東京のお花見の名所といえば、隅田公園が外せませんね!特に東京スカイツリー(R)をバックにした桜並木は、一度は見ておきたい絶景です。江戸時代からお花見名所として親しまれており、現代の風景と伝統が共存している、まさに東京らしい場所です。

そんな隅田公園では、2023年も墨堤さくらまつりが開催される予定!美しい桜の花が咲き誇る期間中は、多くの人で賑わいます。

令和5年 墨堤さくらまつり

第41回 墨堤さくらまつりが開催されます。 八代将軍 徳川吉宗により植えられた、ソメイヨシノなど343本の桜が、吾妻橋から桜橋あたりまで約1kmの桜並木をつくり、訪れた人々の目を楽しませてくれます。 期間中はイベントも開催されます、ぜひお出かけください。 (イベントの開催日時などは町会や団体により異なりますので、事前にご確認をお願い致します)

令和5年 墨堤さくらまつり

今回は、開花予想日や見頃、墨堤さくらまつりの開催期間や見どころ、アクセス方法など、墨堤さくらまつりと隅田公園について詳しくまとめてみました。ぜひお花見の計画の参考にしてくださいね!

墨堤さくらまつり2023年開催!いつからいつまで?

墨田堤さくらまつりは 2023年3月18日(土)~4月9日(日) の間に開催します。期間中は18:30~21:00に夜桜ライトアップも行われているので、夜も楽しめちゃいます!

日本さくら名所100選にも選ばれた隅田公園の桜の種類と見どころをチェック!

隅田公園内には、ソメイヨシノをはじめ、山桜、大島桜など44種類、合計343本の桜の木が立ち並んでいて、特に人気のスポットは、桜橋から吾妻橋までの墨堤桜並木です。淡いピンク色の桜が道を覆い、トンネルのようになっている光景はまさに圧巻の美しさです。ぜひ、一度見ていただきたい光景です。

さらに、桜橋からはスカイツリーや隅田川を進む屋形船を眺めることができ、桜とのコラボレーションを楽しむこともできます。

春の乗合い屋形船

2名より乗船可能な乗合い屋形船プランが期間限定で登場。お仕事帰りに歓送迎会として利用や、お花見しながらお食事はいかが? 隅田川堤のさくらと東京スカイツリー。展望デッキに出て大パノラマで。料理はグループごとに用意されるので、気遣いなく楽しめる。お刺身や揚げたての天ぷらを堪能しよう。 ※最少催行人数10名以上

春の乗合い屋形船

春の夜風に吹かれながら、美しい桜を見ながらの屋形船の旅は格別です。是非、素敵な思い出を作っていただければと思います。

墨堤さくらまつりで楽しめるおいしい食べ物!屋台での絶品グルメを紹介

家族で楽しめる墨堤さくらまつりでは、桜とスカイツリーと隅田川をバックに、屋台で美味しい食べ物や飲み物を楽しむことができます。隅田川沿いの芝生にはテーブルが用意され、模擬店の横で桜を見上げながら飲んだり、食べたりもできます。

例年、地元町会の模擬店や向嶋墨堤組合の芸妓茶屋をはじめ、銘品名店会や観光協会のブースなど、数多くのお店が出店します。焼き鳥や焼きそば、おでんやどて煮などの定番屋台メニューから、ビールや日本酒などのアルコール類も充実しています。

過去には、江戸末期創業の「向島言問団子」や江戸風桜もちの元祖として知られている「長命寺桜もち」も地元の老舗として出店をしています。また墨堤さくらまつり名物のしし汁やすっぽんスープの屋台も毎年大人気です!

混雑を避けてお花見!墨堤さくらまつりの混雑状況とは?

平日に行くなら午前中がおすすめ!

