こんにちは、すみどこスタッフです!9月といえば、夏の終わりを感じながらも、まだまだお祭りシーズンが続いていますよね。墨田区でも恒例となっている小村井香取神社の例大祭と、キラキラ橘商店街の夜市に参加してきました。今年も多くの地元の方々や観光客が集まり、多くの人がお祭りを楽しんでいました。

今回は、すみどこスタッフがお祭りに行ってきた2024年9月7日の1日を、リアルな体験を交えてお届けします!まだ9月8日のイベントはこれからなので、まずは7日の様子をご紹介します。この記事を読んでいただき、ぜひお出かけの参考にしてみてください。

小村井香取神社の例大祭

概要

小村井香取神社の例大祭は、墨田区にある歴史深い神社で毎年行われるお祭りです。今年は9月6日(金)から9月8日(日)までの三日間にわたり、地域を巻き込んで盛り上がる伝統行事として、多くの人々が参拝に訪れます。特に、獅子頭巡行や本社神輿渡御は見どころであり、2024年は本社神輿が8年ぶりに明治通りを渡御するということもあり、注目度は一層高まっています。

見どころ

9月7日(土)の獅子頭巡行と神社周辺の賑わいは圧巻でした。7日は、獅子頭巡行がメインイベントです。朝早くから神社周辺を歩き回る獅子頭はまるで墨田区全体が一つになっているような感覚を味わえます。

また、夜店が立ち並ぶ境内や周辺では、チョコバナナ、ベビーカステラ、金魚すくいなど、伝統的なお祭りの出店がずらりと並び、老若男女問わず楽しめる空間でした。

イベント詳細

  • 場所

    • 小村井香取神社(東京都墨田区文花2-5-8)

  • アクセス

    • 東武亀戸線 小村井駅から徒歩約5分。なお、小村井駅にはエレベーターがないため、ベビーカーや高齢の方は注意が必要です。近くの京成曳舟駅からもアクセス可能です。

  • 注意事項

    • お祭りの混雑状況や境内の狭さを考慮すると、特にベビーカーでの訪問は避けた方が無難です。また、人混みが多いので、迷子防止やベビーカー利用の際は十分な注意が必要です。

小村井香取神社例大祭 2024

小村井香取神社にて例大祭が行われます。 場所: 東京・墨田区、東武鉄道亀戸線・小村井駅近くの小村井香取神社 令和6年度例大祭開催日程(仮): 9月6日(金)宵宮 9月7日(土)獅子頭巡行 9月8日(日)神輿渡御 例年、境内には出店が並び、様々なパフォーマンスが行われます。地域の子どもたちはこの1年に1回のお祭りを心待ちにしており、大人から子供まで楽しめる内容となっております。 墨田区の皆さま、近隣の方々をはじめ、多くの方のご参拝を心よりお待ちしております。

小村井香取神社例大祭 2024

体験レポート|小村井香取神社の賑わい

1. 境内にたどり着くまで

夕方17時、亀戸線小村井駅に降り立つと、まるで時空を越えたような感覚が広がりました。駅を出た瞬間、どこか懐かしいお祭りの音や甘い香りが漂い、自然と足が神社に向かって進みました。駅から神社へ向かう道は、いつもの静けさとは打って変わって、すでにたくさんの人で賑わいを見せていました。

歩きながら、すれ違う子供たちが「お祭り、楽しみ!」と興奮気味に話しているのが耳に入り、心がさらに弾みます。お祭りの提灯が風に揺れ、時折その光がゆらゆらと道を照らしてくれました。近くに行くにつれて、太鼓の音や笛の音がどんどん大きくなり、周囲の空気が少しずつ変わっていくのを感じました。小村井香取神社に近づくたびに、期待感が膨らみます。

小村井駅にはエレベーターがないため、ベビーカーを押す家族連れが少し不便そうにしている様子も見かけましたが、それでも神社に向かうみんなの顔は笑顔でした。京成曳舟駅からのアクセスも悪くなく、途中でiUの美しいキャンパスを眺めながら歩くのも一興です。

