三和酒類株式会社(本社:大分県宇佐市 / 社⻑ ⻄和紀 / 以下、三和酒類)は、ファンの方はもちろん、これから“いいちこ世代”となる若い層にも、もっといいちこを楽しんでいただきたいとの想いから、いいちこを緑茶で割ることを「いい茶こ」と名付け、新たな飲み方として提案しています。

そしてこの度、シーンや場所を問わず美味しく楽しめる「いい茶こ」の魅力をより多くの方に知っていただこうと、普段はなかなか入ることができない JR 両国駅の『幻の 3 番線ホーム』で、「いい茶こ」とともに“一足早いお花見”を贅沢に味わっていただけるイベント「いい茶こ 桜ステーション」を 2024 年 3 月 6 日(水)〜3 月 10 日(日)の期間限定で開催する運びとなりました。

会場では、全国から厳選された“いいちこにピッタリ合う緑茶”でお好みの「いい茶こ」をお楽しみいただける試飲セットを来場者全員に配布。いいちこの製造元がある大分県にゆかりのあるバラエティー豊かなおつまみと一緒に召し上がっていただくことができます。尚、本イベントは入場料 1,000 円の予約制(60 分ごとの入れ替え制/当日席販売も若干数あり)となっており、2024 年 2 月 7 日(水)10:00 より予約受付を開始します。

是非、特別な空間で「いい茶こ」とともに、“一足早いお花見”をお楽しみいただける「いい茶こ 桜ステーション」 にお越しください。

“一足早い満開の桜のお花見”スポットが JR 両国駅『幻の 3 番線ホーム』に登場!

東京の桜の開花は、例年 3 月下旬頃。それよりも一足早い 3 月 6 日(水)〜3 月 10 日(日)の期間限定で、JR 両国駅『幻の3番線ホーム』に、桜のお花見スポットが登場します。

『幻の3番線ホーム』へと繋がる両国駅ステーションギャラリーの入り口では桜に彩られた「いい茶こ 桜ステーション」のタイトルボードがお出迎え。その先にあるホームでは、茶屋をイメージした特設の販売ブースや天井に施された満開の桜という非日常感と特別感ある空間で、風情を感じながらいいちこを緑茶で割った緑茶ハイ「いい茶こ」を楽しんでいただくことができます。

「いい茶こ 桜ステーション」特設サイトは以下になります。

https://www.iichiko.co.jp/promotion/iichako/sakura_station

※会場は JR 両国駅構内です。駅へのご入場には、入場券または有効な乗車券類が必要です。 なお、入場券の使用時間は発売時刻から 2 時間以内となります。

※JR 両国駅へ電車でお越しのお客様は、一度両国駅を出場した上で、乗車券もしくは IC カードでご入場いただきイベントへご参加をお願いします。イベント終了後はそのまま電車でお帰りいただけます。

選べる緑茶と大分ゆかりのおつまみとのマリアージュで自分好みの「いい茶こ」を発見!

4 種類の中から 2 種類を自由にお選びいただける緑茶ティーバッグは、日本全国の緑茶の中から、いいちこにピッタリ合う緑茶を厳選。佐賀県(嬉野)産の「佐賀県産うれしの水出し茶ティーバッグ」をはじめ、静岡県産の「のんべえ茶師が考えた緑茶ハイのためのお茶」、静岡県(富士宮)産の「富士宮産深蒸し茶ティーバッグ」、さらに“いい茶このための煎茶”として日本お茶割り協会代表理事 多治見 智高氏が推薦する埼玉県(狭山)産の「日本お茶割り協会・奥富園協働合組 お茶割り専用萎凋煎茶」からお好きな 2 種をお選びいただけます。

また、会場内ではいいちこの製造元がある大分県ゆかりのおつまみを販売。「おおいた缶詰おつまみ 椎茸アヒージョ(ベーコン入り)」、「おおいた缶詰おつまみ 冠地どり岩塩焼き」、「かぼす塩ポテト」、「別府地獄カレー」などをラインナップします。

緑茶ティーバッグ

〈産地〉佐賀県(嬉野) 佐賀県産うれしの水出し茶ティーバッグ

うれしの茶の上品な甘みと、いいちこの優しい味わいが相性抜群です!やわらかい新芽を使うため、香り豊かでさっぱり。うま味を引き出し深緑色がきれいな「いい茶こ」専用茶葉です。

