップ・アクティビティ
2025年10月1日(水)から12月28日(日)まで、台東区と墨田区を舞台にした街歩き×謎解きイベント『台東・墨田 謎解き時空旅絵巻~消えた浮世絵を追って~』が開催されます。謎解きクリエイティブチーム『KAGENAZO』による本イベントは、失われた「浮世絵」を完成させるため、時代を超えて街を巡る体験型の物語。初級・中/上級の2つのルートが用意されており、歴史や文化を楽しみながら新たな東京の魅力を発見できます。参加費は無料、キットは浅草駅構内などで入手可能。各ルートをクリアするとノベルティがもらえる特典付きです。

東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー

押上
祭り
「東京ソラマチ®×東京ミズマチ®スタンプラリー」は、スマートフォンアプリ「TOBUPOINT」を使って楽しめるデジタルスタンプラリーです。東京ソラマチと東京ミズマチに設置された3カ所のスタンプスポットを巡り、二次元バーコードを読み込んでスタンプを集めると、東京ミズマチ対象店舗で使える500円分の割引クーポンがアプリ内でもらえます。参加は無料で、期間中は何度でもスポットを楽しめますが、クーポンの獲得はお一人様1回限り。秋のお出かけついでに、お得なラリーに参加してみませんか?

名月観賞会

押上
季節のイベント
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「名月観賞会」では、中秋の名月や満月、スーパームーンを天体望遠鏡で観賞できます。日程は2025年10月6日(月)の中秋の名月、10月7日(火)の満月、そして11月5日(水)のスーパームーン。天望デッキからの絶景と共に、幻想的な夜空を楽しむことができます。参加は無料ですが、展望台の入場料が別途必要です。天候によって内容が変更・中止になる場合もありますのでご注意ください。

Jazz in the Moon Night(ジャズライブ)

押上
文化・芸術・スポーツ
東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で開催される「Jazz in the Moon Night」では、秋の夜景と共に本格的なジャズライブを楽しめます。2025年は10月1日から11月5日の期間中に数回開催され、出演アーティストにはサックス奏者のMALTAや、ヴォーカリストのJILLEなど、豪華な顔ぶれが揃います。各日のライブは19時から20時までの1時間、月明かりに包まれた幻想的な空間でジャズの音色を堪能できます。観賞は無料ですが、別途展望台の入場料が必要です。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

Art&Culture Days「Fairy Trick」

江東橋
施設イベント
全国15のPARCOで同時開催される「Art&Culture Days」の一環として、錦糸町PARCOでは1Fにトリックアートが出現。ファインダーを通すことで異なる表情を見せるこのインスタレーションは、訪れる人々を魔法のような世界へと誘います。さらに11月1日(土)~3日(月・祝)には、5,000円以上の購入で先着100名様に限定デザインの金平糖「忘れな草」をプレゼント。アートと買い物が融合した幻想的な期間をぜひお楽しみください。

墨田区メタ観光ワークショップ

東向島
趣味・生活
2025年度「墨田区メタ観光ワークショップ」が、すみだ生涯学習センターを拠点に開催されます。「メタ観光」とは、アニメ聖地や路上園芸、地形など従来の観光にとらわれない視点で地域の新たな魅力を掘り起こす取り組み。11月2日の「わたしの名所、あなたの名所」では、お気に入りの写真を持ち寄って、地元の魅力を再発見し合う交流型ワークショップを実施。また、10月25日と11月15日には、専門家とともにまちを歩く「メタ観光スタディーズ」も開催。テーマは「路上園芸・旧町名・文字観察」と「ナイトタイム:ご近所闇・照明」。各回定員30名、参加無料で、地域住民も観光の担い手となるユニークな学びの場です。