2. 出店の賑わいに感動

神社に到着すると、目の前に広がるのは無数の屋台。甘い香り、油で揚げる音、焼きそばを炒める独特の音が交じり合い、まるで祭りが五感を全て刺激してくるようでした。食欲をそそるベビーカステラの香り、そしてふわっと漂う佐世保バーガーのボリューミーな匂いに、つい引き寄せられました。

お祭りの醍醐味はやはり、出店での食べ歩き!ということで、早速ベビーカステラを購入。ベビーカステラを購入し食べていたましたが目の前に大きなじゃがバターのお店が、、、。つい買ってしまいました。バターもコーンも乗せ放題?!(やりすぎ注意)でバターの風味がしっかり漂うじゃがいも、一口食べた瞬間、じゃがいもの甘味が口の中に広がり、そのボリューム感に感動。味付けも自分で調整できるので小さなお子様にもおすすめです。

近くでは、子供たちが金魚すくいやスーパーボールに夢中になり、楽しそうにおしゃべりをしているのが聞こえてきました。その光景を見ながら、自分も子供の頃こんなお祭りで無邪気に遊んでいたのを思い出し、ノスタルジックな気持ちになりました。

境内外にも屋台が並んでいて、何を食べるか迷うほどの品揃え。ケバブや浅草メンチカツなど、食べ物の種類が豊富でどれも試してみたくなる一方、祭りの喧騒に心が弾みます。

3. 奉納演奏の荘厳さ

神社の一角では、奉納演奏が行われていました。紫色の神社のシンボル幕が掛けられた舞台で、白い衣装を着た演奏者たちが太鼓や笛を奏でており、厳かな空気が漂っています(画像参照)。

この奉納演奏は、神への敬意を示す神聖な儀式の一部で、音楽が境内全体に響き渡り、夜の涼しさとともに心を落ち着かせてくれました。

笛の柔らかい音色と太鼓の力強い音が、神社の静けさを一層引き立て、まるで時間がゆっくりと流れているかのようでした。参拝者もこの音楽に耳を傾けながら、神聖な雰囲気に包まれた時間を過ごしていました。

4. 神輿の壮大さ

神社の境内には、翌日の神輿渡御に備えた本社神輿が展示されていました。この神輿は、8年ぶりの渡御を待っており、その壮麗さには目を見張るものがありました。金色に輝く装飾や大きさは圧巻で、周囲の人々が神輿の前で写真を撮ったり、じっと見つめている姿が印象的でした。

また、神社の倉庫に飾られていた獅子頭も、非常に迫力がありました。その巨大な姿と精巧な彫刻には、地域の伝統と誇りが感じられ、見ているだけで圧倒される存在感がありました。神輿と獅子頭の両方を目の当たりにすることで、この例大祭がどれほど重要で壮大なイベントであるかを改めて実感しました。

キラキラ橘商店街の「夜市」

概要

小村井香取神社の例大祭と同日、9月7日(土)には、キラキラ橘商店街で「夜市」も開催されました。この夜市は、毎年商店街で行われる恒例イベントで、地域住民や観光客に親しまれています。今年も大勢の家族連れや子どもたちが集まり、夜市は大盛況でした。

見どころ

夜市の見どころは、ヨーヨー釣りや射的、スーパーボールすくいなど、子どもたちが夢中になれるゲームがたくさん揃っている点です。特に、商店街に並ぶ屋台は、フランクフルトやかき氷といった定番の祭りグルメが人気でした。また、ステージイベントも行われ、地元のアーティストが商店街を盛り上げました。

イベント詳細

  • 場所

    • キラキラ橘商店街(小村井香取神社から徒歩10分)

  • 時間

    • 9月7日(土)18:00〜21:00

  • 主な内容

    • 縁日ゲーム(ヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい)、屋台(フランクフルト、かき氷、焼きそばなど)、特別ステージイベント