〈産地〉静岡県 のんべえ茶師が考えた緑茶ハイのためのお茶

焼酎の味わいを引き立てる濃くてまろやかな緑茶を求め、静岡県産茶葉・国産抹茶・国産桑の葉をブレンドし抽出性の良いテトラパックに仕上げました。

〈産地〉静岡県(富士宮) 富士宮産深蒸し茶ティーバッグ

富士山麓の澄んだ空気と水、四代に渡って育んだ技術と経験で作った茶畑と、そして 365 日茶葉と真剣に向き合い続ける事で生まれるお茶です。

〈産地〉埼玉県(狭山) お茶割り専用萎凋煎茶

奥富園 15 代目の奥富雅浩さんが仕上げた、いい茶このための煎茶です。いいちこのフルーツや花の香にあわせ、茶葉を微発酵させて香りを引き出しました。

大分県おつまみ商品例

※おつまみについては、掲載以外の九州産商品についても販売を予定しています。

おおいた缶詰おつまみ椎茸アヒージョ(ベーコン入り)

旨味や香りが濃厚な大分特産の乾椎茸をふんだんに使い、オリーブオイルで仕上げたまろやかで香り高いアヒージョです。

おおいた缶詰おつまみ 冠地どり岩塩焼き

優れた旨味と柔らかさが特徴のおおいた冠地どりを岩塩など、肉の旨味を最大限に活かす味付けで香ばしく焼き上げた逸品です。

かぼす塩ポテト

大分県産のかぼすを使用した、すっぱうまいポテトスナック。素材の味を生かすために真空フライ製法を採用しています。

別府地獄カレー

メディアや SNS にも取り上げられる、お菓子の中 でも最高級の辛さを誇る超激辛カレースナック。 大分県の大手お土産売店では販売開始以来、 常に売上 1 位を記録する人気商品です。

補足情報

「いい茶こ」について

三和酒類では、いいちこを緑茶で割って緑茶ハイとして召し上がっていただくスタイルを「いい茶こ」として提案しています。いいちこと緑茶の“香り”と“うまみ”がまろやかに調和した、まぁるいおいしさの緑茶ハイです。緑茶の種類や淹れ方を様々に工夫することで、いいちこと緑茶を使った自分好みの一杯を見つけることができます。「いい茶こ」ならではの心までまぁるくする味わいを、多くの方に楽しんでいただきたいと考えています。

<「いい茶こ」特設サイト> https://www.iichiko.co.jp/promotion/iichako/

いいちことは

いいちこは、1979 年 2 月 1 日に誕生し、2024 年で発売 45 周年を迎えました。厳選した大⻨・大⻨麹と清冽 で良質な水からつくられた、まろやかで飲み飽きしない、本格⻨焼酎のベストセラーです。 「いいちこ」とは、三和酒類の本社が位置する大分県北部の方言で「いいですよ」や「よいですよ」という意味。

実は、一般公募で生まれたこの名前は、地元の特性を活かした親しみのある商品名ということで採用されました。 また、「下町のナポレオン」も公募で決まった愛称です。本格焼酎のロングセラーとして、世界 30 カ国以上で 愛され続けています。

三和酒類株式会社とは

三和酒類株式会社は、おなじみの本格⻨焼酎「いいちこ」をはじめ、本格焼酎・日本酒・ワイン・ブランデー・リキュール・スピリッツ・発泡酒に加え、⻨焼酎の製造工程でつくられる大⻨発酵液を原料とした食品素材など、発酵に関わるものづくりを幅広く手がける総合醸造企業です。

JR 両国駅 3 番線ホームとは

現在、JR 両国駅に乗り入れる定期運行は総武線各駅停車のみで、上り 1 番線ホームと下り 2 番線ホーム だけが使用されていますが実は両国駅にはもう一つ、普段立ち入ることができない「幻の 3 番線」と言われる ホームが存在することをご存じでしょうか。

1929 年(昭和 4 年)の旧駅舎改築当時、房総方面の始発駅として巨大ターミナルだった両国駅は、1988 年 (昭和 63 年)3 月をもって定期旅客列車の発着が終了しました。そんななか、旧駅舎とともに今もなお残され ているのが 3 番線ホームです。

そのような背景から、両国駅の 3 番線ホームは現存する旧駅舎とともに、昭和の面影を残すレガシーとも 言えるのです。

記事内のイベント

開催中のイベント一覧

ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025 in 東京ソラマチ(R)

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチで、ポケモンの世界を楽しめるイベント「ポケモンセンタースカイツリータウン わくわく大冒険 2025」が開催されます。期間は2025年7月19日から8月31日まで。イーストヤード5階の特設会場を拠点に、館内に設置されたラリーポイントを巡るビンゴラリー形式の体験イベントです。参加者はポケモンにちなんだスポットを巡りながら、景品交換も楽しめます。ビンゴラリーは10時から17時まで行われ、17時以降の景品交換は4階のポケモンセンター店頭で可能です。子供から大人まで楽しめる夏のアクティビティとしておすすめです。