休日である土日祝日は混雑するので、平日に行くのがおすすめです。

過去の隅田公園のお花見時期の混雑の傾向と予想をまとめると、平日は午前中が比較的空いており、金曜日は休みの前なので混雑しますが、月曜日~木曜日は少し空いています

休日は午前でも混雑!12時〜16時がピークに

休日は午前中からもずっと混雑しているため、ゆっくり楽しみたい方にはあまりおすすめできません。

休日に行く場合は、一番混雑する時間帯は12時~16時ですので、午前中や夕方以降に訪れるのがおすすめです。12 時に近づくにつれて混み合いますのでお気をつけください。

開花の時期をずらして行けば混雑は緩くなるかも

桜の開花時期は例年だと3月下旬〜4月上旬と言われています。2023 年は 3 月 27 日(月)が開花予想とされていますのでこちらの時期を避けることで混雑を回避することもできそうです。

一番の見頃に行きたい気持ちをぐっと堪えて混雑を回避するか、我慢して人混みでも満開の桜を見るかは悩みどころですね…!

東京スカイツリーからも近い!墨堤さくらまつりへのアクセスは?

アクセス方法は、電車で都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅から徒歩約5分、もしくは東武地下鉄・東京メトロ・都営地下鉄 浅草駅から徒歩約7分です。とうきょうスカイツリー駅からは 10 分ほどです。

車の場合は、首都高速道路6号向島線向島ICから約5分、または首都高速駒形ICから約3分です。また、徒歩の場合には浅草から隅田公園までの距離は約9分です。

東京スカイツリーからも近いので、スカイツリーに行かれる方はぜひさくらまつりにも足を運んでみてください。

※会場マップはこちらになります。

まとめ

今回は、東京のお花見名所である隅田公園についてご紹介しました。隅田公園の見所は、東京スカイツリー(R)をバックにした墨堤桜並木です。

2023年の墨堤さくらまつりは、3月18日から4月9日までの期間に開催され、合計343本の桜の木があります。墨堤さくらまつりでは、多くの屋台が出店しており、定番の屋台メニューから地元の名物まで楽しめます。

ぜひ、お花見の計画に隅田公園と墨堤さくらまつりを加えて、家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

開催中のイベント一覧

リアル脱出ゲーム「郵政博物館と時を超えた手紙の謎」

東京スカイツリータウン
体験・ワークショップ・アクティビティ
・館内に仕掛けられた謎を解きながらゲームクリアを⽬指す回遊型の体験型ゲーム・イベント「リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』」(以下「本イベント」)を、2024年7⽉5⽇(⾦)から開催します。 ・本イベントの参加者は、は郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となります。過去に出された手紙が時を超えて現代へと迷い込み、「その手紙が届かなかった世界」に現在が書き換えられてしまう「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館
施設イベント
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)ゆかりの地である東京都台東区に大河ドラマ館がオープン。ドラマの概要紹介や登場人物の衣装、小道具の展示のほか、土産物を購入できるたいとう江戸もの市も併設される。また、大河ドラマ館来館者が無料で乗車できる、蔦重ゆかりの地をめぐる循環バスも運行する。

名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔 (スカイツリー)

東京スカイツリー(R)
文化・芸術・スポーツ
「名探偵コナン」との初めてのコラボレーションイベント「名探偵コナン×東京スカイツリー(R) 煌きの青天塔(スカイツリー)」が開催。このイベントは、参加型企画のスタンプラリーや、地上450メートルの天望回廊を中心に「名探偵コナン」の世界観に浸れる展示装飾、キャラクターと撮影できるフォトポットの設置を行う。

TOKYO SKYTREE(R)13th Anniversary 東京スカイツリー(R)13周年イベント

東京スカイツリー
ショッピング
東京スカイツリーでは5月22日(木)に開業13周年を迎えることを記念し、2025年4月26日(土)~7月下旬の間、13周年記念デザインを使用した装飾のほか、オリジナルカフェメニューやグッズを販売します! 東京スカイツリー公式キャラクター ソラカラちゃんの特別衣装や、開業日限定のお楽しみもたくさん♪ ぜひ東京スカイツリーに足を運んでみてくださいね!