  • 注意事項

    • 夜市は非常に混雑するため、子ども連れの方は迷子に注意しましょう。

キラキラ橘商店街「夜市」 2024

9月7日(土)、恒例の「ちびっこ縁日 夜市」が開催されます。この日は小村井香取神社のお祭りとも重なり、商店街全体が一層賑やかになる特別な日です。 夜市は、家族で楽しめるイベントで、大人は飲み物や食べ歩きを楽しみ、お子さまはヨーヨー釣りや射的などのゲームで遊べます。また、商店街の各店舗では、特別メニューやお得なクジなど、さまざまな催しが用意されています。 イベントは夕方5時頃から準備が始まり、夜9時まで開催予定です。さらに、夜市の前には17:00から田丸神社前で帰ってきたキューピッドガールズによる前座ステージも行われます。 9月7日(土)は、いつもとは一味違った「キラキラ橘商店街」をお楽しみください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 【日時】9月7日(土)18:00-21:00 【場所】キラキラ橘商店街 【内容】ゲーム、クジ、特別メニュー、ステージイベント

キラキラ橘商店街「夜市」 2024

体験レポート|キラキラ橘商店街 夜市

1. 夜市への移動中の楽しさ

小村井香取神社での祭りを満喫した後、少しお腹も満たされてきたタイミングで、今度はキラキラ橘商店街の夜市に向かいました。夕方18時を回り、すでに空には星が輝き始めていました。iUのキャンパスを通り抜け、スカイツリーが見える芝生広場で少し休憩。夜風が肌に心地よく、長い一日を締めくくる素晴らしい瞬間を味わいました。

途中で見上げたスカイツリーのライトアップが幻想的で、しばしその美しさに見とれてしまい、思わず写真を撮ってしまいました。

普段の街並みとは違う、お祭りの夜ならではの独特な雰囲気が漂い、周囲のざわめきが心地よいリズムとなって耳に残りました。

2. 夜市の賑わい

キラキラ橘商店街に到着すると、すぐに目に飛び込んできたのは、ヨーヨー釣りに夢中になっている子供たちの笑顔。大人たちはフランクフルトやかき氷を楽しみ、商店街全体が穏やかで温かい雰囲気に包まれていました。

特に、かき氷が120円という驚きの価格で提供されており、子供たちが一列に並んで順番を待つ様子が微笑ましかったです。氷が砕かれる音と、シロップをかける甘い香りが周囲に広がり、まさに「夏の夜市」の象徴的な光景でした。

3. 大人も楽しめる夜市

もちろん、夜市は子供だけでなく、大人も楽しめるスポットがたくさん。フライドポテトやフランクフルト、餃子など、ビールのお供になるおつまみも豊富でした。

飲み物片手に、屋台を回る大人たちの顔には、仕事の疲れを忘れてリラックスしている様子が見て取れました。

商店街の方々が気さくに声をかけてくれたり、出店している地元の人々と話をするのも、商店街ならではの人情味溢れるひとときです。特に、お店の方とのちょっとした会話や、子供がヨーヨーを上手に釣り上げた瞬間に周りの人たちが拍手するなど、温かいエピソードがあちこちで見られました。

まとめ

小村井香取神社の例大祭とキラキラ橘商店街の夜市は、墨田区の伝統と地域の絆を感じさせる素晴らしいイベントでした。神社では獅子頭巡行や多彩な出店、そして明日控えている本社神輿渡御の期待感が高まり、一方のキラキラ橘商店街では、子供も大人も楽しめるアットホームな夜市が展開されていました。

神社の例大祭では、獅子頭巡行や多彩な出店を通じて、墨田区のお祭り文化を存分に楽しむことができました。そして、夜市では子どもたちの笑顔が溢れる賑やかな雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

まだ9月8日には本社神輿渡御が予定されており、さらなる盛り上がりが期待されます。この墨田区の伝統的なお祭り、ぜひあなたも体感しに足を運んでみてください。

墨田区でもまだまだ夏の終わりにかけてこれからも楽しいイベントが目白押しです。「すみどこ」で楽しい墨田区のイベントを探してみてください!