錦糸町PARCO×リアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」

錦糸
施設イベント
錦糸町PARCOを舞台に開催されるリアル謎解きゲーム「祭りと未来の七不思議~蘇る江戸の『粋』~」では、江戸の文化と都市伝説「本所七不思議」をテーマに、未来の錦糸町で夏祭りの活気を取り戻す冒険が繰り広げられます。館内を巡りながら謎を解くこの体験型イベントは、参加無料で誰でも気軽に挑戦可能。参加者は館内に設置されたラックからキットを入手し、自身のスマートフォンで回答を入力しながら物語を進めます。所要時間は2~3時間程度で、期間中は一部飲食店にて「謎解き」をモチーフにした限定メニューも提供されるなど、ショッピングや食事とともに楽しめる内容です。企画制作はNAZO×NAZO劇団で知られる株式会社ハレガケが担当。

すみだ・浅草連携 令和7年隅田川とうろう流し

隅田川親水テラス
祭り
隅田川とうろう流しは、関東大震災や東京大空襲などで隅田川で亡くなった人々の霊を慰めるために始まった慰霊行事。一時期中断されたが平成17年に復活し、令和元年からは墨田区・台東区の両岸で開催。令和7年は8月16日に式典18:30、灯篭流し18:45〜20:00を予定。荒天時は順延。とうろうの受付は14:00から隅田公園入口で行い、無くなり次第終了。ゆらめく灯りが夏の夜の隅田川を幻想的に彩る。

ソラマチこども縁日

押上
祭り
東京スカイツリータウンで「ソラマチこども縁日」が開催されます。期間は2025年7月26日から8月11日まで。2階南面テラスには、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げなど、昔ながらの遊びが楽しめる出店が並び、下町情緒あふれる夏まつりの雰囲気が味わえます。初日の7月26日は21時まで、8月1日~3日は12時から21時までと、日によって開催時間が異なる点にもご注意ください。平日は11時から17時、休日は11時から18時の開催で、家族連れにぴったりの夏のイベントとなっています。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
【7/1 スケジュール更新しました】 ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈7月〉 ・7/1(火)~7/7(月) ・7/16(水)~20(日) ・7/31(木) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

ロッテシティホテル錦糸町×コアラのマーチ「親子で楽しむ工作教室」

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
ロッテシティホテル錦糸町が「コアラのマーチ」とコラボし、親子向けの工作教室を開催します。イベントは2025年8月3日と9月28日の2回開催され、参加は抽選制。会場はホテル4階「シャルロッテ」で、時間は各日14時から15時30分(13時30分開場)です。当日は、色鉛筆やカラーペンなどを使って、お菓子ボックスを自由にデコレーション。参加特典として、コアラのマーチパンケーキやガーナチョコレートドリンク付きのフリードリンク、ステッカーなども用意されています。各回15グループ限定のイベントなので、早めの応募がおすすめです。

AQUA FOREST 夏のすくい体験

押上
体験・ワークショップ・アクティビティ
東京ソラマチ内のAQUA FORESTでは、夏休みにぴったりな楽しいワークショップが開催されます。定番の「金魚すくい」や「メダカすくい」に加え、ちょっと珍しい「ヤドカリ釣り」や「ウーパールーパーすくい」も登場!丈夫なポイを使うので、小さなお子さまでも安心してチャレンジできます。開催場所はイーストヤード1階のAQUA FOREST店内で、受付は当日OK。家族や友達と一緒に、夏の思い出づくりに出かけてみては?

企画展「東京大空襲80年-空襲被害写真と空襲体験画を見つめて-」

すみだ郷土文化資料館
祭り
空襲体験画を様々な角度から再検討するほか、工場等の被災実態や町会等での慰霊祭の現状を紹介する展示です。<施設情報>すみだ郷土文化資料館は、墨田区の歴史、文化、伝統を紹介する地域博物館です。郷土の歴史を学ぶとともに学術研究発信の場として平成10年に開館しました。1階展示室では、実物資料や写真、パネルなどから墨田区の古代から現代までの歴史を解説しており、来館者が地域の歴史を調べるための図書コーナーが併設されています。また、2階展示室では特集展示、3階展示室では企画展示を定期的に開催しており、毎年3月と8月には東京大空襲に関連するイベントを開催するとともに、空襲体験者による体験画が年間を通じて展示しています。

アストロスケール見学施設「オービタリウム」夏休み小学生無料招待

錦糸
体験・ワークショップ・アクティビティ
夏休み期間中、墨田区在住・在学の小学生を対象に、アストロスケールの見学施設「オービタリウム」へ無料招待する特別イベントが開催されます。会場では、宇宙における「軌道」について学べる展示や、スペースサステナビリティ実現に向けた最新の技術を見学可能。衛星の製造や部品の試験が行われるクリーンルームの見学スペースも用意されています。1日3回開催され、各回先着30名限定で事前予約が必要です。宇宙の未来を担う子どもたちにとって、貴重な学びと体験の場となることでしょう。