開館30周年記念 MOT コレクション 9つのプロフィール 1935→2025

東京都現代美術館
文化・芸術・スポーツ
開館30周年を迎えた東京都現代美術館で開催される、「9つのプロフィール 1935→2025」と題されたコレクション展。これまで90年の間に生まれてきた美術が、1階から3階に続く全9室でそれぞれ10年単位に区切って紹介される。鶴岡政男、菊畑茂久馬、高松次郎、草間彌生、辰野登恵子らの作品や、近年新たにコレクションに加わった青山悟、片岡純也、岩竹理恵の作品も展示される。

ソラマチひろば噴水スケジュール

東京スカイツリータウン
施設イベント
ソラマチひろばの噴水スケジュールです。 涼しげな噴水をおたのしみください。 直近の噴水のスケジュールは下記をご確認ください。 ※予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。 【噴水スケジュール】 5/7(水)~ 10:00~19:00 ■噴水停止日(予定) 〈6月〉 ・6/1(日) ・6/7(土) ・6/8(日) ・6/14(土) ・6/15(日) ・6/20(金) ・6/21(土) ・6/22(日) ・6/28(土) ・6/29(日) 【注意事項】 ・マナーを守っておたのしみください。 ・裸にはならないでください。 ・濡れた体のまま館内に入らないでください。 ・大きな声を出さないでください。 ・ペットの連れ込みはご遠慮ください。 ・洗剤、石鹸、シャボン玉等、水質に影響を与えるものは持ち込まないでください。 ・事故等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ・施設の都合および天候により、予告なく噴水の放出時間や実施の有無を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・自転車で来場される方は、館内の自転車駐車場をご利用ください。

謎解きはコーヒーのあとで日本橋の怪盗

サニサニーピクニック
体験・ワークショップ・アクティビティ
のんびりと謎解きを楽しみたい人や、謎解きイベントに行ったことがない人も、不思議なカフェの中で自分たちのペースで謎を解くことができる。30分から60分で楽しめる謎解きが複数あり「日本橋の怪盗」終了後もゆっくりできる。土日祝日はホームページより予約可能。

大相撲100年史

相撲博物館
施設イベント
本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧回しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。<見どころ>大横綱・双葉山が補修しながら使い続けた締込や、初代~二代若乃花、大鵬、北の湖ら15人の横綱の手形と「和」の揮毫など、相撲ファン必見の貴重な資料がそろいます。1986年のパリ公演ポスターや、禁煙前の国技館桝席に置かれていた火箱と灰皿も展示され、時代の移り変わりが感じられます。なかでも注目は、武蔵丸から豊昇龍へと継承された化粧廻し三つ揃い。日本画家・千住博による原画が、土俵入りに芸術的な輝きを添えます。

特集展示 文化財保護法施行75周年よみがえる名所―押上 最教寺とその周辺―

すみだ郷土文化資料館
文化・芸術・スポーツ
墨田区は震災や戦災によって大きな被害を受けました。そのため、近代にいたるまでの間に多くの寺社が区外へ移転しています。これらの移転した寺社は、江戸時代には名高い名所であったものも多くありました。そしてそれらの寺社は、現在にいたるまで仏像や什物といったかつての「宝物」を大切に守り続けている場合があるのです。天松山最教寺もそうした寺院のひとつです。江戸時代には押上の妙見付近にあり、安政江戸地震や関東大震災で壊滅的被害を受けたことから移転し、現在は八王子に所在する日蓮宗寺院です。徳川秀忠の娘・千姫の病気平癒祈祷によって押上に寺地を得、「江戸名所図会」などによれば日蓮が記されたと伝わる旗曼荼羅を伝えており、開帳などを通じて江戸の人々の崇敬を集めていたことがわかっています。すみだ郷土文化資料館では平成30年(2018)年から、最教寺のご協力のもと寺宝調査を行ってきました。その結果、現在の最教寺には江戸時代の貴重な仏像の多くが大切に保存されており、墨田区の地域資料として重要な意義をもつことが明らかとなりました。くしくも、令和7年(2025)年は文化財保護法施行75周年にあたります。当館ではこれを記念して、近年の調査成果をもとに、最教寺に伝わる押上時代の仏像や什物を紹介する展示を開催します。本展示はそれに先がけて、江戸時代の絵図や浮世絵、地誌のほか、埋蔵文化財などから現代によみがえる名所・最教寺の歴史と景観を紹介します。