開催中のイベント一覧

牛嶋神社祭礼 2025

向島
祭り
毎年9月中旬に行われる「牛嶋神社祭礼」は、牛嶋神社の氏子地域の各町会が主体となって実施する伝統行事です。2025年は 9月13日(土)・14日(日) に開催予定です。 祭礼期間中は、地域ごとに子ども神輿や山車の巡行、太鼓演奏、夜店の出店、奉納踊り、神輿渡御などが行われ、まち全体が賑わいます。町会ごとに特色ある催しが行われるため、地域ならではの雰囲気が味わえるのも魅力です。 なお、2024年は通常の祭礼が行われましたが、2023年には五年に一度の「大祭」が執り行われ、大きな盛り上がりを見せました。2025年もそれぞれの町会による力強く温かな催しが期待されます。 本祭礼は牛嶋神社境内で一律に行われるものではなく、各町会が企画・運営を担う地域の行事となります。詳細な開催情報やスケジュールは、各町会や墨田区の公式情報をご確認の上、現地の状況に応じてご参加ください。 こちらに掲載のリンクは公式ホームページへのリンクとなっております。 (※天候や主催者判断により内容変更の可能性があります)

原作35周年記念 スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~

押上
文化・芸術・スポーツ
大人気ライトノベル「スレイヤーズ」の原作35周年を記念した初の大規模展覧会「スレイヤーズ展 ~ごぅずおん~」が、2025年9月13日から28日まで東京ソラマチ®で開催されます。展覧会では、ストーリーやキャラクターに迫る原画展示やフォトスポット、映像体験が楽しめるほか、本展限定グッズが並ぶショップコーナーも登場。さらに、リナ=インバースに会える「MRグリーティング」も実施されるなど、ファン必見の企画が満載です。シルバーウィークはスレイヤーズの世界にどっぷり浸る特別なひとときをお過ごしください。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【8/20 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~9/30(火) 10:00~19:00 【噴水停止日(予定)】 〈8月〉 ・8/23(土)、24日(日) ※15時で噴水停止。 ・8/31(日) 〈9月〉 ・9/12(金)~14日(日) ・9/20(土) ・9/27(土)、28日(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

アニマルアイスの星空ジュース作り

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチの元祖食品サンプル屋では、夏にぴったりの「アニマルアイスの星空ジュース作り」ワークショップが開催されます。星空のようなキラキラとしたジュースの上に、かわいらしい動物型のアイスが乗った食品サンプルを作ることができます。対象年齢は4歳以上で、小学2年生以下のお子さまは保護者同伴での参加が必要。各回3名の少人数制で、事前予約が基本ですが、空きがあれば当日受付も可能です。夏休みの自由研究にもおすすめの、楽しくて学びのある体験です。

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~

押上
文化・芸術・スポーツ
すみだ水族館では、2025年7月24日から9月30日まで、夏の風物詩「金魚」の魅力を伝えるイベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を開催します。幻想的な「江戸リウム」での金魚展示に加え、江戸時代の金魚文化を紹介するパネル展示や、金魚をテーマにしたフード・グッズの販売も実施。子供向け自由研究ワークシートや、ちぎり絵で金魚模様を作るワークショップ「きんぎょ色合わせ」も展開されます。来場者が制作した作品を展示する「きんぎょ色あわせ展」も同時開催。涼しげな空間で、日本の伝統文化とアートが融合した金魚の世界を体験できます。

没入型体験ゲーム『あの街で待っている』

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東武鉄道と株式会社休日ハックが贈る、新感覚の没入型体験ゲーム『あの街で待っている』が2025年7月17日から2026年3月31日まで開催されます。本イベントでは、観光雑誌を手に下町の街並みを巡りながら、リアルな街と連動する謎を解いていく体験が楽しめます。浅草・押上・北千住・曳舟・亀戸エリアを舞台に、東武博物館や東京スカイツリータウン®なども登場。参加者は観光雑誌に隠された情報を元に、物語の主人公となって街を巡ります。キットには謎解きシートやペグシルなども含まれており、所要時間は3〜5時間ほど。期間中は早期クリアキャンペーンも実施予定です。

『不思議の国でアリスと』公開記念キャンペーン

太平
施設イベント
映画『不思議の国でアリスと』の公開を記念し、オリナスにて特別キャンペーンが開催されます。対象飲食店舗でTOHOシネマズ錦糸町の映画半券を提示すると、地域限定のオリジナルステッカーをプレゼント。さらに、4Fには特大トリックアートを展示中で、フォトスポットとしても楽しめます。豪華キャストサイン入りポスターが抽選で当たるチャンスも。映画の余韻をショッピングモールでも満喫できる、映画ファン必見のキャンペーンです。